• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wiskijのブログ一覧

2012年03月06日 イイね!

首都高速の補修問題

築40年の道路筐体が増えてきて補修が追いつかなくなってきているという。
状況によっては「作り直し」がまだ安く付くらしい。その一つが地下40mのトンネル案。

…その前に、トンネルもコンクリートなどで構築する以上、同じく地下40mトンネルも、40~50年後にはどーなってるんでしょ?

を考えると、C1については内回り・外回りのどちらかを完全に止めて一方通行にして、その間に作り直し、が妥当じゃないかしらん。
なお、C1一方通行措置を開始する時はC2品川区間が完成してからね。

箱崎を短絡できるような地下区間も考えてみてもいいんじゃないかな。
Posted at 2012/03/06 01:28:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2012年02月04日 イイね!

R2のパーキング線、速度パルス線考

リアスピーカー配線キットが届いたという連絡を親が受けて、ちょうど点検が近いので一緒にしてもらうことにして当日は親が運転して午前にディーラーへ。

…いったん昼食で家に戻ってきてました。2時半頃に出来るという。

そりゃそーだよなー、あんな妙な中途半端な後付け配線だもの。(苦笑)
配線自体は保護チューブ付きと頑丈なのはいいんだけど。
配線キットには組み付け方法の説明用紙も付属。
値段は1万円ちょっと。キットが5600円、工賃4000円。
ディーラーのメカ屋さんには同情。

翌日、ナビの自車位置が安定しない(時々飛んだりする)ので原因究明に別のGPSも繋いだりしながら試走。どうも特定の場所で自車位置をミスしてしまう模様。先週、これに気付いてセンサーの学習内容を初期化したためか、ひどいミスはしなくなってるようなので様子見。

ナビを引き出す際、後付けのリアスピーカー配線はどうなってるのかな、と思ったら中継カプラで継ぎ足す格好。
さすがにカプラを半分解してコンタクトをさしこめ、という外道な工作はさせてない。

とはいえナビの後ろのスパゲティ化に拍車を掛ける形になるのはちょっと考えて欲しかったところ。標準のカプラに線だけ出しておいて、末端をギボシ処理してビニールテープで包む、くらいで十分じゃないのかな。リアスピーカーのドア内側に隠しているコネクタのように。

パーキング線を配線してなかったので暫くいじり込む。
ネット情報では2箇所が示されているものの、ディーラーから貰った資料で示されているヒューズホルダーの上にのっけてる黒色の正方形に近い中継コネクタがピン位置も一致し判りやすくて正解。ちなみに青地に黄色線+灰色(銀色?)の破線(?)入り。

もう1箇所(ECU)のコネクタは手前から緑(30p)・オレンジ(28p)・青(35p)、この青にも青地に黄色線があったけどテスターでアースとつないで測ったところパーキングブレーキの操作に反応せず、見送り。

ヒューズボックスを固定するネジを緩める時、金属フレームの切断面に指を当ててしまい、久々の創傷。

R2の速度パルス線の情報はグレードによってまちまちなのかはっきりせず(ディーラーに車検証も見せて出して貰った資料でさえ、速度信号線があるカプラが現車とは合ってなかった)、関連情報URLが参考になったのですが、どうも両方のカプラが備わっているようにも思われます。
付けにくさはどっちも甲乙付けがたいですが。(ECU側は手前のヒューズボックスが面倒ですし、ナビの奥の隠れカプラでは引き出すのが難儀&スパゲティ化に拍車)
Posted at 2012/02/04 00:35:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年01月09日 イイね!

バッテリー交換

R2のバッテリーを交換。
標準は26B17L、寒冷地仕様は44B20L。
最初の2桁がバッテリーのグレード。
Bは側面の大きさ(奥行き・高さ)の規格、
間の2桁が幅、最後が+端子の位置。

通販では松下の上位モデル(55)が7000円ほど。
今回は時間がないためオートアールズ(製造は松下)の44B19Lを同価格で購入。
もう少し安いのだと34、40。

幅が少し増えた分、標準の保護カバーが入らないので一部カットし、後ですきまテープも足して保温。

バッテリーを固定するビスの先端に、コードを固定するプラスチック部品がはめ込まれており、外し方がてんで見当がつかなかったものの、ビスの末端が台座から外せるようになっていたので、ビス側を回して外すのに成功。取付は押し込むだけ。

キーを回してナビの電源が入った後、エンジンを始動させると電圧低下で再起動していたのが、保持したままになるようになりました。
Posted at 2012/01/09 17:30:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年12月31日 イイね!

ナビ入れ替え完了

NVA-GS1609FTAは外観がZ555と似ていて違和感が少ない。
地点情報の互換性がなくなってたのは惜しいけど、20箇所だったので「いつもNAVI」でデータを作成してSDに書いて登録。
2005年12月からほぼ6年間、無事故で壊れずに動いてくれたなあ。

交換で手間取ったのが地デジチューナへの配線の引き抜き。
マットの下を通していて、しかも椅子を固定する部分の近くから引き出していたため、マットをめくって椅子のネジを緩めたりとディーラーの設置の細かさに納得。
地デジのアンテナ線はそのまま流用。
アナログのフィルムアンテナ線はFM波の受信補強に使えないのかな?

Z555はVICSの渋滞情報で「渋滞なし」の水色表示が「点滅しない」に固定されてるのが良かったけど、GS1609になってもまだ緑色表示で、渋滞ありを点滅にすると一緒に点滅になるのがちょっと減点くらいか。
あと、1km以上の縮比では表示しなくなりますね。
Posted at 2011/12/31 23:50:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年12月28日 イイね!

光ビーコンとNVA-GSシリーズ

光ビーコンは路上機器との通信仕様上、ナビ本体との通信規格もおいそれと変更はしてないだろう、という読みのもと、ナビ本体のmini8Pin DINのピンアサインを電圧・抵抗・起動直後の周波数で推察し、中古で入手した5pinの光ビーコンを配線。

…認識しました:)

なお、当然ながら保証外の工作になりますので、電子機器工作のイロハを習得していない方が不用意に工作して事故を起こして文句を言ってこられても困りますので、この件についての子細は伏せておきますことをあらかじめ御了承ください。

問題は、抜け止め付きmini din コネクタの入手性、なんだよねえ…応急措置としてはジャックわきの出っ張りに両面テープか何かでコネクタを引っ付ける、かしらん。
Posted at 2011/12/28 23:06:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「@Shinobb プロジェクタ型LEDのH4のLowはミラーカバーのおかげで単独でLowの範囲を照射するようです。ライトケースの口金を加工してH4を装着できるようにすれば後々融通が効きそうですがどうでしょうね。手元に使ってないのがいくつか転がってます^^;」
何シテル?   04/27 03:01
こんにちは。2005/12にマイカー購入とあいなりました。 クルマは親の時からのお付き合いで、CVCCシビック3ドア→5ドア→ジェミニ(D)→ジェミニZZ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ナビMDV-L502とトヨタETC 08686-00150 を連動させてみよう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 23:57:17
[ホンダ フィット3 ハイブリッド] フォグランプ用アタッチメントキット取付 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 10:26:18
◆フォグライト&LEDポジションライト 取り付け その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 00:38:09

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2005年11月、転勤に伴う通勤の足として購入。
ホンダ NS125R ホンダ NS125R
myweb http://www.amy.hi-ho.ne.jp/miskij/bike ...
スバル プレオプラス スバル プレオプラス
道路逸脱による自損事故にてR2から乗り換え。 修理すればまだ乗れたけど修理代と、その後の ...
スバル R2 スバル R2
家族所有。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation