前回、リア側までやることが出来なかった
トランスアクスルフルード交換してみた(ギアオイル、モーター冷却用)
ハリハイはリアにモーターさんがいらっしゃる
それもリアモーター出力は68psと ノーマル・コペソさんより馬力さんが...(苦笑)
本日時間に余裕があったので交換
ハリハイさんは5cm車高落としているけど、リア側だと下から入って交換出来る
ただウチの場合
マフリャーさんが純正の右1本出しではなく左右2本出し(最初の頃は4本出しにしていたけどね)
なので
ちょっと面倒な所がある
早速ドレイン抜いてオイル排出...汚ねぇー
気がついたこと
何故にリア側のドレインボルトだけマグネット付きなんだ
実際結構鉄粉が付いていたけど
フロント側はマグネットなんて付いていないのに
メーカーさんは鉄粉が出る事が理解済みって事だよな
メーカーがOKだと言ってても10万km乗りっぱはちょっと遠慮したい
やっぱりトランスアクスルフルードは定期交換なのだと改めて思った次第
※鉄粉清掃後
まだ交換しただけなのでレビューなし
でも
車庫に入れるときのEV走行時は、なんかみょーに滑らかである www
----切り取り線----
先日知り合いの加工屋に出した ブツ を取りに行ってきた
t= 6.0mmでお願いしていたんだが
t=5.8mmの廃材があったので使ったという事 (ォィォィ)
タダでイイとか言ってるけど
タダはコワイのだよタダは ※大事だから2回言いました w
ちょうど買い物帰りだったので自分で飲むために買った缶コーヒー(6缶入り)置いてきた(^^;;;;;
以前
ここのホームページとblogサイトを作ってあげたんだよね
そしたらネットで加工依頼がちょこちょこ来るらしくて助かっているらしい
それ以来ちょっとした加工はタダで言いとかすぐに言うので
いつも、ちゃんとお金受け取ってよって言っているのだが(^^;
律儀な町工場のオヤジさんなのであった
あとでスチールなので錆びるから亜鉛メッキスプレーするために前処理をしておいた
どこに使うかナイショ w
Posted at 2015/03/05 17:00:44 |
トラックバック(0) | クルマ