• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wiskijのブログ一覧

2019年01月28日 イイね!

オートライトキットの事前調査

オートライトキットの事前調査LA350Sに適合するというオートライトキットをCEPさんとこから購入。
ディマースイッチのAUTOを連動させて使えるかどうかと聞いたら、その信号線を電源スイッチにつなげばいいとのこと。

先日のディマースイッチの調査で、コモングランドという特性が判明しており、電源スイッチといえば12Vが流れるはずなんじゃ?と考えてしまったのね。

実物が届いて、ひとまず電源スイッチのパターンを追いかけたところ、なんとこれもコモングランドになっているのが判明。
実際の電源は常時電源やIG線(オルタネータ線)から取得する格好になっている。

そうと判ればスモールとヘッドライトへつなぐ線の電流、電圧の確認。
予想では単なる導通だけで、まさか12Vなぞは出てないはず。もしこれが出ていたらハンドルコラム部の回路を壊しかねないもの。

その通りでした。んで、全体の電流はというと、待機中は4mA弱。
スモールだけの時は50mA、ヘッドライト点灯の時は110mA。
もちろん数字の増減のたびにリレーの音も確認。

しかし、説明書ではスモール(イルミ)とヘッドライトの線もディマースイッチに繋がってるコネクタをいったん外して、その線を付属の割り込みコネクタ(咬み込みのやつね)の白で接続、なんだって。

…この狭い場所に、ですかあ…。後々を考えるとスイッチレバーの方に線を半田付けして引き出した方がずっと楽になるよねえ。

問題のフォグライトワイヤー(ハーネス)、ひとまずダイハツの部品番号が写っている画像を報せて、取り寄せを依頼。
Posted at 2019/01/28 02:18:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2019年01月14日 イイね!

コラムスイッチ調査

天気も良いのでフォグライトの取り付け位置やコラムスイッチの確認を実施。
コラムカバーは左右に幅広のツメがあり、そこを突けばパッカン。
落札したフォグスイッチ付きレバーのフォグスイッチは、問題なくメーターパネルの表示にも反映。
しかしAUTOの位置には反応がない…?AUTOの位置で、点灯した時にメーターに反映されるのかしらん?説明書をゴニョゴニョ…これはオートハイビーム機能の事だったのね。

こんどはどんな信号?とテスターでボディアースと繋いでチェック。確かにスイッチがONになると抵抗がゼロになる。んでは電圧はというと、OFFの時は5Vが出てる…ありゃ。これをオートライトキットのグランドに繋いだらおかしいよねえ、ダイオードで制御かな。

コラムに接続してるコネクタを見たらびっくり、6本しか線が出てないの。
茶白緑桃水
緑××××
(フック側)

…そうなると、コラムカバーの中で照明信号の割り込み、とはいかなさそうだねえ。
ヒューズボックス付近での工作となるのかな。

Posted at 2019/01/14 17:59:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタル | クルマ
2019年01月10日 イイね!

LA350Sのコラムスイッチ回り

今度はフォグランプ、と思ったけどコラムスイッチでオークションに出ているのはオートライト仕様のものばかり。
んー、と考えて後でオートライトキットも付けるかもしれないから、ということでコラム周辺部分も付いたままの左右スイッチを落札。

んで、分解。
コラムの根元部分の基板を見たら、なるほどねー、の構造。
12ピンのアサインも把握したし、今度はコラム部分の10ピン。
え?と思うでしょ、左のワイパー操作スイッチも9ピンあるんだよね。
どうなってるんだろ、と蓋を開けようとしたら、程なくして電子回路がこんにちは。
ありゃー、内部で何かしらシリアルデータ通信に変換してんのかしらん。
そういえばコラムの回転信号を検出するようにもなってるなあ。

後でディーラーに車体側のヒューズボックス周辺から照明関係の電源を得られるか聞いてみよう。
ちなみにオートスイッチは下から4番、コモン(プラスかマイナスかは未確認)は上から4番。
上から
ウィンカー右
ハイビーム
パッシング
コモン
フォグ
NC
スモール+フル
フル
オート
オフ
?(ウィンカーレバーを倒した時にコモンと繋がる)
ウィンカー左
でした。
Posted at 2019/01/10 01:15:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタル | クルマ
2018年12月29日 イイね!

電格ミラーへアップグレード

親のプレオプラス(ミライースのスバル版)の1ヶ月点検が済んで戻ってきたら、左右のワイヤーキットも来てたよ、ということで風があまりない晴れの日に組み込み決行。

ドアのスイッチパネル、手前は簡単に外せるけど奥がちょっと訳が判らず、樹脂の内張外しをそこかしこに突っ込んだらパコっと外れる。あー、差し込むだけでツメが外れるんだ。
内張を留めるネジ3本(うち1本はドアロック。これは外さなくてもOKだった?)、うっかりドア内に落としてしまわないような配慮?がしてあるのね。んで、内張外しを掛けて後側からパッカン×8。
ブチルゴムはハサミでチョキチョキ。これは後で車体が冷えてくると粘着力が落ちてハサミ無しで跡が殆ど残らずに綺麗に剥がれることも判明。

左の方から入れ替えを進めて行って、足元のコネクタが隠れているパネルを外そうとしたら殆ど工具なしで出来てしまってるのは感心。

今度は右、こちらはドアロック連動の格納・展開キットを併用するため組み付け前のワイヤーキットのコネクタのコンタクト外しパズルと格闘すること30分…無理だあ。
仕方ないのでナイフで被覆を少し削いだりしながら芯線を出して巻き付けて捩って半田付けで固めて自己融着テープを巻いて処理、でした。
ユニットのリード線はそのままでは長いので半分に。
んで、右の足元のパネルもクリップ無しだろうとこじったら、何かが弾けた^_^;
あちゃー、こっちはピン状のファスナーを使ってたのね。

この頃には日が暮れて照明を出してと。途中休み休みだったからね。
仮配線してミラースイッチの動作確認。左右反転というオオボケもなくて済み、やっと本配線。
配線を留めてるクリップは裏からつまめば簡単に外れるけど、1カ所だけ裏側が遮蔽されててどうにもならないのがあり、こちらはやむをえずクリップ外しでこじって外す。
フィルムは下からめくってテープで留めればそれほど難儀しないのね。

ミラーはヤフーオークションで入手していたこともあり、ミラー側の配線留めクリップは無くなっており、こちらは幅広のクッションテープで固定。んでフィルムを元に戻して。

今度は内張パネル戻し。車体側に残ってしまったクリップを外すのに難儀。後でyoutubeを見てびっくり、こっちの溝で良かったわけ?

右のスイッチパネルはミラースイッチの所が空いてないので加工。6mmドリルで開けて最大30mmのリーマーでごりごり。後方の2隅もドリルで正確に空ければあとはナイフでさっと仕上げられたけど、ちょっとギザギザに。

最後に残ったのはミラー固定部のカバー。こっちも車体側にクリップが残っていてさらに難儀。これどーすんでしょ。結局細いマイナスドライバーも併用してツメを押し込んでやっと抜けたけど、反対の方は2つも残ってるよー。

そんな所で鍵でドアロックする都度、ミラーが畳んだり開いたりするのにうっとり。
今や実装できなくなったリトラクタブル式ライトへの郷愁もあるのかしらね。
今回の工作で特筆だったのは生キズを全くこさえずに済んだことかな。

ダイハツ ミライース LA350S ドライブレコーダ取付 前方と後方カメラで側面録画 | TRY-TRY-TRY
Posted at 2018/12/29 23:33:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月14日 イイね!

マイナーチェンジ

例の電池蓋のエンボスが欠損しないよう大きくして、カーブを入れる修正をして、DMMのポイントが貯まった頃にやっと発注。今回はマイクロUSBのコネクタの形状に合わせて2通り。したら1個あたりの値段がついに1000円を切りました。
652525のバッテリは5個まとめて購入した方が安いのでついつい。ebay。
電池収納部の周囲に少し余裕が出てきます。ここに安全のための充電回路などを装着。右は最近出てきた電源端子が生えてるマイクロUSBジャック。少し長め。
左は前から出ている表面実装用。両端の2端子だけとはいえ、その隣にグランドアースもあるのであまりにも細かくて吐きそうでした。

左がマイナーチェンジ版。角に丸みを入れたけど、もう一息だったかな。

652525なら今の蓋をそのまま使い回せますが、マイクロUSBジャックを収納する高さが出せないの。どのみち高容量になれば厚みも出てくるので、余裕を持たせた格好。
Posted at 2018/12/14 01:02:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Shinobb プロジェクタ型LEDのH4のLowはミラーカバーのおかげで単独でLowの範囲を照射するようです。ライトケースの口金を加工してH4を装着できるようにすれば後々融通が効きそうですがどうでしょうね。手元に使ってないのがいくつか転がってます^^;」
何シテル?   04/27 03:01
こんにちは。2005/12にマイカー購入とあいなりました。 クルマは親の時からのお付き合いで、CVCCシビック3ドア→5ドア→ジェミニ(D)→ジェミニZZ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ナビMDV-L502とトヨタETC 08686-00150 を連動させてみよう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 23:57:17
[ホンダ フィット3 ハイブリッド] フォグランプ用アタッチメントキット取付 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 10:26:18
◆フォグライト&LEDポジションライト 取り付け その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 00:38:09

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2005年11月、転勤に伴う通勤の足として購入。
ホンダ NS125R ホンダ NS125R
myweb http://www.amy.hi-ho.ne.jp/miskij/bike ...
スバル プレオプラス スバル プレオプラス
道路逸脱による自損事故にてR2から乗り換え。 修理すればまだ乗れたけど修理代と、その後の ...
スバル R2 スバル R2
家族所有。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation