普通OpenCore Legacy Patcher使う前にさぁ
調べないの?
不動とかウケるんですが
って知り合いがトラップにハマってLINEしてきた www
症状はTahoeにしたらキーボードもマウスも効かないらしい
あははは、もう全滅じゃん
どうしたら?って言われても知らんって
対処としてはもう一度Tahoeではないバージョンに再度インストールするしかないね
一度初期化しないとだめだろうから、中身のデータ類はアウト www
ぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇっ
ぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇっ
ぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇっ
ぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇっ
ぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇっ
ぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇっ
↑こんなLINEのメッセ送られても困る
だからね、oclpなんて対処が出来ない人が手を出したらアカンのよ
データだけなんとかしてぇとか泣きつくんで
とりあえず、自分の予備用のiMacでTahoe入れて確かめてみた
こいつにはMontereyとventuraとsonomaの3つバージョンを
1TBのSSDを分割していれてある
(理由)テスト環境なのでしゃーなくこうしてあるんだわ
さてさて
ここで思い出して見ようoclpを使う良い子ではない人にはわかると思うが
venturaでUSB1.1のキーボードがつかえなくなるという事態が発生したことがある
たぶん今回もこの手の話だろうと想像
最近はiMacのMontereyを使ってないんでココにolcpからのTahoe入れてみた・・・
ハイ、不動iMacの完成 wwwwwwwwwwwwww
USB2.0のハブ経由しようが認識しないよ、マジでウケる
あー、これUSB2.0もappleさんドライバーサポートやめたべ?
んー、我輩のiMacテスト機はUSB2.0なんよ
どうするって
たぶん、USB3.0直結しないと動作しない気がする・・・
そうだ、こまった時のThunderbolt端子があるじゃないか
外付けUSB-HDDとか使用するとき
USB2.0じゃ遅すぎて使えないので(使いたくない)から
我輩はThunderboltからUSB3.0に変換するアダプター使ってるんよ(当時クソ高かったヤツですハイ)
なので、変換アダプターにUSB3.0のハブ接続してからのキーボードとマウス接続してみたら
動作するお w
って事でThunderboltからのUSB3.0でoclpのパッチが当たってない状態でもキヱボードとマウス認識して使えます。
クソ遅いけどファィル類の転送とか操作は問題ないことを確認
データ類はバックアップ出来るね
あとはoclpがTahoeの正式対応のリリース出すまで待ってればいいだけだ
って事でLINEでメッセしたら
電話掛かってきて近日中にmacbook持って行くからデータ取り出してくれだってよ
マジかオマイ w
つうか、そろそろappleシリコンマシン買えよって言ってあげましたわ
oclpのintel対応だってtahoeで最後でしょ?
もうHackintoshには未来ないよね?
p.s.
そんな我輩もoclp使ってはいるが
notebookのメインはappleシリコンマシンなので困りもしない
----切り取り線----
windows11のクソ具合ったらありゃしない
microsoftよ、もう変な改良(悪改)そろそろやめろやぁ
appleシリコンマシンにしてから電源オフとかシャットダウンとかの概念がなくなった
平気で1、2ヶ月くらい再起動もシャットダウンしないのは当たり前
それだけ安定しているって事です
さぁ、みなさんwindowsなんて窓から捨ててmacに乗り換えましょう
大体みなさんが使ってるソフトはmacにもありますから、心配ご無用
決してlinuxとかに流れてはあきまへんで(地獄みるでぇ)
Posted at 2025/11/24 20:02:19 |
トラックバック(0) | パソコン/インターネット