2016年10月02日
iPad Air2とiPad mini3とiPhone6PlusをIOS10にしてから ※以下iPad air2とmini3はiPadと呼称
ダ○ソーの充電ケーブルで充電しようとすると
そのケーブルはダメぽ 表示される事が多くなったんで
ちこっと
原因調べてみた
(1)純正ライトニングケーブルはOK ←当たり前か w
(2)ダ○ソー 100円 充電のみケーブル
純正充電アダプター1A使用した場合
iPhone6Plusでは「充電出来ません」表示される事が無い
iPadは100%の確率で表示される
純正充電アダプター2.1A使用した場合
iPhone6Plusでは「充電出来ません」表示される事が無い
iPadでは「充電出来ません」表示される事が無い
(3)ダ○ソー 200円 充電通信ケーブル
純正充電アダプター1A使用した場合
iPhone6Plusでは「充電出来ません」表示される事がほぼ無いが
iPadは100%の確率で表示される
純正充電アダプター2.1A使用した場合
iPhone6Plusでは「充電出来ません」表示される事が無い
iPadでは「充電出来ません」表示される事が無い
↑なお、この組み合わせでもIOS 9ではiPad/iPhoneとも問題なく充電出来ていた
そこで仮定としてIOS10は
充電時の電圧電流をキッチリ見ているじゃないのかとオモタわけです
なので
電圧と電流を測定してみた
5V 2.1A純正アダプター使用した場合
(1)純正ケーブル
iPhone6Plus 5.22V 0.8A
iPad Air2 5.12V 1.75A
(2)ダ○ソー100円ケーブル
iPhone6Plus 5.10V 0.7A
iPad Air2 5.12V 1.4A
(3)ダ○ソー200円ケーブル
iPhone6Plus 5.15V 0.75A
iPad Air2 5.16V 1.5A
ちなみに、1A純正アダプタ使うとiPadは「充電出来ません」が表示される
なお、ダ○ソーUSB 1m延長ケーブルを使うと100%「充電出来ません」が表示される iPhoneもiPadもね
実際充電電圧と電流を見ると
4.7V 0.35Aとかになってしまって
まったく電流が流せていない状態
ようは電圧降下がおきてるし電流もながせられないような電線の細さなんだろうと思う
なのでお高い、ケーブル太めの金メッキ端子USB 1m延長ケーブルを使うと
全く問題無く使用出来る(電圧も電流も延長ケーブル使わない時とほぼ変わらない状態)
まぁ
以下は想像だけどね
たぶんIOS 10って
電圧と電流の監視を以前よりキツくやっているんだと思われる
ちなみに純正でないUSB電源 (AC100V → 5V)で調べて見たが
A社の5V 2.5AモデルはOK
D社の5V 2.1AモデルはBAD
K社の5V 10.5AモデルはOK
E社の5V 1.5AモデルはBAD
電源にも左右されそうだ
2.1Aモデルでもダメな場合があったが
公称値なのでもっと低い電圧と電流しかドライブできないのかもしれない←面倒くさくなって調べてない w
----切り取り線----
中○からの仕入れブツ入ってこないおー www
って
国慶節なんか
通りで
わかっていたから早めに注文したのにー
すでに発送済みなのだが出管で止まっているポイわ w
Posted at 2016/10/02 23:09:55 |
トラックバック(0) | クルマ