2011年10月29日
あるblogにこう書いてありました
「青信号の意味は「進め」ではありません。「安全なら進んで良い」です」
そうなんです、その通りなんです
道路交通法上はそうなっているんです
でも、自動車通勤していて思う事は
青信号になった途端に人やクルマが横断していようが
お構いなしに全力で突っ込んでくる人が多い(汗)
青信号なんだから
こっちに大義(正義)がある的な行動なんだろうと推測するけど
それは大間違い
まだ人やクルマが横断しているなら
安全ではないのだから進んでは行けないのです
でも危険走行する人多いよね
特にバイクは見切り発進するし、横断中の歩行者をすり抜けながら走る
もう少しルール徹底した方がいいと思うのはオレだけか!?
分かっていると思うけど黄色は止まれです (安全に停止出来ない場合進んで良いだから)
車線変更する場合はウインカー使ってください。
路肩にクルマや障害物があって隣の車線にはみ出す場合もです。
もちろん車線に戻る場合にもです。
以前知人と併走したときの事、目的地に到着した時に
教習所のクルマのようにキッチリとウインカー出して走るよねって
言われた事がありましたが
それ普通だから www
ウインカー出さないで車線変更していて
オレ事故らんとか上手いと思っているなら
周りが気を使ってあげているからで
偶々運良く事故らないだけの話だ ←いつ大事故になっても不思議はない
--------キリトリ線-----------
ウチの近くにレッカー屋があって
事故ったクルマが置いてある
どう見ても運転手死んでいるだろってクルマまで置いてあるから
毎朝のようにアレを見せられると考えさせられるよ
--------キリトリ線-----------
風邪引きました、37.5度あります
咳が止まりません ゲホゲホ
気持ちよいマッサージと介護が出来る方募集 (大笑)
Posted at 2011/10/29 15:26:36 |
トラックバック(0) | クルマ