
前走車の速度の推論値(タイトル画像は33km/h)が出ます。

前が減速中なら色が緑→赤(9km/h)に。
小さくて見にくいが、気分ということで。

地図の視点でpitch角を有効に。結構向こうまで見えるようになります。

動いてないと遠近感分かりにくいですね。使い方は、
echo 40 > ../mb_pitch.txt
これで40度になる。最大60度?
速度によるダイナミック制御もできるけど、そこまでは手をつけてないです。
ちなみに公式サービスのナビモードは50度に設定されてる模様。自分の端末で動いてるの見たことないけど🙄
以上-piEに入るかも。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
道路の名前も書いてあるし、そんな情報あるなら指定速度を取れないもんかな・・・
ACC速度設定自動化処理を作ってみたい。
まあ地図なくてもイチロウパイロットは深いカーブの前では減速するんだけど。TSSPの実用範囲では良い感じに調整してある。それはそれとして、
信号自動発進→道路の速度自動設定
ってやってみたい。
うちのPHVはRSA無いんだよね。RSAって公開鍵暗号方式のことじゃないよ。ロードサインアシスト?🤣
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3Dでビルも建つ設定。

これはアプリによる見え方の確認です。
果たして端末でこれが出る??

色味調整中🙁
こんな感じで3Dスクロールしてったらかっこいいじゃん。まあ道の確認はやり難くなるけどさ。
ーーーーーーーーー
だめだ、ビル建てて前方向くと、視界に大量のオブジェクトが入ってきて処理落ちする😱

視界のオブジェクトを限定するために、あんまり上を向けない。
ハードウェアアクセラレーションで描画してても間に合わないらしい。リフレッシュレートに間に合わない場合レンダリングを打ち切ってしまえば良いのに、ゲーム機的な発想は無理か。
ーーーーーーーーーーー

随分変わっちまった。昼と夜でスタイル変更したいが、やり方わからんしもうキリがないね。
それから3Dビル使うと、たまにUIが落ちる。処理落ちじゃなくて、プロセスがクラッシュする😨
オートパイロット自体は死なないのでUIだけ再起動して何事もなく復活するが、ビビった。
最初の建物なしでやるのが妥当かもね。
Posted at 2022/07/27 02:45:48 | |
トラックバック(0)