• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2111道路のブログ一覧

2022年03月19日 イイね!

道路介護と減税

道路介護と減税暗いニュースが続く中、暗いことを書きます。

みんカラで公開しようか迷いましたが、手続きを通じて初めて知ることも多かったので、備忘の意味をかねてブログに書くことを決めました。限定公開にはしませんでしたが、一般受けする内容ではないため、興味のある方だけ読んでください。



ここから本題です。
とある事情により、有料道路割引を受けることが可能となったため、その手続きを行いました。タイトルにも書いている「道路介護」という手続きです。普段の生活ではまず見聞きすることのない言葉だと思います。私は当事者になって初めてこの言葉を知りました。決して道路を守るといったような意味ではありません。

道路介護による割引適用を受ける方法は2通りあり、いずれも役所の福祉担当窓口で事前登録が必要となります。

①有人料金所で手帳を提示する
②割引利用登録したETCカードを使う

最近増えているスマートインターチェンジにも対応できるよう、②の方法で申請することにしました。

ここで悩んだのがETCカードの準備。手帳保持者である息子を乗せないで、一人ドライブで高速を利用する場合もあるため、ETCカードをもう1枚作ることにしました。管理の都合上、これまでメインで使ってきたETCカードとカード会社は同じにしたいところですが、同じカード会社から同一名義のETCカードを2枚以上発行することは通常できません。そこで、妻名義の家族カードからETCカードを作り、これを道路介護用のETCカードとすることにしました。家族カードであれば、家族内での使い回しは問題ありません。

役所での手続きは20分ほどで完了し、その場で高速道路会社へ送る申請書が発行されます。約2週間後、ETC割引適用開始日が書面で送られてきました。登録から2回目にくる誕生日が有効期限となるようで、有効期限が近付いたら役所で更新手続きをする必要があります。

私は利便性を重視してETCで申請しましたが、ETCカードを持っていても、あえて有人窓口で手帳を提示して割引を受ける人もいるそうです。高速道路の一般レーンが無くなる日が本当に来る?

道路介護の手続きをしたのと同じ日、県税事務所へ行って自動車税減免の申請もしてきました。国民の義務である納税を免れる手続きであるため、相応の審査があるのでしょう。申請書には、車を使って通院通所している施設名や利用頻度まで細かく書く必要がありました。手続き自体は15分ほどで終わり、療育手帳に減免申請済の印が押されます。申請から承認まで1ヶ月ほどかかりました。

私のインプレッサGE7(2000cc)の場合、年税額が0円となります。13年超の重課税適用後も0円らしく、100%減免を受けられるギリギリの排気量のようでした。あと、納付済である2021年度分から一部還付されました。



自治体によって程度差はあるようなのですが、療育手帳によって有料道路割引と自動車税減免を受けるには、第1種(岐阜県の場合A1またはA2)の区分判定を受けている必要があります。



息子のことについて少し書いておこうと思います。

3歳の時から療育手帳を所持していて、当初は第2種のB1判定でした。そして先日迎えた5歳の発達検査。3歳の時から少しは成長を感じてはいたものの、5歳の検査では3歳の時よりも高い水準を求められるようで、結果はA2でした。妻も私もショックを隠し切れませんが、現実を受け止めるしかありません。

息子の症状について深くは書きませんが、以下のような特徴があります。今となっては個性と捉えることにしています。

・トミカを綺麗に並べて遊ぶのが好き
・タイヤが好き
・噴水、川、滝など水の流れる所が好き

特に3つめの「水の流れる所が好き」については、過去の私のブログでもちょくちょく書いていたので、息子の特性にうすうす気づいていた方もいるかもしれません。

何かのテレビで見たのですが、「焚き火ブーム」という言葉があるそうです。焚き火を見るとリラックスできるそうで、焚き火の動画を長時間視聴していても飽きないというのです。私の息子の場合、噴水のある公園に連れて行くと、1時間くらいじっと水を見つめ続けています。焚き火と噴水、属性は違うけれど人の心に何らかの効果をもたらすことは間違いないようです。





最後に。
身体障害者手帳の割引制度は何となく知っている気でいましたが、療育手帳については当事者になるまで知らないことばかりでした。障害者本人としてではなく、介護者として福祉の援助を受けるのは複雑な心境ではありますが、使える権利は有効活用するべきです。私の息子は幸いにも五体は満足なので、車の乗り降りに不自由することはありません。障害にも色々な種類があり、外見だけでは分からない障害をもつ人もいるということを忘れてはいけないと思います。

Posted at 2022/03/19 19:08:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 暮らし/家族
2022年03月05日 イイね!

一方通行いろいろ

一方通行いろいろ一方通行は安全で円滑な通行を確保するための交通ルール。

主に道幅が狭い街中、道路が格子状になっている商業地域でよく見られます。また、対向できる十分な道路幅があったとしても、理由があって一方通行規制にしている道路もあるはず。


おなじみの青地に白矢印の標識ですが、街中でなくても通行量皆無な山中でも見かけることがあります。トップ写真は補助標識に月日が書かれたあまり見かけないタイプの標識。この場所がすぐ分かる人は相当な道路マニア(?)かもしれません。樹木に取り込まれてしまった感じの標識ですが、ちゃんと現役で機能しています。

ドライブをしていると様々な場面で一方通行に遭遇します。




新しい道路なんかで見られるようになった環状交差点。





名古屋高速の都心環状線は分かりやすくて合理的な道路だと思います。





川の流れは常に一方通行。



身近な生活の中にも一方通行ルールは浸透しています。人と人との接触を避けることが求められる時代、対面を避けて円滑な流れを形成するために、一方向の経路にしている施設も増えてきましたね。

身近な一方通行の例ということで、個人的に気になっているのがゲンキーというドラッグストア。



入口と出口の扉をそれぞれ専用にしていて、入口⇒売場⇒レジ⇒出口の一方通行が形成されています。店内側からは入口の扉が開かないようになっていて、出口の扉がレジの後ろ側にあるので、一度店内に入ると何か買わないと出られないような感じの作りになっています。ヨーロッパ式とも言えるこのシステム、経費削減のための戦略なのかな。
北陸が発祥のようですが、岐阜県内にも数多くの店舗があります。比較的山の方でも見かけるので、山道ドライブの補給基地としてよく利用しています。

そういえば、最近ドラッグストアの出店ラッシュがスゴイです。私の地域ではコンビニよりも多い気が。一方で閉業するお店があるのも事実。なじみだった飲食店や給油所が閉店してしまうのは、ちょっと悲しい気分になります。

逆行することができない時代の流れは、一方通行の象徴といえるかもしれません。


Posted at 2022/03/05 19:17:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通 | 旅行/地域

プロフィール

クルマはセダンが最も好きです。富士重時代の軽自動車からレガシィまで、スバル車全般に興味があり、レアな車種やレアなグレードなどにも関心があります。 ハンドル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  1234 5
6789101112
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

EyeSightエラー(長文) 
カテゴリ:参考書
2025/02/24 18:11:33
道交法改悪の極み 
カテゴリ:参考書
2023/08/08 06:54:29
~雑記~パーキングパーミット等~ 
カテゴリ:参考書
2021/11/16 06:47:21

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
インプレッサ2号機。 悔しくも手放すことになったGEの生まれ変わりです。色もグレードも ...
スバル インプレッサ アネシス スバル インプレッサ アネシス
インプレッサ初号機。 過給機なし、非STIのマイナーモデルですが、AWDセダンによる走 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation