• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wiskijのブログ一覧

2024年06月09日 イイね!

ドアロックモーター交換

25年近くも走らせてるとあちこちガタが出て来るのは常というもので、運転席のドアロックの掛かりが弱くなってきて半年。
外の香害に難儀しつつ、そろそろやる気を少しずつでも回復せにゃ、と調査。
アクチェーター部の出品も目にしながら、モーターだけ取り替えればいいよ、な記事。パーツ番号も一緒のS2000のみんカラ記事で踏ん切りが付いてモーターを2個注文。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3158410/blog/45011125/

モーターも届いて、まずは外してみましょ、とドアの内張りに防水シートをはぐってロッド(針金)の先を見たら、窓の上下レールの向こうにアクチェータ。ドアの外から#3プラスのビス3本を外してもレールが干渉して外れる気配なし。

アクチェータだけの出品もあるので良く観察したらビス2本で金属部と分離できるのに気付いて、#2プラスでネジ山を潰さないよう力を的確にあててゆっくり緩めて見る。内側はすんなり緩んだけど、外側はドライバーの先端を指先であてがって手探りでやっと緩む。既に腕には赤い筋がいっぱい。幸い、痒くならずに済んだけど。

アクチェータをバラしてみるとお手本通りの構成。モーターからプーリー軸を外すのに一悶着。その日はひとまず元に戻して車庫へ。キーを差し込んで回してドアロック、解錠は問題なし。

翌日、ヨドバシ千葉へ出掛けてタミヤのプーラーを購入。プーリー軸を宛がってみると少し長くて入らない。0.5mmくらいなので棒やすりをプーリー軸の頭に掛けて、装着してネジを締め込んでみるとその先がえらく固い。ミニバイスに蝶ネジを固定させ、プーラー本体はペンチで掴んでぐりぐり。無事に抜けました…。

モーターの回転方向は前日のうちに磁石を入れ替え済み。固定クリップの金属棒を挿入する際、ネジザウルスで掴んでたけど、1回軽く弾いて行方不明にしかけてヒヤリ。

再度、内張りを外してアクチェータの取付。長いロッドだけは外した方がやりやすいようで、クリップ部も他のより柔らかめの印象。
当初、外からのビス3本を外していたけど、ブラブラさせているとやりにくいのでビス1本で仮止め。それでも連結部は見えにくい所のため手探りでゴニョゴニョやってやっと掛かり、外れないようそーっと内側を先にビス留め。緩み止めの赤い樹脂が塗布済みだったのも道理。外側のビスもドライバーを少し斜めにすれば届くので、そのままドライバーの先端に磁力で付けてそーっと近づけると、周囲の金属に影響されてあっち向いてしまったり。少し難儀しつつビス穴に収まり、締付。

あとはロッド、配線、パネルを戻して、キーを挿してロック。助手席も連動。リモコンキーのボタン操作にも元気良くカチャ。

今度はパワーウィンドースイッチのニコイチの仕上げと、ステアリングスイッチの3D起こしをしなくちゃ。
Posted at 2024/06/09 03:15:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2023年02月09日 イイね!

DRL代わりの補助灯の厚みについて

DRL代わりの補助灯の厚みについて手元に17cmの長さのCOB LEDがいくつかあり、厚さは防水加工に熱収縮チューブを被せて2.5mm~3mmほど。明るさはそれほど強くない(多分)のでDRL代わりの補助灯として使えそう。
メーカー純正のナンバープレートステーのおかげでナンバープレートが手前に2~3cmほど出っ張ってる格好になるけど、その脇に貼り付けるというのはどうなんだろう?(画像の水色の部分)
理屈としてはナンバープレートステーより引っ込んでいるものねえ。もちろん車体先端が緩く湾曲していて、ナンバープレートわきの所は最先端部より数mmほど後方になるので厳密に計算すれば全長を越えない見方もできそう。
後でナンバープレートステーの厚さ(奥行き)を測ってこよう。

ちなみに画像の黄色の部分はフォグランプ代用の黄色COB LEDバーの貼り付け予定位置。メリットとしては並べて貼ることで、電線を目立たなくできそう、というところ。
Posted at 2023/02/09 00:58:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2022年12月17日 イイね!

車検終了

通常の車検+2年分の点検料金先払い+SRSエアバッグの交換で25万円ちょい。
エアバッグを交換してチェックランプが消えるようになり、車検を済まして戻ってくる途中で点灯してしまったものの、リセットで現在は消灯。
また点灯してしまうかもしれないので、SRSコンピュータ部分も中古を発注していて後から交換します、で先の請求額に収まった次第。

あとは再発している左Bピラー付近からの雨漏り。最大で1万円くらいだそう。
屋根の塗料も剥げかけてるので見積を出して貰ったら20万円少々。
うーん、これは後回しか・・・。

2週間近く借りたフリードから乗り換えてみたら、
・あー、シートの腰の収まりがいい。だから腰痛になりにくかったんだ。
・あれ、ステアリングがちょっと重い?フリードのが軽すぎだったのね。
・うへ、路面の振動を結構感じるねえ。長距離運転で尻がだるくなるのね。
・元気に回る。フリードはエコモードにしてたせいもあるか。
でした。
Posted at 2022/12/17 16:12:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年11月21日 イイね!

車検も近いのに

エアコンパネルの照明が一部切れかけたのに合わせてLED化、ついでにルーム灯も電球色LED化、とやってたらSRS警告灯が点灯。
エアバッグのコネクタを抜き差ししたりバッテリーを補充電したりLED灯を白熱灯に戻したりしてのSRS警告灯のリセットを繰り返しても点灯が解消しないのでディーラーに持っていったらSRS展開部の抵抗値が増えてて故障かもって。
時間が掛かるそうなので車検の時に見るとして少し預かる日数を長くしましょう、ということに。代車も合わせて延長。
Posted at 2022/11/21 22:50:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2022年06月07日 イイね!

ナイロン66を削って1週間

ドリンクホルダーは手で引き出すより、押したら勝手に出て来る方が左肩を変に動かさずに済むよなあ、と最寄りの解体屋さんからもう1つ落札。動力源は意外にもぜんまいバネ。
まずは車両取付部。ブレーキレバートリムを外したら後ろ寄りにボルトの先端が4箇所。ここにアングル材を共締めして、アームレスト側はタップで外からネジ止め、でひとまず一区切り。

次はアームレストにドリンクホルダーを組み込み。分解にちょっと頭を捻るものの程なくしてパッカン。しかし内側の緩い曲面のせいで思うような線が引けず、外側の補強リブからドリルを通して大まかな線を引いて、溝をプラカッターやヤスリで掘ること数晩。カドが立ってる所は妙に鋭利で指先に生傷2箇所ほど。
やっとドリンクホルダーを装着できたと思ったらアームレストの開閉部分と干渉。もっと下に修正。溝の間は面倒になってきてしまったのもありリューターで削りまくること2晩。
位置は決まったけどユルユルになっちゃったのねえ。気休めではあるけど削り過ぎた所にアクリル粉と溶剤を盛っておこう。ナイロン66なので接着するかちょっと判らないのよね。最悪、短いネジで固定しちゃう手はあるけど。ホルダーやトレーはなぜかABS。
リューターで削った時の熱によるニオイはナイロン66の方があまりしないのは意外。
あと2晩くらいしたら完成かな。
Posted at 2022/06/07 02:16:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@Shinobb プロジェクタ型LEDのH4のLowはミラーカバーのおかげで単独でLowの範囲を照射するようです。ライトケースの口金を加工してH4を装着できるようにすれば後々融通が効きそうですがどうでしょうね。手元に使ってないのがいくつか転がってます^^;」
何シテル?   04/27 03:01
こんにちは。2005/12にマイカー購入とあいなりました。 クルマは親の時からのお付き合いで、CVCCシビック3ドア→5ドア→ジェミニ(D)→ジェミニZZ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ナビMDV-L502とトヨタETC 08686-00150 を連動させてみよう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 23:57:17
[ホンダ フィット3 ハイブリッド] フォグランプ用アタッチメントキット取付 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 10:26:18
◆フォグライト&LEDポジションライト 取り付け その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 00:38:09

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2005年11月、転勤に伴う通勤の足として購入。
ホンダ NS125R ホンダ NS125R
myweb http://www.amy.hi-ho.ne.jp/miskij/bike ...
スバル プレオプラス スバル プレオプラス
道路逸脱による自損事故にてR2から乗り換え。 修理すればまだ乗れたけど修理代と、その後の ...
スバル R2 スバル R2
家族所有。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation