• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wiskijのブログ一覧

2015年01月19日 イイね!

ヘッドライト磨き

午前は免許更新。警察署手続きのため、日付を指定されるものの近くの教習所で済ませられるのは気分的に楽かも。

昼前に帰宅し、風がなく天気が良く気温もほどほどなのでヘッドライト磨きを実施。

電池式(6V)の電動ブラシ(スーパーソニックスクラバーというご大層な名称)のパッドはそのまま使うと1回でパッド自身が磨耗してしまうのと、研磨剤を浪費してしまうことから、不織布(「ふくだけワックス」の布がコレ。使用後、洗って干すだけでOK)をパッド大に切り出して、両面テープで貼るだけのお手軽なものを用いて、soft99のお試しセットの「細目」をつけようとしたら…

中で半分分離しかけてて当初は透明な溶剤だけニョロニョロ。やはり一定期間内で使い切れ、ってことか。
この粒子の大きさ(もしくは紙やすり相当のナンバー)を調べたところ、soft99のQ&Aでは1回の作業で専用スポンジ併用で0.07μm…って比較対象がないのを出してこられても^^;。同サイトのコンパウンド特集の説明では#1500以上の磨き傷消し、とあるので#3000相当なのかな。
もう1つは最近の記事で、#3000、#5000の紙やすりも用いて比較。この内容からしても#3000前後と考えていいのかな。やはりメラミンフォームはアクリル風呂桶には禁忌だねえ。
http://varimodi.sub.jp/?p=3089

問題は「極細」の方。これは#10000くらいかな。過去に購入してたヘッドライトの研磨+塗布剤セットの研磨剤も同等といえそう。ただ、最初から極細を使って古い塗布剤をはがすのは先の電動ブラシをもってしてもちょっと骨が折れる。
何となしにEPAが主成分の水抜き剤で拭いたらどうだべえ?と拭いてみたら、乾燥するとすぐに曇る。ひょっとして塗布剤に効いてる?
ということで水抜き剤を不織布にしみこませて拭いて~の繰り返し。仕上げにアクリサンデーの研磨剤(こちらもおそらく#10000でしょう)を付けて電動ブラシで磨く。

すっかり綺麗になったところで、リンレイの復元コートを塗布。スポンジは、前回使ってたsoft99のヘッドライトリフレッシュに付いてたもの。soft99の塗布剤は、放置すると内部で固まって分離して使い物にならなくなってしまうのに対し、リンレイのはそうならないのはマル。
http://www.rinrei-wax.jp/item/57.html

後でリンレイの塗布剤の成分を見たら、溶剤がEPA。なるほど、それで剥離しやすかったわけだ。
Posted at 2015/01/19 22:54:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2015年01月04日 イイね!

初いじり。

初いじり。夕方、薄暗くなる前にLEDヘッドライトを装着試験。
ZE1の左側はラジエータタンクを引き上げれば後方に空間が出来て交換しやすそうだ、という読みで左から着手。

こちらはフィン部分をこぶりにしたものの、やはりH4クリップの掛けにくさは変わらず。
結局、クリップのツメは指先では掛けられず、後日にラジオペンチで掛けるとして…
点灯試験。

aliexpressの出品記事:
http://s.click.aliexpress.com/klk/fq7IuFqjM

説明を見るとH4の口金部分を外して先に装着してクリップで固定してから、本体を挿入とある…未装着のもう1個で外そうとしてみたけどその気配がないっぽい。少し押し込んでひねれば外れそうだけど、うまく力が入らない。
しかもH4口金の成形が雑で微細なバリが激しく、指の腹が知らないうちに薄く切れていた(怖)。

H4の型を作って押し当てて回すのが安全そうではある。プラ板から切り出すかなあ。
Posted at 2015/01/04 01:49:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2014年12月16日 イイね!

111111

111111少し遅れましたが、11/28に達成。
Posted at 2014/12/16 23:07:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月01日 イイね!

R2にカメラ貼り付け。

設置じゃなくて貼り付け?いや、ホントに貼り付けるだけだったようなものでしたので。
まずはリアハッチノブの内側を見るために内張をひっぱがし。確かに手の平で引っ張れば外れるけど、こちらも硬質プラ段ボールの切断面が妙に鋭利で手を切らないか冷や冷や。
やっぱり内装はがしを入手しとこ。単品だと600円もするのに、aliexpressだと数本セットで送料込み500円って、どっかおかしくありません?

んで、ノブの内側を観察…。やけに防水がしっかりしてる。純正カメラは容赦なく穴を明けてしまうのも無理はないか。
ゴムパッキンは剥がせるようだ。
ノブを固定する2本のビスを中空にしたらいけそうだけども、そこまで金属を加工する手間と、ビスの「頭」を隠してる部分がどうも捲れなくてビスの頭にアクセスできず。

ということで、窓の下縁に貼り付けられてる茶色のガーニッシュのすぐ下にエーモンの強力ベータテープ(No.1729)を細長く切って貼って、カメラのコードをその上に貼り付ける。横着ですハイ。
粘着力が安定するまでの養生に、黒ビニールテープを上から貼る。

カメラのゴムベース裏の両面テープのはくり紙を剥がして貼り付け…と思ったらゴムベースとの親和性が悪いのかべこっと剥がれる。くぉら!

気を取り直して配線をどう通すか検証。バックライト類の線を通す穴はどうだろ、と内装をあちこち外す。そういえばCピラーの上半分は簡単に外れるけど、下半分は外してなかったっけ。前に線を通した時は後ろ側だけめくった状態で入れてたかな。

結局、リアハッチのダンパーにナイロンバンドで留めつつ、Cピラーと天井の境目付近に配線を差し込む。

で、やっとナビの画面に表示・・・あれれ?同期が全く取れてない画面??
電源は問題ない(10Vしか出てなかったけど)し、手元のポケットモニタでは正常だし…もう1個のカメラをつないだらナビの表示もOK。カメラの問題か!
もう1個の方は停止線、正像切り替えの線が出ているので、緑の線だけカット。
線が出ている所が熱収縮チューブでカバーされてるので、ちょっと切開してみたら、初めから6線で、被覆を掛ける段階で2線が余分に出るようにしている。器用だこと。
ただ、線を引っ張ったら被覆が裂けるという根性のなさはちょっといただけない。手持ちの4mm径の熱収縮チューブを少し加工して通してカバー。


貼り直しって粘着テープの粘度が落ちるからいやなんだけどなあ。渋々貼り直し。
ゴムベースの裏の粘着テープもベータテープをカットして貼り替え。

ということで今度は路面の白線もまずまず認識可能に。街灯のない駐車場に戻す時はさすがにほとんど映らないものの、以前のような「ナンバー灯からのハレーション」がなくなったのはすっきり。
そして壁が近づくとブレーキ灯で赤く照らされるのが映る。これが見えるあたりで停車すれば1m弱。

今度はナンバー灯のLEDの配置を考えて路面まで照らせるようにできないかな…。

追記:アマゾンにも全く同じ商品が出品されていることが判り、CMOSかどうか電流測定したほうがいいとコメント。
Posted at 2014/12/01 23:06:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2014年11月29日 イイね!

カメラの見え具合

R2に付けてたバックカメラが見えにくいのが気になり、aliexpressで小さくて出っ張りが少なく悪戯されにくそうな形を見つけて注文。見出しは170度、CCDというもの。
念のため別の出品者からも同じものを注文。
一番時間の掛かる通常郵送だったにもかかわらず2週間で到着。

R2はナンバープレート直上の中央に付けていたのですが、両側からナンバー灯が照らされてグレアっぽくなっているため、新たな場所を今度のカメラで検証。
ワイパーとリアハッチノブ(スバルマーク)の間あたりなら、車検の「突起判定」にも掛かりにくいだろうと判断。

ここから撮影した画像を見るとやはり前のカメラは感度が低いのが一目瞭然。
今度のカメラは画角が100度しかないものの、タイヤの延長上の白ラインまで映り込むのを確認。
ついでに、届いてきた商品に仕様書が同封されており、これによればCMOSは消費電力が60mAと記されている。CCDは100mA。
電流を測定したら64mA…くぉら、商品の見出しのCCDは間違いじゃないかい。画角も説明と違うじゃないか、と指摘したら「あ、それは別の商品でございます~」と、なぜかロシア設定なリンクを紹介される。(その後、aliexpressのサイト表示がロシア語になって難儀)

…ということで、aliexpressでの評価は容赦なく"Poor"を設定。

以前のSSDの購入ではSLCとあるのに届いたのはMLC(一応、値段もMLCそのままだった)で、クレームを付けて商品説明も直すべき、と一筆入れたけど、訂正もせず仕事の評価が生活に響くから直して~、と哀願されたので訂正すべき箇所を指摘して直したのを確認して再評価、でしたので。

さて、リアハッチの分の所にコードを通すような所、隠れてないかしらん?
詳細はフォトギャラリーで。
Posted at 2014/11/29 22:55:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | クルマ

プロフィール

「@Shinobb プロジェクタ型LEDのH4のLowはミラーカバーのおかげで単独でLowの範囲を照射するようです。ライトケースの口金を加工してH4を装着できるようにすれば後々融通が効きそうですがどうでしょうね。手元に使ってないのがいくつか転がってます^^;」
何シテル?   04/27 03:01
こんにちは。2005/12にマイカー購入とあいなりました。 クルマは親の時からのお付き合いで、CVCCシビック3ドア→5ドア→ジェミニ(D)→ジェミニZZ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ナビMDV-L502とトヨタETC 08686-00150 を連動させてみよう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 23:57:17
[ホンダ フィット3 ハイブリッド] フォグランプ用アタッチメントキット取付 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 10:26:18
◆フォグライト&LEDポジションライト 取り付け その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 00:38:09

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2005年11月、転勤に伴う通勤の足として購入。
ホンダ NS125R ホンダ NS125R
myweb http://www.amy.hi-ho.ne.jp/miskij/bike ...
スバル プレオプラス スバル プレオプラス
道路逸脱による自損事故にてR2から乗り換え。 修理すればまだ乗れたけど修理代と、その後の ...
スバル R2 スバル R2
家族所有。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation