• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazoo zzのブログ一覧

2025年08月30日 イイね!

F1ではターボでも発電‼︎

F1ではターボでも発電‼︎F1ではターボでも発電してます。


また、ターボをモーターで回転させて
ターボラグを解消してます。


画像の緑色の部分がターボチャージャー・ユニットです。
1600cc V6エンジンのVバンク内に収まってます。
左側がコンプレッサ。
その隣が発電機/モータ。
右側がタービンです。
このシステムをMGU-Hと言います。


ターボチャージャーは、排気ガスで回転するタービンと、
タービンの回転力を伝達するシャフト、伝達されたタービンの回転力で
エンジンに空気を取り込んで圧縮するコンプレッサで構成されます。


MGU-H (Motor Generator Unit Heat)は、
ターボチャージャを使って、
エンジンの排気ガスを電気エネルギに変換し、
エンジン出力を向上させるモータ、発電機のことです。
ターボはアクセル操作から遅れて
コンプレッサが起動するターボラグがありますが、
このときにモータでコンプレッサを回転させることで
ターボラグを解消させています。

ホンダF1エンジンはコンパクト化、低重心化のため、
タービン/コンプレッサの連結シャフトを
エンジンのVバンクを通るように配置させていますが、
(コンプレッサはエンジン前側、タービンは後側に配置)、
シャフトが長くなりレース中に破損することがありました。
このためホンダは社内のガスタービンに知見がある
ホンダジェット航空機部門に見解を求め、
ベアリングの配置、軸の剛性などを変更することで、
シャフトの破損危険回転域を常用回転域外にし、
破損をなくしました。


ちなみにもう一方の
MGU-K (Motor Generator Unit Kinetic)は、
市販車のハイブリッドシステムの一部と基本同じで、
ブレーキング時に発生する運動エネルギを
電気エネルギに変換するモータ、発電機のことです。
エンジン稼動の運動エネルギを電気エネルギに
変換していないところが市販車と違います。
つまり、ブレーキ時に発生する運動エネルギのみ。


フェラーリF80に搭載されるというMGU-H、一体何がすごいの?


Posted at 2025/08/30 17:01:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年08月30日 イイね!

F1には必殺技の追抜きボタンがある‼︎

F1には必殺技の追抜きボタンがある‼︎F1には必殺技の追抜きボタンがあります。

オーバーテイクボタンとも言います。


1980年代後半のターボ時代には、
このボタンを押すと、ターボの過給圧が
一時的に最大ブーストになって、
前走車を追い抜くというものでした。
但し、このボタンを押しまくると燃料を使い過ぎて、
ゴールできなくなるので注意でした。


1990年代前半ではノンターボ時代なので、
どうしたかというと、このボタンを押すと、サブタンクのオクタン価の高い、
予選用スペシャルガソリンが供給されて、一時的にハイパワーとなって、
前走車を追い抜くというものでした。
但し、スペシャルガソリンを多量に使うとエンジンが壊れるので、
サブタンクに許容量あるだけでした。
その後、スペシャルガソリンは禁止されました。


現在のF1では、「オーバーテイクボタン」という単一のボタンは存在せず、
実際にはDRS(ドラッグ・リダクション・システム)、
ERS(エネルギー回生システム)という2つのシステムを組み合わせて、
一時的なパワーアップを実現しています。

DRS(ドラッグ・リダクション・システム):
リアウィングのフラップを寝かせて空気抵抗を減らし、速度を上げるシステムです。

ERS(エネルギー回生システム):
電気モーターから最大160馬力のパワーを引き出すことができ、
これを「オーバーテイクモード」に切り替えることで、追加のブーストを得ます。
但し、1周あたりのエネルギー制限があるため、常に最大出力で使用することは
できないです。


【F1】Japanese GP 4月の月間オーバーテイク選出!
角田選手 渾身のオーバーテイク! スタンドより

Posted at 2025/08/30 10:31:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年08月29日 イイね!

F1史上最狂時代 1500馬力‼︎

F1史上最狂時代 1500馬力‼︎

F1史上最狂!1986年イギリスGP予選|
ターボ1500馬力全開のリアル映像

1500ccエンジンなのにターボで1500馬力‼︎


1986年はホンダのターボエンジンが圧倒的速さだったので、
ロータスも翌年にホンダエンジンに切替えました。


Nelson Piquet 1986 Brands Hatch Qualifying



Posted at 2025/08/29 05:46:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年08月22日 イイね!

煽り運転に遭いました・・・and then

煽り運転に遭いました・・・and then煽り運転に遭いました・・・and then


随分と前ですが、
東名高速道路を走行していた話しです。


前の車を追い抜こうと追い越し車線に移って、
その車を見たら、覆面パトカーみたいでした。


覆面パトカーだったら嫌なので、その車の後ろに戻ろうとしたときに、
後ろからものすごいスピードでライトをパカパカさせながら煽ってくる車が、
ルームミラーに映りました。

覆面パトカーらしき車の後ろに戻ったら、煽ってきた車がバビューンって
追い越していきました。

すると、覆面パトカーらしき車は案の定、覆面パトカーで赤色灯を付けて点けて、
フル加速で煽ってきた車を追っかけていきました。

しばらくすると、煽ってきた車と覆面パトカーが道路脇に仲良く停まってました。
苦手な車2台が一緒に停まってたって感じです。
覆面パトカーには感謝ですが〜

やっぱり、煽り運転はいいことないですね〜


覆面パトカーの赤色灯が出る瞬間



覆面パトカーのフリして あおり運転を撃退するヤツ【アニメ】


Posted at 2025/08/22 06:00:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年08月13日 イイね!

i-DCDの高性能維持

i-DCDの高性能維持i-DCDの高性能維持

i-DCDはハイブリッド・モータと
DCTデュアルクラッチ・トランスミッションを
組合せたホンダのハイブリッド・システムです。

YouTubeでホンダ・フィット3の
DCTフルードをキレイになるまで
入替えるというのがあります。


総走行距離3万Kmで初交換、
3回入替えないとキレイにならないようです。



左から交換前、1回目、2回目、3回目交換のフルード
(劣化度走行距離換算だと、左から3万、1万、3.3千、1.1千km)



1回の交換でキレイにならないのは、全量交換できない構造で
古いフルードが1/3残るためです。
つまり、交換直後でも全量が新フルードにはならないです。

総走行距離が10万kmなら10回入替えないとキレイにならないようです。



メーカー推奨交換距離数は4万kmですが、
変速のスムース性能を維持するためには、1万km以下が良さそうです。

ちなみに、1万kmで交換しても古いフルードが1/3残るので、
交換直後でもフルードは3.3千km相当の劣化度です。

なので、できればエンジンオイルと同じサイクルで交換が理想です。



走行3万km ストレーナーは鉄粉がついてます 
フィット DCTフルード交換 GP5 フィットHV


Posted at 2025/08/13 05:55:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

kazoo zz です。 コンパクトカーがマイブーム。 サブカーのホンダ フィットがメインカーになりました。 フィットなら一般道の走行でもスピード...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

やっこ氏さんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:44:12
cosmic afroさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 20:21:34
感動したお話。(現代のおとぎ話か?) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 04:51:40

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッド 後期型 Sパッケージ (HVS) ホンダセンシング ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
サブ使用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation