• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wiskijのブログ一覧

2014年11月28日 イイね!

Nboxに納得。

車検で代車にNboxを貸してもらいました。
新車だったのはびっくり。
剛性感もあり、好感。ただ、車高がありすぎて片持ち屋根の車庫に入れづらいT_T

ナビも高解像度画面になり、VICSの渋滞情報の傍線表示が1kmでも表示するようになってました。

でも、渋滞・注意などの赤、橙、黄色の傍線のみの点滅にはなってなかったのが残念。

この使い勝手はサンヨーの流れだけど、光電波ビーコンは(2015年モデルでは)つけられなくなってるみたい。
検索したところアコード純正ナビのオプションだけになってるのかな。
グレイスでも選択できるといいけど、どうだろう?

インターナビ経由で得られるとはいうけど、手持ちのスマートフォンを経由して常時接続状態というのが考えてしまうのと、路上ビーコンにさしかかった所でピコーンと情報画面が出てくるのが便利なので。
Posted at 2014/11/28 01:39:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年10月23日 イイね!

バッテリー交換

先日、車検3ヶ月前点検に出したら「12Vバッテリーが劣化してるので、今度の車検のときに入れ替えましょうよ。見積もりだしたからよろしく」と言われて、そういえばもうそんな時期。

程なくしてまたIMA警告灯が点灯。いずれも例のヒューズ抜きで解決したけど、検索してみるところやはり12Vバッテリーの劣化が影響しているらしい。
ということで注文。
それにしても再生バッテリーから中庸、高級といろいろあって目移り。しかも、バイクのMFバッテリーもだましだまし使っている折、消費税アップに寄与してしまうような消費はしたくないときたもの。
ということでZE1は松下の40B19Rの中庸クラス4000円、バイクは台湾ユアサの3000円。
21日夜に注文して22日夕方発送、23日昼到着。松下バッテリーは天理からの発送。

交換前に車両のシガーソケットからの電圧を測定したら10V台。こりゃ、劣化サインだわ・・・。1時間ばかり補充電してから入れ替え。

バイクの方は液を注入してすぐに使えるといわれるけど、電圧を測定したら11v台。補充電コース。1.5A/hでほぼ6時間で完了。明日取り付け。

もう1つのバイクのメーター周りのLED化。前もってユニバーサル基板を3x7(穴)に切り出したものに3LEDのSMD5060と470Ωを組み付けたものを8個。(うちハイビーム、OIL、左右は青、赤、緑)
したらメーターのバックライトが全然明るくない。なんでかしらん、と思ったら変なスリットをかませて反射させてるみたいで、点灯位置が前過ぎるとてんで駄目。少しずつ引きながら位置をあたってみたところ基板は3x3まで小さくしなければならないことが判明。
ええい、とその場で3個を作り直して装着。まあ、そこそこではある。

ついでに親のR2のナンバー灯も交換。以前に入手してたLED電球の3列SMD基板を流用。電球色だったのがクールホワイトに変身。文字のエンボス部分が浮かぶように光る。
Posted at 2014/10/23 21:02:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月18日 イイね!

電波ビーコンの応用

VICSの光or電波ビーコンは路上に設置され、受信機を備えた車両が接近すると通信を行い、ナビに渋滞情報などを反映する仕組みとなっている。

…この送信機の運用を少し緩くして、たとえばパトカーが速度違反車両の前に回り込んで赤色電光表示板で誘導するだけでなく、電波でも指示画面を送るようにしても良いんじゃないのかな?
ナビには割り込みで指示画面が表示される事になる…と思ったけど指向性の問題もあるかな。もっとも、一般的には速度違反車両がすぐ近くを走行(暴走)中、という情報を付近の車両にも同時に報せるという利点はあるのかもしれない^_^;

まあ、DSRC移行にて、車両のナンバープレート情報と照合するようにして該当車両だけ通知、というのがオチだろうかしらね。
Posted at 2014/10/18 02:51:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタル | 日記
2014年10月18日 イイね!

300→400

殻:DMMにて作成、3000円少々。
板:千石にて、1500円少々。自作なら数百円。mcp73831t。
電:千石他、1000円弱。

これまで5~6日間、とちょっと物足りない持ちだったのが1週間以上になるかな?
Posted at 2014/10/18 02:40:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタル | 日記
2014年06月19日 イイね!

サンヨーの車載チューナの豆知識

やっと手元のNVP-DTA19をオークションで売り払って、少しすっきり。
オークションで出品、落札しようとされる方にいくつかメモ。

・電源が入らない(画面が出ない)ためジャンクとして出品
 電源を切る直前の状態を記憶しているためです。
 オンの状態(画面が出ている)で電源を切っていれば、次回の通電時には自動でオンになります。オフの場合はオフ。
 リモコンと受光端子がないと制御できないのですね。受光端子は一般的な受光端子で間に合うと推測しますが、問題はリモコンですね…。
 リモコンコードはNECフォーマットで、巷のPICを使った送信機で簡単にon/offできます。
 画面が出ることを確認できれば出品価格を高く設定できるでしょう。

・アンテナ線がない
 逆ピンセットと、ワニ口クリップコード、普通の屋内アンテナ配線があれば受信確認には充分に間に合います。
 地上波だけの青B-CASは有料放送の契約情報がひもづかないんじゃなかったのかな?添付して譲渡するのは問題は少ないと思う。
(赤B-CASは、このため手元に残すか、破棄すべきと思う)

・フルセグ表示の時に字幕放送が表示されない
 ワンセグの時は表示されるので見落としがちですが、ARIBの仕様に違反するため、無償修理(ソフトウェアのアップデート)の対象みたいです。送りますよ、と連絡したのち送料だけは片道負担してあげましょう。
 ちなみに当方で確認したのはDTA11,DTA12,DTA16,DTA19で、更新してもらったのはDTA12~DTA19でした。

・バスコードのパターンがあります
 汎用モデルのDTA16とDTA19にも、13ピンのバスコードのパターンがあります。
 13ピンジャックをジャンクのNVAナビから摘出する以外に入手手段が全くないものの、これを装着することでバスコード配線が可能になります。筐体サイズが大きいDTA16も、ジャック装着、バスコード配線でHD5000/HD1000直結が可能でした。
 筐体サイズが半分になったDTA19はHD1000では画面が出ず(制御だけはできる)、バスコード接続のDTA18と同様、NVA-GS1610DT系のみと思われます。
 (NVA-GS1610DTの説明書にて、DTA18適合の記述あり)

 ジャックが入手できない場合は、バスコードの一方をカットして直付けになりますが、ピンアサインにはくれぐれも念入りにしてくださいね。12Vも出ており、ショートすればナビ内部のヒューズが飛びますので。しかも入手が面倒な仕様で、交換も面倒な場所にあります。

 ナビとの直結のメリット
・配線がバスコード1本だけで済む
・タッチパネルでの操作ができる(HD1000系を除く)
・ナビの赤外線端子を通して操作できる(リモコンはNVP-RDTV1限定)

不明点:
ワンセグのNVA-GS1610DTより前のモデルにもワンセグモデルがあり、日産向けのHS-309とDTA18の使用例が出ていることからマイナーチェンジ前のモデルでもNVP-DTA18/19のバスコード接続が適用できると思われるのですが、誰か検証してみようという方はいらっしゃいませんかね?ソフトウェアとしては近いと思いますので。

他のワンセグモデル
NVA-HD1510DT
NVA-HD1509DT
NVA-GS1409DT
NVA-HD1680DT マニュアルではDTA15推奨。(AUDIO編に記載)
NVA-GS1480DT
NVA-MS1280DT
NVA-MS1180DT

ただし、保証できませんので、破損しても何ともできませんのであらかじめご了承ください。m(_ _)m
Posted at 2014/06/19 15:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタル | クルマ

プロフィール

「@Shinobb プロジェクタ型LEDのH4のLowはミラーカバーのおかげで単独でLowの範囲を照射するようです。ライトケースの口金を加工してH4を装着できるようにすれば後々融通が効きそうですがどうでしょうね。手元に使ってないのがいくつか転がってます^^;」
何シテル?   04/27 03:01
こんにちは。2005/12にマイカー購入とあいなりました。 クルマは親の時からのお付き合いで、CVCCシビック3ドア→5ドア→ジェミニ(D)→ジェミニZZ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ナビMDV-L502とトヨタETC 08686-00150 を連動させてみよう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 23:57:17
[ホンダ フィット3 ハイブリッド] フォグランプ用アタッチメントキット取付 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 10:26:18
◆フォグライト&LEDポジションライト 取り付け その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 00:38:09

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2005年11月、転勤に伴う通勤の足として購入。
ホンダ NS125R ホンダ NS125R
myweb http://www.amy.hi-ho.ne.jp/miskij/bike ...
スバル プレオプラス スバル プレオプラス
道路逸脱による自損事故にてR2から乗り換え。 修理すればまだ乗れたけど修理代と、その後の ...
スバル R2 スバル R2
家族所有。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation