• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっきー@660のブログ一覧

2024年11月11日 イイね!

シリンダーボア

とりあえず、シリンダーボアを測っておく



でも、測ってどうするって話

基準内だったら安心?
減ってたらどうにもならんよね
シリンダーは使用限界は大きいんで相当なんかないと規定外ってことはないと思うが
少なくともトーシローの我輩には基準値外の場合の手がないが(メッキ処理とか?)、パキスタンスタイルならいくらでもやり(ry

もちろんピストンも測ってあるが、一応基準値内なので交換するつもりはない


しかし、昨日のホーニングツールもそうだったけど
ボアゲージもさぁ、保管したところ完全に忘れてて、アハハ、小一時間探してたw

滅多に使う事ないんよね
確か友人のスクーターのエンジンやった時に使ったのが最後だった気がする




p.s.

液状ガスケットを取り出してみたら

カッチコチになってて・・・

なので新品購入

速乾性のヤツと厚塗りのヤツは持ってるんだが

オイルパンやるには遅延タイプで弾力性ある方が楽なのと漏れないからコレ買ってみた



我輩、流石にヘルメチックの201をオイルパンに使えるほどの腕は無い www

でも、あれはあれで捨てがたいのよね
剥がすときにスクレーパーなどなくても簡単にペロって剥がれるからねぇ
それなのに結構漏れには強いんでスキですね、ハイ w
Posted at 2024/11/11 19:48:52 | トラックバック(0) | クルマ
2024年11月10日 イイね!

ピストン抜いた

とりあえず、ピストン抜いたんで軽くホーニングした

ガスケット面も面だし完了、と言ってもガスケットカスとったてさらっただけだが

肝心の平面度はストレートエッジ使って測定しても当方の測定限界以下だったのでOKとする ※シックネスゲージの都合で0.03mm ※整備書では0.08mm以下の指定



久々にホーニングツール使ったが
どこにしまったのか2時間くらい探していたのはナイショですw

とりあえずゴミとか入るとアレので養生しておいた




シリンダーヘッド側も同時進行

燃焼室はキレイにした、まっ、どこまでやるかってアレだよね

以前なら確実に鏡面研磨してたんだが

やってもようカワランのよ、自身の気持ち分上がるくらいかな?

なので最近は面倒でやらん w、一通り汚れが落ちればOKという手抜き工事 www




今回、元々使っていたヤツにピストン戻しまふ  ←これが我輩のイライラの原点なので、トホホ

計測してみたが、基準値内なので全く問題ないかと w

ただ、ピストンリング類は交換するお

注文しないと・・・

って、アンタ

なんでこんなに高くなってんねん、アホか

コペソさんなんてやめて新車買ったほうが維持費安い件 www
でもねぇ、コペソさん乗りたいのよ、これはマジでわかって欲しいとこデス

とりあえず、元々ピストンだして来て清掃してからのとある細工しておいた



つうか、ピストンのどこにもスラッジすらないよね
ピストンにはトップには多少よごれはあるが
エンコンでさっさと落ちるから大したことないし

とにかく汚れないピストンリング間なんてスラッジあるのが普通なのに・・・
もちろろんオイルリング裏のオイル抜き穴も詰まってなど無いし
1st、2ndリング外してもピストン側の溝にもスラッジねぇし

やっぱり定期的なオイル交換あるのみだねぇ


さて、あとはピストンリングとか他にも交換用品必要なので
到着まで待とうかね w


あとは組み立て方向に移るだけなんで
もう折り返した地点は通過しそうな感じですわ


エンジン載せたままだと余計な作業少なくて時間かからんね
しかしながらコペソさんただでさえ狭いエンジンルームなんで
色々知恵の輪しながらの作業にはなるけど www


Posted at 2024/11/10 20:59:04 | トラックバック(0) | クルマ
2024年11月09日 イイね!

キレイ

ピストンから外したばかりの清掃してないピストリングです

もちろんピストンの方にもスラッジがねぇ www

オイル交換は低距離で頻繁にするもんだって今更ながらわからせられるわ



これはこれでおいておいて

オーバーホール作業絶賛進行中



オイルパンとオイルストレーナーは洗浄液漬け込み中デス
しかし、コペソさんシリンダーブロックは鉄だから強いねぇ w


p.s.

シリンダーヘッドは燃焼室に灯油突っ込んで

イン、エキ側から高圧エアー突っ込んでも気泡も出ないから

軽く掃除レベルで良さそう

前にバルブステムシールは交換してあるんで今回はやらんよ w

一応ポート見てみたけどインもエキ側もよごれは無視して良いレベルだった

ってことで今回はブロック側だけで良さそうな感じです
Posted at 2024/11/09 20:27:43 | トラックバック(0) | クルマ
2024年11月07日 イイね!

定期的に・・・

2年おき位にエンジンバラさないとならん運命とかイヤねん w

前回はエンジン降ろしてミッションOHからのエンジン側のクランクのシール類とか・・・

今回も訪れました、OHの季節
仕方ないです、経年劣化には耐えられません
先月の車検前の自前点検時には気がついていたんだが
別に車検検査くらいじゃどうにでもなるんで無視していたが
やっぱり気になるんで恥かくまえにバラバラにバラしますわ 



今回はエンジンメインなので結構なところまでバラす予定です・・・
でも面倒くさいんでエンジン乗せたままでやります


ワソガソミッドナイト好きな人って、イッてしまってる人が多い気がするんですが(いい意味で www)

5時頃帰宅してから、2時間で
リジットラックで前後上げてからの
触媒切り離しまでやりますたが

キャニスターパージバルブのカプラ(車両側)が割れました (゚^Д^゚)プギャー
090型の2極なので早速注文しておきます
これもカッチカチなので経年劣化ですわ 



しばらくはコペソさん乗れません www
3号機と1号機で生きて行きます www






p.s.

それとは別に

消耗品の追加を・・・
ネジロックとかシール剤はなんとかショッピングで
シューグーとタミヤの接着剤はミニカーをよく見に行く某おもちゃ屋でデットストック品発見 w
このタミヤの接着剤は今売ってないんだよね
でも流動性いいし速乾で使いやすいから、見た瞬間買い物かごに入れて買ってみた


Posted at 2024/11/07 19:54:15 | トラックバック(0) | クルマ
2024年11月01日 イイね!

カムセンサーのカプラ交換

2週間くらい前にシリンダーヘッド剥がしてアレコレしていたんだが

何やってるのかは秘密デス

車両側のカプラが経年劣化というか加水分解で

カプラのツメがぶっ壊れた www

まぁ、古いクルマだからね

交換しましょう



エンジン側に付いてる、パワステポンプのブラケット外した方が

交換しやすいので外します

パワステポンプはずらす必要はなく、ベルトも外す必要もない

ただし、マジックで元の位置は書いておいたほうが無難です

我輩、今回ベルト張り直すので何も気にせず実行 w

あとは元のカプラを取り外してからピンも取り出し

新しいカプラーに移植し、元のカムセンサーに戻せばオシマイです


ボロボロになった元々のカプラ



ピンを取り出そうとしただけで割れるので交換時期ですねぇ

エンジンに近いところにあるから

加水分解だけではなく熱害による劣化もひどいのでしょう

これで完了









p.s.

カプラを買うのにネットで注文

まったく違うカプラが送られてる

そこのアホな自称店長

何時もセリフが完璧主義者です?

ん?
完璧?、いゃ、あんた何時もだから

前回同じ間違えしてんだよね、人としてなんかおかしいレベル

学習できないとか、ホンマしょーもないわ

お陰で一週間以上到着にかかる

謝罪するなら時間かえせ www
Posted at 2024/11/01 19:50:31 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「CKM-002 450ml 我輩のところに届いたものは475g(タニタ製計量器にて測定)ですた、参考までに書いておきます w」
何シテル?   12/08 17:13
ようこそ、フェイクな一方通行blogへ(笑) 変なイジリ方が大好きな自称アタオカなジオン残党です テキトーな事を書いていますので内容はご自分で判断してく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4567 8
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ワロタ w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/24 20:12:57

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
大人の為の1:1プラモデルです。 車検/整備/改造/パーツ製作/燃調セッティングまです ...
トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
特にない
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
仕事で使用する荷物などの運搬に・・・ もちろん走りの5MT それも珍しい8PRモデル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation