ノートPCとタブレットPCでデュアルモニター化した件について
以前ならMaxivistaで出来たんだが http://www.maxivista.com/
windows 10に対応していないのよね
ノートPCだけの画面で仕事をしなきゃいけない時はツライの一言よ
この為のだけにモバイルモニターを持ち歩いてもいいかもしれないが
モバイルモニターは高いのしかない
あとUSB接続モニターが多いんで動かなかったりする
実際知人から借りて試してみたがWin7だ動くがWin10だとダメだった
よって買うだけムダなので他の方法を考えて...
iPad miniとかiPhone6 Pulsをセカンドモニター化するには画面が小さいのと勿体ない
Androidのタブレットは別な用途で使っているのでモニターとして使いたくないし
やっぱり、中途半端に使っているWindows 10 タブレット機を使うしか無いと言う所に落ち着いた(^^;
でね
MaxiVistaは使えないからかなり探したよ(笑)
j5 create wormhole switch リンクケーブルとかも考えたがママゾンでも6300円もするし買いたくない(笑)
http://www.j5create.com/jpn/our-products/wormhole-switches/juc700.html
たまにしか使わないしフリーソフトでという都合の良い方向へ
でも
中々無いのよね (・´ω`・)ノ ゚+。:.゚
世の中甘くないなと思っていたら...世の中広かった m9(^Д^)プギャー,
SpcaceDeskと言うソフト発見
http://spacedesk.ph/
ローカルLAN(WiFiでも当たり前にOK)で接続されていれば使えるというものだが
外出先ではWiMax2+を使っているので全く問題無い
まず、メインノートマシンに以下をダウンロード
spacedesk drivers for Windows Primary PC (server) ※x86とx64あるから環境に合わせてダウンロード
セカンドモニター化したいタブレットPCやノートPCに以下をダウンロード
spacedesk software for Secondary Machine (client)
あとはセカンドモニター側でspacedesk Clientを起動させ
メインノートマシンのIPを選択すれば起動する
なお
オレサマが使っているタブレットPCは解像度2048×1536という高解像度なので
そのままだと使いづらいのよね
clinetマシンからSettings->resolutionを選択すれば最大解像度内で好きな解像度で使えるようになる
うーん、良ソフト www
----切り取り線----
WiFiで運用してると
セカンドモニターのリフレッシュレートがFPS:24だった
これなら動画も見られるよ
でもね
オレサマは資料とかを表示しているだけなので
余りリフレッシュレートは気にしないというか気にならない www
Posted at 2016/03/07 20:33:31 |
トラックバック(0) | パソコン/インターネット