腰下オーバーホール完了
Dハツさんが、今後肝心な部品を提供してくれるかワカランが
これで最後のOHになるかもしれんね
昨日もちこっとだけ作業
ボルト角度じめ
ここはしっかりとやっておきたいところです
昨日のうちにオイルとクーラント入れられる状態にしておいので
※気分的にも液体ガスケットは24時間くらい放置したいですよね?
本日はここから開始
オイルパン外している都合オイル残量はないので結構オイルは入ったわ
※オイルクーラーとサーモブロックの分もあるんで
クーラントは自宅からチャージャー持ってきてないんで
大人しく通常方法採用
クーラント濃度は30%にした(我輩住んでるところは零下になることなど稀なので)
クーラントスピルフリーファンネルに水とともに突っ込んで
あとはラジエーターホースをモミモミ
ラジエーターファンが二回ほど回るまで暖気して完了 ※ホースのモミモミは頻繁にやる
クーラント交換時はエアコン暖房全開?
コペソさんにそんなの必要ありません
大事なのでもう一度言います必要ありません www
あとはリジットラックから降ろして終了
30kmほど走行してきましたが問題ありません
しかし、エンジン始動時のツキがいいんで気持ちいいです
とりあえずは各所新品パーツ + シリンダーにホーニングしてあるんで
100〜200kmほどは3500rpmしばりで走行しまふ w
今回、分解して部品届いてから始めたので一週間ほどかかりましたが
実質的には1日半程度しか時間はかかっていません
ただし途中寄り道作業しているんでもっと早く出来るでしょうが
アチコチ見てると手を出したくなるんで困りものですw
p.s.
OH後は毎度の事だけど回転が滑らかデス www
----切り取り線-----
組立時にノッキングセンサーのカプラを挿したけど
挿し込みが浅くて ←奥まで入れろって話ですが
エンジン警告灯点灯 wwwwwwwwwwwwwwww
あって良かった、車載OBD診断機
エラーコード見てすぐにカプラ差し込んで履歴リセット
Posted at 2024/11/18 19:43:40 |
トラックバック(0) | クルマ