
2021年に廃止となった日高本線探索の続きです。
「静内」駅のお隣「東静内」駅です。
こじんまりとした駅舎ですがきれいです。隣のトイレは使用できません。
駅前です。静内といってもこの辺りはもう民家は少ないです。
ホームからの苫小牧方面と様似方面。

雑草ですごいことになっていて何とか線路跡が確認出来ました。
ホームから見た駅舎。
「春立」駅跡です。
こちらの駅もまだきれいです。東静内駅と違ってトイレが別の建屋になっています。
ホームから見た駅舎。やはり雑草が。夏の廃線探索は雑草と虫との戦いです。
苫小牧方面と様似方面。
なぜか駅駅周辺の線路には草が少なく先ほどの「東静内」駅跡と違って線路跡がよくわかります。
「日高東別」駅跡です。日高本線は海沿いを走っているイメージでしたがこの辺りから海沿いと内陸を行ったり来たりをしています。そしてこの「日高東別」少し内陸に入ったところにあります。
それにしてもすごい立地にあります。ホームの前は馬の牧場の牧草地?です。
ホームからの苫小牧方面と様似方面。
駅前通り、今や獣道。駅の前は民家が2、3軒あるだけです。
駅前にあるバス停。1日の本数が思っている以上に多く走っています。
「日高三石」駅跡です。この辺りでは民家が多いため駅も大きいです。
今は「ふれあいサテライト」という名称の建物に変わっています。
といっても中はただの休憩所のような感じです。
苫小牧方面と様似方面。草少なめ。
駅前にはセコマがあります。
途中、馬牧場の中を通り抜けるガーター。こんな景色が見られるのは日高本線だけではないかと思います。
「蓬栄」駅跡です。さきほどの「日高東別」駅に勝るとも劣らないすごい立地です。駅前には民家すらありません。今はバス停の待合室になってます。
駅前・・・。
苫小牧方面と様似方面。
ホームの目の前は牧草地です。長閑!
待合室で掃除をしているおばあちゃんがいたので日高本線廃止前のことをお聞きしました。
おばあちゃん 「掃除しないと蜘蛛の巣がすごくてねぇ」
自分 「よく掃除されているんですが?」
おばあちゃん 「たまに来て掃除しないとねぇ」
自分 「列車にはどういった方は利用されていたんですが?」
おばあちゃん 「学生だね。あとは病院に行く年寄り。今は子供たちもいなくな
り、年寄りばかりだよ」
自分 「働く場所がないと人がどんどんいなくなりますよね」
おばあちゃん 「いいところなんだけどね」
このおばあちゃん、九州が出身で結婚されてご主人の実家である日高三石に引っ越されたようです。とても住みやすくいいところだよってしきりに言っていました。
「本桐」駅跡です。
駅前には民家が多くあり、ひらけています。
苫小牧方面と様似方面。
錆びついてはいますが線路跡もしっかり残されています。
この辺りは馬産地なので牧場が多くあります。
「荻伏」駅跡です。この辺りは海沿いを走ります。

車掌室車両の簡易的駅舎です。
海沿いの駅周辺は民家が点在している感じです。
苫小牧方面と様似方面。
集中力が切れてきたので、次のブログに続きます😓
ブログ一覧 |
お出かけ | 日記
Posted at
2024/08/12 17:24:35