ずーっと探していたんだが
どこに置いたのか・・・
で
工具チェストの奥に落ちてた w
これ便利なんよね
メガネレンチだけどラチェットになってる
横のポッチ押すとディレクションが変わる
もう存在しないメーカーなのでね、なのでかなり古いよ、コレ www
12mmと14mmのコンビだけど
確か10mmのやつも持ってたのだがコレもどこにやったかワカランのデス
なぜこれに固着するかというと
一方方向のラチェットだとね
こういうヤツ
↓
狭いところで回しているとネジが取れない事があるが
一方方向だとね、反対に回して戻せない・・・
その瞬間すべてが詰む
特にレンチごと回せれば何とか逃げられることもあるけど、狭いともう無理
でも、切り替え出来ればなんの問題もない
ハイ、そこ、ネジ外す時に考えてやればいいだろうとか言わない
みんな嵌まってから気がつく
-----切り取り線-----
安いマルチテスター買ってみた
お客さんのところのスタッフと話していたら
格安でも大丈夫でしょう?
とか言うもんだからさ、もちろん我輩は否定しましたがね
結果言うと、世の中それほど甘くはないデス
基準電源の2.51Vを入れて電圧を測定してみた
あらら、酷いわ
ん?
2.51Vが2.49Vなら大丈夫? ※ちなみに数値は2.48と2.49を行ったり来たり
それ位平気でしょ?、んなバカな www
20mVも違いがあるんだぞ、致命的です
(自宅作業台近くにあったマルチテスターだけですがね)

一番差があるのでも4mVで一番差がないものだと100uV
2.51V程度の電圧でこのズレなので
20V印加してみたら ※実験用高精度電源装置からの出力です
19.77V
0.23Vのズレ
すげぇ、もはや何測ってるのかわからないレベル wwwwwww
結果です
買ってはイケマセン
個人でお遊びようにとか言ってもダメです
これは生産中止してほしいレベルです
でね
調整出来るかどうか
分解してみたら
調整など出来るかアホでした
(注意)
何台か中華製買っているが
これほど酷いのは初です
そこそこの価格のものは中華製でも有名メーカー並に誤差少ないのもあったんでケチったらアカンね
やっぱり安いヤツはどうにもならんって話です
------切り取り線------
なんだよ、ガソダム
そう言う事かよ www
BEYOND THE TIMEとかあそこで流すとか
制作陣ども俺達寝かせないつもりらしい
つうか
シュウジ = 富野
でいいよな
じゃねーと、なんだ最終回のタイトル www
つうか、制作陣ども
富野への愛なのか?
それとも富野へ捧ぐなのか?
オマイラどっちみち富野大好きなんだろう wwwwwwwwwwwwwwwwwww
Posted at 2025/06/18 20:09:27 |
トラックバック(0) | 趣味