• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wiskijのブログ一覧

2019年09月23日 イイね!

USBコードを落札ついでにステアリングリモコン線を探究。

新規格のETC(1.0)接続がちょっと頓挫し、ETC2.0はどうだろうと思ったら緑のMX68端子で統一されてきてるぽいので手始めにケーブルを物色。
うーん、単品では売りに出てないみたいなのね。USBケーブルも2500円台と高いしなあ、と個人売買サイトを眺めてたら車両外しらしくUSBパネル付きで2本送料込み1000円。MX68端子なのを少し暈け気味の写真で確認して購入。

ということで到着して接続確認するならナビを外すついでにステアリングリモコン端子の探究。いったん24pカプラを外してと。
抵抗値を見るそうなので手元の100kΩスライドVRとプッシュスイッチ他を配線して再度車両に装着。

USBケーブルはどちらも問題なくUSBメモリ内の音楽データを再生。ナビ本体の緑MX68ジャックはやはり突起を変えてあり全く入らない。これは後でプラグの方を削るとして、LUFのプラグはと挿してみるとこちらも途中まで。

ナビのステアリングリモコンの認識の方はというと100kΩでは感知範囲が狭くなりすぎて厳しすぎ。とりあえず数十Ωから数kΩの間でVOL-,VOL+,CH -, CH +,SOURCE を選択できることが判明。でも音楽再生ジャンルの変更は出来ないなあ。これはP信号をタイマーで一時制御してマニュアル操作するとして、面倒なのがランダム再生設定。

検索したら拡張されたショートカットボタンでオーディオ表示の時に設定できる、とFREEDのオンラインマニュアルに記載があるのを発見
でもこれは2018年仕様(VXM-19*)なのかしらん。VXM-185*のマニュアルではオプションボタンとなっていて、ナビ本体のオプションボタンと同じ、という説明。これはドライブレコーダの静止画撮影や、ナビの自宅設定などを定義するようになってるんだけど。
可変抵抗を変えて20pカプラの方も調べてみよう。
Posted at 2019/09/23 23:26:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月01日 イイね!

ETC通信線を接続

配線をうっかり忘れてたETC車載機(EP-408B)をナビに接続するためのMX34-5pinカプラも届き、念には念を、といったんナビを外してグランドとの通電を確認して既存の情報と変わらないことを確認してケーブルを自作。
ETC側はモレックスのフック付きフラットコネクタを使うのだけど、小売りしていないし、aliexpressだと100個単位なもんだから手持ちの廉価なヘッダ用コネクタを流用。たまたま1列8ピンが2セット分。
MX34-5pinを挿入してみたら途中までしか入らない。あれー?特注かなあ、と先の1列8ピンを5ピンと2ピンに切り分けて、5ピンを挿入してみようとしても入らない。
良く見たらMX34-5pinの底面にリテーナーがあり、浮いていたためでした。んじゃ、押し込んで、ちゃんと挿入できるのを確認。リテーナーを戻そうとしたら…うぎゃ、ちょっと不可逆的な構造?(後でhi-1000のビデオを見たらそうでもなかった)。ひーん。ということで良い子の皆さんは真似しないように。

あとは5本のカラーコードを15cm前後に小分けした4mm径の熱収縮チューブに通して両端にコンタクトをかしめてコネクタとカプラそれぞれへ装着。

クルマの中に持ち込んでナビとETCケーブルだけをつないで電源線の+-を確認して、ETCと接続。黄色のち黄緑になり、カードを正常認識。そしてナビには「ETCカードの期限に注意」な表示。
設定を見てみたら機種が古すぎるせいか期限の情報取得が出来ません、てな通知。ありゃー、ETCも2.0にしといたもんかしら?
古いETCはスプリアス(漏出)規定の強化で使えなくなるから更新してよ、てな永田町の声もあるのでETC1.0ならテンテンテンの付いてるの、2.0は■が付いてなくて2.0の反転ロゴがあるもの、と。
ホンダ純正では車から外したものがいくつか出てくるけど、テンテンテン付きのが少なく、出てきてもアンテナ線を途中でぶち切ってたり付いてなかったり(これ困るんだよー、安易なつなぎ直しは避けたいし)。

ということで履歴は正常に取得できてました。あとは通過時の割り込み表示かしらん。
この時のナビ脱着に合わせて、旧光電波ビーコンも外しました。これは使い様によっては、車外スピーカーでの音声指示が通用しない外国人ドライバーに、光通信で指示をナビに割り込み表示出来るかもしれなかったのに、こういう所での使いこなしが下手なのが悲しいものです。(安易に技術公開しちゃうと、路上喧嘩ツールになりかねないのは判るとしてもねえ)

ちなみに似た形状でテンテンテン無しのEPH03(001CYBB1101)とテンテンテンありのEPH11AD(001A07008)を総務省の番号検索で見たところ、どちらもスプリアス規定は新規定、設計認証でした。
Posted at 2019/09/01 02:37:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2019年08月30日 イイね!

ナビを入れ替えて地図を更新。

暑さがやわらいだ夕方にさっとVXM-185VFiを組み付け。
うっかりしたのはETCの配線。こちらは以前に配線してた電源線が残ってたのを思い出して電源だけ応急配線。(NVX-Z555の時は分離配線だったのでした)
こちらのカプラ(MX34-5pin)は別途注文。

FM-VICSはそれなりには拾うものの、若干時間が掛かるのと、高速周辺しか表示してくれなかったりするのね。

お世話になってるディーラーにLUFの登録を頼みにクルマを移動。
少しして担当がやってきて、ちょいちょいとLUFのシリアルナンバーなどをメモしたりした後、事務所でチャカチャカやって登録完了。
そういえば地図更新はそろそろ?と聞いたら、もう提供していて、ついでに更新。こちらは8GBのSDを差し替えて順次読み込み、なので15分くらい。
これまで常磐へ抜けるのに、B+C2経由だったのがC3経由になるようになりました。
また今まで出てこなかった細い道の渋滞状況も出るようになるのね。これは地味にウレシイ。

一般道と高速道で音楽の再生ジャンルをクラシックとポップに切り替えているのですが、問題が2つ。
・走行中はジャンルの変更が「全部」しか選べなくなってしまう
・(停止中に)ジャンルを変更したのを反映させる方法が不明
走行中の変更はパーキングブレーキ線を30秒ほどウニャする回路を足すとしても、ジャンルを変更したはずなのに画面表示を現在地に戻すと反映されてないってのはナンだろう?
再生曲を選ぶ(だったと思う)操作を足せば反映されるけど、今度はランダム再生が解除されてしまうという…。

ステアリングリモコンでジャンル変更やランダム再生の指定などが出来るようなら、そっちも入手して信号電圧を模倣して操作手順を自動再生させて入力させて解決できないかな。GS1609FTAは赤外線リモコンの時で可能だったんだけどな。(ブレッドボードで組み立てた試作で動作確認済みだったけど基板を起こす気力が出なかったという)

解像度が上がった分、画面が少し暗い感じなので8インチ版も試してみたいと話してみたところ、取付さえOKなら対応しますよ、って感じでしたので次の出物を期待してみよう。9インチも悪くはなさそうだけど^_^;
Posted at 2019/08/30 04:18:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタル | クルマ
2019年08月13日 イイね!

ナビを落札。

なんだかんだで諸々の工作をお休みしてる間に、親のクルマと一緒のナビの地図の古さが気になってきたのもあり、情報収集して、お店にも電話してセキュリティカードが付いてるのを確認してやっと一通りの落札が済んだところ。
ナビ本体 VXM-185VFi 本体のみ+セキュリティカード 4万円
LUFドングル HSK-600G 1500円
USBケーブル 1500円(一緒になってるのを落札した方が良かった)
24pinコネクター,ラジオアンテナコネクター,車両信号コネクター まとめて1800円ほど
VTR入力コネクター,リアカメラコネクター まとめて1200円ほど

選定のポイント
ETC2.0対応 合流時などの通知機能に期待
Navi友達機能 LUFを経由して現在地をスマートフォンに通知してくれそう

バック入れの時のダイナミックガイドライン機能はハンドルからの回転信号がB-CANに載ってる必要があり、ZE1は未実装なので適用できなさそうだけど、プレオプラスはどうだろう?偶々ディマースイッチとワイパースイッチを落札した時に、ステアリングコラム部分も一緒に付いてきてたのを使えば、机上で信号を取り出せる可能性がありそう。
その前にナビに信号を繋ぐための20ピン専用コネクターの入手を考えないといけないか…。
Posted at 2019/08/13 05:26:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月20日 イイね!

間欠ワイパーの動作間隔調整

ご存じの通り、ミライース(LA350S)のディマースイッチ群はシリアル通信化され、ワイパーレバーも既存の間欠時間調整が出来るレバーとの交換テクが適用できなくなっています。
しかも2016年のムーヴカスタムの時から採用されてるようで、そこからずっとそのままになってるのかな。

手元はフォグスイッチが付いてるタントカスタムのディマースイッチ一式として落札して一緒に付いてきたリアワイパースイッチ付きのワイパーレバーが遊んでます。ミライースの方はリアワイパーがオプションのグレードなので、交換しても意味がないのでして。

ちょい分解してみたところ、既存の円筒型調整ボリューム機構を組み込むのはかなりの骨、と判断。
んー、とアクチェータの接点回路を眺めてひらめいたのが、リアワイパースイッチのスライド端子部分。ここにスライドボリュームの抵抗を移してやればいけるんでないかな。つまみ部分のクリック部分(グリース漬けのボールとバネ)をバイパスすれば無段階にできちゃう。
あとは間欠回路の実装だわねえ。その前に、この回路にも12Vが直接来てないんだっけな・・・(グランド配線)。
Posted at 2019/04/20 16:57:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタル | クルマ

プロフィール

「@Shinobb プロジェクタ型LEDのH4のLowはミラーカバーのおかげで単独でLowの範囲を照射するようです。ライトケースの口金を加工してH4を装着できるようにすれば後々融通が効きそうですがどうでしょうね。手元に使ってないのがいくつか転がってます^^;」
何シテル?   04/27 03:01
こんにちは。2005/12にマイカー購入とあいなりました。 クルマは親の時からのお付き合いで、CVCCシビック3ドア→5ドア→ジェミニ(D)→ジェミニZZ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ナビMDV-L502とトヨタETC 08686-00150 を連動させてみよう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 23:57:17
[ホンダ フィット3 ハイブリッド] フォグランプ用アタッチメントキット取付 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 10:26:18
◆フォグライト&LEDポジションライト 取り付け その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 00:38:09

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2005年11月、転勤に伴う通勤の足として購入。
ホンダ NS125R ホンダ NS125R
myweb http://www.amy.hi-ho.ne.jp/miskij/bike ...
スバル プレオプラス スバル プレオプラス
道路逸脱による自損事故にてR2から乗り換え。 修理すればまだ乗れたけど修理代と、その後の ...
スバル R2 スバル R2
家族所有。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation