ちょっと前にblogった
オイルエレメントの移動の件について!
某国製の物が届いたお
購入してから5日 www
本来なら、いくらEMSでも1週間はかかるはずなのに(^^;
早速、分解してバリ取りして超音波洗浄後に
水圧かけて余計な物は流す、とにかく流す
オレサマ的な鉄則
実際バリ結構あったよ
このまま使うとかあり得ないな
もちろん、タップは新品だろうが
もう一度軽く立てておくのがイイ
ボルトが手回し手、奥まで入るくらいじゃないとオレサマはイヤーーーー ※NPTネジは別だが
そしてエアーブローしてから組み立てる
Oリングはシリコングリス塗布
一部のネジにはシールテープ巻く w。
Oリングあってもオレサマは関係無く巻く
あとからお漏らしするよりはマシですから
※ストックしてある新品の油温計センサーも取り付けておいた。
あとはフィティングホースの確認
ここも分解して確認したけど、特に問題無し
ただね、ホースは使って見ないとわからないのよね
今までの経験上フィティングよりホース原因で漏れる方が多いし
ステン製のホースもあまりいい思い出はないんで
漏れ始めたらホースは某国産メーカーのものにしたいですわ。 ←なら最初からやれ(ry
ぱっと見はどっかのメーカーさんと変わらない気がするけど
これも使って見ないとわからんね
何事も経験して経験値獲得するしかないわ w
さて
後は何時取り付けるかだ
コペソさんバンパーとインタークーラーを外さないとならないから面倒だな
寒いし...
何々週末、気温上昇だと
うっしし
チャンスかも w
----切り取り線----
うちのコペソさんに使っているオイルエレメントはコペソ用じゃないのよね
なので通常方法では交換時に取り出し出来ない
だから
前から移動式にして交換楽にしたかったのよねーん
さらに効能
3/8 UNFネジのエレメントならほぼ何でも使える状態なので
エレメントのストックが無くなっても
APとかで買ってくればイイし
ハリハイ用にストックしてある 3/8 UNFのエレメントも使える
あーん♡
何て経済的♡
エレメント径 80mm位まで使えそうですわ
選択幅広が~るぅ
p.s.
ドM体質でなければ
普通に国産メーカー様のコペソ用エレメント移動キットを購入する事をおすすめします。
たぶん、そっちの方が幸せになれるはずです。
Posted at 2017/01/24 19:45:50 |
トラックバック(0) | クルマ