ハリハイのロービームを純正HID 4300K?から6000Kに変更してみた
理由なのだが
フォグのHID 3000Kが思いの外に黄色いので
ロービーム 4300Kに色が被ってしまって
同時点灯だと、いまいちハッキリとしない
さらに
ハイビームを40W 4000lm 6000KのLEDにしたのはいいが
ロービームと色温度差が有りすぎて
ハイビームからロービームに切り替え時にものすごく暗く感じる(^^;
ハリハイのハイビームをLED化した時のblogはコレ
https://minkara.carview.co.jp/userid/333477/blog/37566567/
あとハイビーム点灯時の真正面からヘッドライトを見ると
4300Kと6000Kで色温度が違ってキモチワルイのよね w
コペソのハイビームをLED化した時にはコペソさんのHIDロービームは6000Kだったので
違和感が無かったからハリハイも同じにしてみた
コペソのハイビームをLED化したblogはコレ
https://minkara.carview.co.jp/userid/333477/blog/37486381/
そそくさと取り付け開始 (^^/
画像左側バーナーが6000K D2C
画像右側バーナーが4300K D2S
蓋が中々開かないが強引にこじ開けて交換
おかけで左親指が痛い w
バーナー外してプロジェクター内部を確認
しかしヘッドライトにAFS付いてるからさぁ
※AFSとは
http://toyota.jp/information/campaign/anzen_anshin/gijyutu/13/
動くからバーナーが外しづらいね
取り合えず
交換する前の4300Kはこんな感じ
交換後の6000Kはこんな感じ
撮影したのが昼間なんでライトの明るさは分かりづらいけど色温度の違いはわかるよね?
夜になってから走って見たけど
10年以上HIDバーナーを交換していなかったので新品バーナーは明るく感じる w
やっぱり走行距離はそれ程で無くとも経年劣化してたんだろうなと思うわ
これでハイビームからロービームに切り替えても色違いによる違和感は無くなりますた (喜)
----切り取り線-----
経年劣化対策の続きって言えば続き w
ハリハイのシートカバーを新調して見た
まぁ10年以上経過してるんで劣化もするよね
特に運転席の座面がヤバイ状態になって来ていたので(^^;
最初はね
買った所の某メーカーさんに座面だけ注文するつもりだったのよね
で座面の値段聞いてビックリ(大笑)
あえてメーカーさんの名前出さないけど www
そこで色々探していたら
またまたフルセット品のアウトレットと言うか在庫品処分発見
有名どころのClazzio(クラッツィオ)製だったので
早速買ってみた
ちなみに運転席側座面単品を買うよりフルセットの方が安いという矛盾 www
↑某メーカーには、なぜ座面だけであんな価格なのか聞きたい位です、ハイ w
結局
運転席だけ交換するつもりが全体的に見ると色が合わない
アイボリーからアイボリーに交換したわけなので合いそうな感じもするのだが
メーカー毎にビミョーに色が違う(- -;
よってシート全部交換した
全部交換して見て分かったが交換前のシートはもうダメになる一歩手前だったよ
見えない所がアチコチ痛んでた汚れもそれなりだった
ある意味いいタイミングで交換出来たのかも
フロント席
タイプはClazzio S
リア席
個人的には満足です www
HID交換時指を負傷しているにもかかわらず
シートカバー取り付けは指先を使うので
さらに悪化して湿布貼り付け中 www
----切り取り線----
前使っていた某メーカーの方がフィティングがイイというか
取り付けやすいというか
同じクルマのシートカバーとは言え
これほど違いがあるとは驚きましたわ(笑)
あっ
でもね
新しく付けたメーカーさんの方が商品に対する親切心が上ですね
とある所を見た瞬間、なるほどと関心しましたし
シートカバーの端を入れ込む時に必要な
スクレーパー(ドアとかの内べり剥がし)のような工具も付属してますんでポイント高いですよ w
Posted at 2016/04/16 22:13:04 |
トラックバック(0) | クルマ