• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wiskijのブログ一覧

2020年10月26日 イイね!

ヘッドライト磨き

ヘッドライト磨き1月に事故修理からクルマが戻り、傷も磨いて消してくれてたのを#2000で下処理して HGKJ Lamp Renovation Agent #8 というコーティング液を塗布。
10ヶ月後にはもうあちこちヒビが入っていて車検の問題もあるので天気も良く風も少ない週末にのんびり除去。
かなり硬化していて水抜き剤(イソプロピルアルコール)や#2000の手磨きでは完全に落ちず、ボードマーカーでマーキングして#600をMr.ポリッシャーPRO(GSIクレオス)のアタッチメントに貼ってマーキングが消えるのを目安にスリスリ。
おかげで細かいヒビ割れは完全に除去できたけど、今度は別なコーティング液を使用。到着時から既に一部硬化(析出?)してるので、出品者に問い合わせたけど「問題ないっしょ」。航空便で気圧変動のために漏れるよりはマシだけど。

少し疲れてて(というか近所の柔軟剤むわ~な洗濯物干しのニオイのせい)#600だから付きも良いだろう、と勘違いしてそのまま塗布。すぐに曇っちゃう。
拭き取ってみたけど今ひとつ。

アマゾンで同製品のレビューを見ていったら完全に磨いた後に塗布して一息ついたら磨くように拭き取る、んだそうな。中にはかなり希釈しただけで全然固まらない粗悪品もあるようだけど、こうして内部で析出してるということは品質は大丈夫、ということかな。

ま、水抜き剤で落ちるかどうかの検証と、今度は固着したのを躍起になって除去しなくていいはずなので#2000のち、コンパウンド磨きしてからもう1回試してみよう。
左フェンダーのクリア層の剥がれ直しにも使えるかな?

https://www.aliexpress.com/item/1005001321540490.html
同等品(およびレビューが参考になりました)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0756WB7KY
Posted at 2020/10/26 01:44:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2020年09月20日 イイね!

テールゲートのアクチェータ内の部品交換

テールゲートのアクチェータ内の部品交換インサイトのテールゲート開閉の部品の割れが原因で開閉しにくくなり、検索してみたら特定の形状の樹脂パーツが割れてしまうためで、もう3Dプリンタ用の模造品が出ており、コメントにてMJFとナイロンどちらにすべ?と聞いてみてナイロンで決定。
折角なので他のパーツも一緒に造形を注文。そしたら5日もしないうちに到着。素材や製作費用もあるのか、送料無料。

んで、やっと涼しくなってきた土曜日の夕方から交換開始。
しかしテールゲートがあーかーなーいー×20。こうなる前に点滅してきたバック灯を交換しといて良かったわ。
(後で判ったのだけど、鍵をヒネる方向を間違えていたという。それでも開きにくくなってたのよ)

アクチェータを固定する4本のビスはあっさり外せたものの、ロッドが外れる気配がない…。少し情報収集しようと離れる際、テールゲートを閉じたらまた開かなくなってしまうヘマ。しかもアクチェータも本来の位置から外れてるため鍵をヒネっても完全に開かない。
腐りつつも、PCで情報収集しなおして見るとインサイトのメンテ記事第一人者、のBROSさんとこの修理記事ではロッドごと外している写真に気付く。

室内側からいったんアクチェータを元に戻して鍵をヒネって、パカン。
今度はキーの後ろのロッドを外す(意外と簡単。他のパーツは外す必要なし)。
これでアクチェータを引き出せると思ったら、まだ引っ掛かる。あらら、フック部分と繋がってたのね。#3プラスドライバーでもってフック部分を外してやっとアクチェータを摘出。

あとは先行記事を見て開いて問題のパーツを摘出し、新しいパーツと組み合わせ。ナイロンもやはり表面がざらつくものの、ヤスリを掛けてやれば結構ツルツルになる。とはいえバネがかなり硬くて本当に軸受けの方が動くのかいな、半信半疑になりつつもグリスを盛りつつ組み直し。
ロッドリンクの位置も変わったりしてるのでフック部分を先に固定し、キーをヒネって合わせてからアクチェータを固定。

そして最後の動作確認。軽く押すだけでパカン。

疲れました・・・。
Posted at 2020/09/20 01:03:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2020年06月25日 イイね!

オートクルーズ調整 ワイヤー引き込み癖が判明

スイッチパネルにキャンセルスイッチを追加して、ブレーキペダルスイッチのコールド線にもダイオード入りに付け直す際、ちょいアクセルペダル回りの動きを見たら、押し込むとクルーズワイヤーのタイコが引っ掛け金具に同期しない。ここまでは想定してたけど、ペダルを戻して見ると引っ掛け金具がワイヤー部分を引っ掛けて引っ張ってしまう。
あー、それで最初のSETの時になかなか反応しなかったのは、その引っ張り出されてしまった分を戻すのに時間が掛かっていたということか。ナイロンワッシャーを噛ませてタイコが引っ掛け金具と同調するように修正。もしかしたら設置位置をもう少し下げるかも。

今度はステアリングスイッチの実装計画。
・オデッセイ/アコードのステアリングスイッチをほぼ流用。クルーズ用の配線を12V通電型に変更。
・13ピンコネクタをそのまま流用するのでオデッセイRB以降/エリシオンのスパイラルケーブルユニットを流用。エアバッグ4線+9線。
・13ピンのオス側のピンは8ピン+4ピンあり、コネクタ線を3本追加。

フリード用スパイラルケーブルユニットだと18ピンもあり、しかも両側に18ピンコネクタ付きというのが結構出品されててお得だけど、軸の部分がちょっと判らないもので、ステアリングそのものがポン付けできたアコード/オデッセイ用で確実な方を選択という次第。

問題は車体側の4ピンコネクタ。スパイラルケーブルユニット側は1.5x10x0.6のプレス成形的なもので単品としてはちょっと見当たらないんだよね。0.5厚の真鍮板を切り出して代用かしらん。エアバッグ用は4線なので、2線を+12VとGNDに割り当てる?(万が一のショートの心配を考えると配線なしと+12Vかな)
13ピンの割り当て
1 緑黄色線 ホーン
2 Driveモード(追加)
3 Sportモード(追加)
(フック部分の空き)
4 赤黒線 イルミ
5 (ピンなし)
6~9 クルーズコントロール関係(SET/RES/CAN/CRUISE)
10 グランド(追加)
11 茶 ナビGND
12 緑赤 ナビSW1
13 灰色 ナビHFT

10 のグランドは運転モードスイッチ(Drive/Sport)の接続先。11と兼用できるようなら11にまとめてしまい、10にSW2を割り当てちゃえるけど、そこまでは要らないねえ。むしろナビ操作の一時解除ボタンあたり?もっとも、コレはナビの近くに付けた方がいいし。

で、手元にはつごうアコード用のナビ用スイッチ部分が2つもだぶつくはめに。バックライト無しなのね。
Posted at 2020/06/25 23:42:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年06月10日 イイね!

オートクルーズ実走

火曜は週一の片道70kmの高速道路運転。
最寄りのICから本線に入ると少し緩い下り坂なのでクルーズコントロールが効いてるのか判らないまま分岐点近くまで充電付きで速度も持続。その先の登り坂を経て京葉道路。こちらは少し混み気味ながら定速運転してる車両も多く、追い越しながらSETを押して設定し、適当な所で走行車線に戻って様子見。少し接近気味かな、と思ったらSETを短く押して設定速度を下げる。離れるようだったらRECALLを短く押して上げる。
勾配ではペダルに足を載せて備えていると、スーっと引き込まれる感覚。やはりペダル引き込み方式にしといて良かったわ。
出発時、27.1km/lに低下してた(月間通算の)燃費が到着時には28.0km/lに改善。

それからON直後のRECALLでは速度設定が消去されているためコントロール中のLEDは点灯しないです。ということでSETのスイッチも間違えていないことも確認済み。

課題のうち、CANCELボタンでブレーキ灯を点灯させずに紫線へ信号入力、はLED灯対策のリレー回路の、ブレーキ灯信号の線にそのまま合流(両方とも逆流防止のダイオード入り)させれば良いのでした。

急ぐのはPICのプログラム書きだなあ。前回から間が空いてるので少し忘れ気味。
Posted at 2020/06/11 00:06:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年06月09日 イイね!

オートクルーズ調整 坂道への反応が悪い?

LEDの向きを直して再装着。SET、RECALLどちらを押しても点灯するのでクルーズ状態というのが確実に判る。
今度はGainをHighに設定してみたら、確かにギクシャク感が酷い。Midに戻してと。

テストコースな有料道路(無料区間)には緩い勾配がいくつかあり、上り坂では減速する一方という謎の挙動。
SETを押してアクセルを緩めて、ブレーキを軽く踏んでキャンセルして直ぐにRESUMEだと確実なような印象。やはりブレーキ灯を点灯させないキャンセルスイッチも必須だわねえ。

とりあえずセットアップタイマーを4Cylincer/Highに変更して挙動も明確になるのを確認したので、明日の片道70km高速ランに備えてみますか。

販売店には動作したことを連絡。正規代理店かどうかの問いには返事がなかったのがちょっと残念。

メーターパネルへの組み込みは注文中のT5ソケットの到着を待ってからと考えてるけど、もうLED切れが2カ所も発生してるよー。電流制限の抵抗を入れてない安請け合いな商品だからだけれど。

課題
・タクトスイッチでオルタネイト動作するスイッチ回路(PICとリレー使用)
・キャンセルスイッチの追加(に伴うリレー回路の組み込み)
・スパイラルケーブルの改造(分解してフィルムケーブルとコネクタを追加)
・ステアリングにかっこいいスイッチを実装(アコード/オデッセイのステアリング一式は揃えてるけどZE1/S2000のステアリングなのでエアバッグカバーの端っこに、かな)
Posted at 2020/06/09 00:25:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@Shinobb プロジェクタ型LEDのH4のLowはミラーカバーのおかげで単独でLowの範囲を照射するようです。ライトケースの口金を加工してH4を装着できるようにすれば後々融通が効きそうですがどうでしょうね。手元に使ってないのがいくつか転がってます^^;」
何シテル?   04/27 03:01
こんにちは。2005/12にマイカー購入とあいなりました。 クルマは親の時からのお付き合いで、CVCCシビック3ドア→5ドア→ジェミニ(D)→ジェミニZZ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ナビMDV-L502とトヨタETC 08686-00150 を連動させてみよう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 23:57:17
[ホンダ フィット3 ハイブリッド] フォグランプ用アタッチメントキット取付 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 10:26:18
◆フォグライト&LEDポジションライト 取り付け その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 00:38:09

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
2005年11月、転勤に伴う通勤の足として購入。
ホンダ NS125R ホンダ NS125R
myweb http://www.amy.hi-ho.ne.jp/miskij/bike ...
スバル プレオプラス スバル プレオプラス
道路逸脱による自損事故にてR2から乗り換え。 修理すればまだ乗れたけど修理代と、その後の ...
スバル R2 スバル R2
家族所有。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation