
たまに上がるのは下に更新があるからです🙇
ーーーーーーーーーーーーー
2025/10/15
上段のレイアウト空けて、テストボタン一個つけてみた。
元のQt版でのボタンは10個に、MAX速度とexperimentハンドルマークにタッチイベントあり。
まるまる移植ってのも脳が無いかな🤥
機能的には、地図はしようがないとして基本的には削りたくないし。
ーーーーーーーーーーーーー
2025/10/17
基本ボタン配置

日本語フォントが使えない。翻訳システム以前の問題。
Qtでは文字コードにフォントデータが無かったらOS搭載のフォントを使ってくれていた。
イチロウパイロットの表示はかなり記号に頼っているのだ。全部ダメぽい。
英語圏の人間には多分分からんだろうな🤥
ーーーーーーーーーーーーーーーー
2025/10/18
ボタン大体設置して検証。

まあまあ動いてる。
これから細かいところ色々pythonで書きまくることになるけど、処理重くないんかね?
ーーーーーーーーーーーーーーー
2025/10/19

レイアウトを整えつつ、内部処理を追加中。
日本語フォントに入っている特定の記号を独自にロードして使用するのに成功した。
しかしQtのような頭のいいフォントシステムはraylibにはない。なんと起動時に文字コードを指定してメモリ上にプリレンダリングして保持しておくというゲームみたいな簡易処理。
このやり方で多国語対応どうやるのか見ものである。地図の道路名とか翻訳された相手言語はどのフォントを使うか分からないから、あらかじめ使う文字をレンダリングしておくというやり方には容量的な限界がある。
AIに聞いたらダイナミックに逐次取得みたいな提案してきたが果たして🤔
ーーーーーーーーーーーーー
2025/10/21、メニュー復活

アクセル制御選択、車重、ドアロック

GPSとかハイブリッドとかリルートハーネスとか
この辺で土台揃ったから、あとはちびちび表示の対応かな。
TCPモデルがマージされたから、もう13.1には戻りにくい。
適当なところでdebug-0102?を更新します。
ーーーーーーーーーーーーー
2025/10/23

左下に標識出た。円形APIの回転の扱いがQtと逆回り。
ーーーーーーーーーーーーー
2025/10/24

何じゃこれ😂
当面の間イチロウパイロットは英語設定推奨です。この8ビットfont、記号もまともに出ませんでした。
ーーーーーーーーーーーーー
2025/10/25

まだまだ途中。
ーーーーーーーーーーーーー
2025/10/26

下段インフォ表示、自動運転率計算処理。
Posted at 2025/10/26 14:18:58 | |
トラックバック(0)