• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プログラマンイチロウのブログ一覧

2022年06月30日 イイね!

太陽フレアの影響か?

太陽フレアの影響か?そういや6月中に太陽黒点爆発だか巨大プロミネンスだかフレアの影響で、スマホ電波やテレビ放送障害の憶測が流れました。

なんかここ1週間ほど、commaのGPSの認識が弱い気がして。

走行画面に☆マーク導入したため目につきやすくなったのもあります。認識してもやたら点滅する・・・

元々自分のc3はGPSハズレの可能性もありブースター導入してるんです。

なのに中々GPSつかまない。とうとうc3本体のGPSが壊れたか、安い中華ブースターが壊れたか。

と思ったら、もともとブースターなしで調子良かったc2のGPSもつかまないで例のpoor GPSエラーが出る。

c2も同時期にイカレたか〜😱


しかしGPS3つのうち2つ以上が同時に壊れるのはちと考えにくい。で、思い出したのが太陽爆発の噂。GPSも狂ってナビに影響して大渋滞や事故が起きるとか。


ちなみに車載ナビの位置は微塵も狂わなかったですね。


元々その点に関してだけは性能良いようだし、t-connectの基地局やコンパス、ジャイロ、車速、地図とのマップマッチングまでフルに使って自車位置にだけは命かけてる(多分)ところあるから、太陽爆発にも耐え抜いたのかも🤣



ーーーーーーーーー追記ーーーーーーーーー
なんかよく調べずに書いたらみん友さんのコメントから2025年だって指摘が笑


しかし、あらためて検索すると、太陽の活動は3年に一度活発化するとか。

2025年に大爆発の予想なら、その3年前の2022年も当てはまるじゃん!




とまたよく調べもせずに書いてます🙄



Posted at 2022/06/30 16:23:28 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年06月29日 イイね!

イチロウパイロットの始まりとなった処理にサヨウナラ

イチロウパイロットの始まりとなった処理にサヨウナラ
↔︎ボタンでONOFFできるようにして残していたコーナー内側へ寄せる機能ですが、公式の走行モデルの性能があがり、0.8.14でもはや要らないとの判断になりました。

ハンドル舵角の狭かったTSSPでは旋回の余裕を持たせるため、あると随分と助けられたんですが、もうこの手助けはほとんど要らなくなったようです。

openpilotをいじりたくて、レーン内を右に寄せたり左に寄せたりしようとpythonを覚えたので感慨深いですね。

comma 3では、↔︎ボタンは他の何かに転用します。ボタンの配置面積は貴重なので。取り敢えずTSS2で手出しをやめた舵角限界ハックをTSSPでもONOFF選べるようにしようと思います。

0.8.15で「TSSPプリウス のコントロールを著しく改善」と予告されているので、舵角ハックも早晩要らなくなるかもしれません。その準備です。


ただその予告、TSSPでも2019以降の話だったら〜とか、少し嫌な予感もするのです🙄




ともあれcomma 2版とUIでも差が出てきました。致し方ないですが、自分はいいことだと思います。だってcomma 3タケ〜んですから同じじゃいかんでしょ同じじゃあ!!


ーーーーーーーーー追記ーーーーーーーーー
⇔ボタンこんにちは

というわけで、

舵角限界ハックをONOFFするボタンを臨時でつけました。が、やはりONじゃないと話にならないです。

これも著しく違うといえばそうとも言えるので、0.8.15のアレがこれだったらやだなあ🙁

まあ差分見てもいじってる箇所がまるで違うので、まだワンチャンあると信じてます。



なおTSS2では⇔は操作しても無意味です。



Posted at 2022/06/29 16:47:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年06月25日 イイね!

著作権の申し立て?

著作権の申し立て?今回openpilot関連の自分の動画で、運転席が写ってないものを限定公開から一般公開に変更しました。

その変更作業をしている時に、

「著作権の申し立て」と表示されている動画に気がつきました。


これとか。他にもあります。

自分で撮った動画で、BGMはiMovieから選択可能なものです。BGMに著作権の主張があるのかは調べてはいないですが、それ以外はちと心当たりがないです。

これまで限定公開だったため、見た人も限られてます。



なんでしょね〜😓


こちら


Posted at 2022/06/25 11:26:21 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年06月24日 イイね!

134号線夕方

134号線夕方ただまっすぐ走ってるだけで面白くもなんともない動画です。





オリジナルは夕焼けもうちょっと綺麗。

youtubeにアップしたら色が少しだけ地味になった🙁










Posted at 2022/06/24 21:30:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月21日 イイね!

イチロウパイロットverB公開

イチロウパイロットverB公開release2z(c2版ビッグモデルテスト)がアップデートで無限再起動する報告をいただきました。念のためNEOSを元に戻したrelease2z19ブランチを作っておきます。追記、こちらでは再現せず🤔

●リリースノート
openpilot v0.8.14ベースに(c2は0.8.13.1で対応)
-piB
 ビッグモデル走行の傾向に処理を最適化(c3)
 レーンレスの走行時切り替え&自動選択
 ワンペダル時のアクセルオン低速エンゲージ
 ナイトスキャナーによるウインカー表示
 前走車加減速、ナイトスキャナー形状変更
-ziB
 ブランチ名変更(release2z)
 NEOS20へアップ。

-piA
 ビッグモデル対応
 ハンドルマークが滑らかに回転
 comma 3専用です。他の変更点はcomma two版と同じ。
openpilot v0.8.13.1ベースに
-piA(comma two)
 TSS2のN/A表示ロジック修正
 温度表示を見やすく
 前走車マーク、加減速メーター変更
 車体左右オフセット処理見直し
-ziA(0.8.13ベース)
 comma 2版ビッグモデル対応テストフォーク
 永久にテストです。TSS2で動かないかもしれません
 機能的にはpiAと同じです
-pi0(0.8.14ベース)
 ストップアンドゴー
 先頭ブレーキホールド
 一部smartDSU対応
-pi9
 ターボブーストボタン完成
 互換機動作サポート強化
 前走車追従増速105km/hバグ修正
 起動後tripメーターdebug表示
 Etsy製smartDSU対応(ドングルIDを要連絡)
 温度警告色タイミング変更
 c2のNEOS2.0へアップ(0.8.13.1になります)
-pi8
 スタートダッシュボタン追加
 互換機動作サポート処理追加
 ワンペダル動作調整
-pi7
 コーナーオフセット改善策追加
 カーブ減速パラメータ調整
 ワンペダルモード追加
-pi6
 トルク制御の機械推論考慮を強化
 自車の加速減速インジケーターを表示
 温度を表示
 調整用にカーブ減速値と推定ハンドル角を表示
 AAモードボタンラベルバグ修正
 ボタンが目立ちすぎるので見た目少し控えめに
-pi5
 アクセル解除無効ボタンにAAモード搭載
 コーナーオフセット↔︎OFFボタン追加
 ボタン配置変更、ロックオン描画調整
 ハンドルトルク増加制御に道の前方を考慮
-pi4
 先頭ブレーキホールドからアクセルスタート
 機能選択ボタン形状を四角に変更
 アクセルエンゲージ解除無効ボタンA追加
 トルク増加速度域調整
-pi3
 機能選択ボタン□↑↓
 トルクアップ速度域の拡張
 ロックオン位置調整
 前走車距離表示のプライオリティ変更
 三角マークのホームベース形状化
-pi2
 ロックオン物体検出可視化制御
 前方車両追従自律増速
-pi1
 コーナー曲率車体オフセット
 全車速エンゲージ
 新東名対応巡航速度設定
 ナイトスキャナー道路曲率予測
 前方カーブ適正減速


⬆︎ターボブースト!
ハレーンレス切り替え
□ロックオン非表示
Aアクセルエンゲージonクルーズ
↑先行車に離されたら加速
↓前方にカーブがあると減速
↔︎コーナリング中にイン側へ寄る
OFFでそれぞれ働かなくなります。

黄色いナイトスキャナーはハンドルセンターキャリブレーション中です。赤くなるまで真っ直ぐ20km/h以上で走ってください。

ナイトスキャナー(赤)の高さ
 低い:停止中
 中:通常走行中
 高い(速い):前方にカーブを認識
オレンジ
 ウインカー インジケーター


●使い方その1
comma 3のUNINSTALL
WIFI設定後に
https://smiskol.com/fork/programanichiro/release3/

●使い方その2
sshで/data/openpilotをリネーム(notコピー)してから
cd /data
git clone -b release3 https://github.com/programanichiro/openpilot.git
こちらの方法でインストールしたらアップデートはgit pullして下さい。使い方1を推奨します。

comma 2はrelease2、ビッグモデルテストならrelease2zに。zは無くなったビッグモデルブランチのテストをベースにしています。

またcomma 3ではrelease3-pi0ブランチで公式openpilotに近い素の状態を試せます。

●使い方その3
すでに(使い方1で)インストールして使っている方、アップデート通知があると思います。

release2-ziAは今後アップデートされません。ziBにしたい場合release2zをインストールし直してください。今後はこちらがビッグモデルテスト版のアップデート対象になります。

●初期設定でtogglesの
right hand drive
use metrics
をオンにして下さい。

c3のアクセルペダル解除無効はオンにしないでください。
disable use lane lineの切り替えは走行画面が優先されます。


関連リンク
Aボタンの機能まとめ
ACC速度設定の変更について
スタートダッシュ機能の追加
レーンレス走行切り替えボタン
ウインカーインジケーター

前バージョンはこちら、(みん友専用の記事もあります)
verA
ver9
ver8
ver7
ver6
ver5
ver4
ver3
ver2
ver1



ーーーーーーーーーおまけーーーーーーーーー
c2とc3の違い、

この通り、タテヨコ比が違います。



今更気がついた🤣。c2は16:9、c3は2:1くらい?です。縦の解像度は同じで、横の解像度はc3の方が高い。
にもかかわらず撮影範囲は画面の横に合わせて同じくらいの画角なので、c3の方がピクセルに対して少し車が大きく写ります。

ロックオンの矩形をc3は車の大きさに合わせてちょっと大きくしてるんです。なんでだろうと不思議だったんですが、やっと謎が解けました。

画面上の各オブジェクトは横方向が可変対応するように組まれてるのでどちらもレイアウトが崩れることなく動作します。これマメね😋





Posted at 2022/06/21 19:18:10 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「今回の不具合改修は私が報告して修正アップデートされました🤣

ホントです笑」
何シテル?   06/04 15:51
DIYの記録に使います。 写真はどっかのSAのジュースの自動販売機だったと思います。今あるのかな?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    1234
56 7891011
12131415 16 1718
1920 212223 24 25
262728 29 30  

リンク・クリップ

Apple 簡易Wi-Fi(自動テザリング) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 05:31:43
不明 汎用 サイドカナード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 08:53:41
サイドステップ脱着&取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 19:50:03

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV ぴーちゃん (トヨタ プリウスPHV)
現存する唯一の買い物用ソーラー乗用車(bZ4Xに進化したソーラーパネルが搭載される模様。 ...
その他 自転車 モッくん (その他 自転車)
フランス車 mobikyのgeniusです。 もう10年選手。 先日チビが自転車に乗 ...
イタリアその他 Bianchi びーちゃん (イタリアその他 Bianchi)
奇しくも黄緑色🤣 バーディOEMのビアンキフレッタです。あまり乗ってません。息子にや ...
その他 その他 リップちゃん (その他 その他)
リップスティック かなり乗れるようになったので愛車認定します😋
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation