随分以前に買ったkyotoのラチェットハンドルコンパクト 9.5あるんだが
これ普通のラチェットハンドルが短くなっただけで
ぶっといから狭いところだとちょっと使いづらいからほとんど使ってないんだ
でも狭いところで使いたいので
sk11の細いヤツを買ってみた、サイズは9.5ね
全長は90mmちょい
使い込んでないから
感想レベルな話になっちゃうけど
それなりに使えそうデス
通常サイズのハンドルでも緩める時にだけは握るところ持つけど
回すときはハンドルの頭部のところ握って回してる事が多いじゃん?
なので
別に短くてもそんな困らない件
最近は電動工具使うこと方が多くなっだけど
電動は電動で狭いところだと流石に使えないからねぇ
p.s.
過給圧制御用VSVとチャーコールキャニスターパージバルブの区別がつかない人がいる www
----切り取り線-----
自動運転の妙
自動運転中、アラームなってステアリング握り操作をAIから人間にしたところで
AIが運転を投げ出している状態であれば
人が介入しても既に遅いと思うのだが www
危険物避けられずAIが運転放棄するとかマジで困るよね?
これだけじゃなくてAI運転ってさぁ
まだまだ課題あると思うのだが未だに解決しようとしてないからねぇ
極端な話にはなるが
現在のまま直進すれば子どもを轢き殺す
左にステアリングを切れば子どもは救えるが年寄りを轢き殺す
で、AIはどっちを選択するの?
ん?、運転放棄して人間に任せるの?
だとしても、事故は起きるよ?
そうならないようにステアリングを操作する?
道が狭く逃げ道がもともとなかったらどうすんの?
で
だれが責任取るの? www
Posted at 2025/05/27 20:35:32 |
トラックバック(0) | クルマ