手持ちのマイクロゲージの懐深さが15mmくらいしかないヤツを使ってたんで
前回バルブリフター計れなかったんだよね
元々マイクロゲージだから、なかり薄い物にしか使ってなかったってのもあるけど
そこで
25mm辺りまで計れるヤツ買ってみたんだ
それもメーター目で読むのも面倒なんでデジタル計のものを買ってみた
新潟精機製
イチイチ目盛り読まなくていいんで楽
コペンのバルブリフター計ってみた
↑19番だとメーカー規定値は2.860
↓計ったみたけど 2.860だったよ
(注意)これは計る前に仮当てした時の数値なので2.884だから
って事は思ったより減らないということだ←結構走っている割には減らないと言う事だ
でもなぁ
某所の某車のバルブリフターなんて結構すり減ってた記憶があるんだが
オイル管理とかも影響あると思うけど
----キリトリセン----
さて、自作のレーシングサクションリローデッドだけど
もくろみ通りに吸気温度下がったわ
本日の測定で外気温度 17℃の時に吸気温度21℃になったよ
今まではタービンにエアクリ直付けしてたんだけどね
やっぱエンジンルームに入り込んでるし
タービン側とエキマニ側の熱の影響が出てしまうから
遮熱版を作って対策してたけど
それでも吸入温度の上昇は、ちょー大変気になっていたんで
エンジンのO/Hついでにエアクリまで作り直して正解だったわ
コペソ的には位置的にもコレが良い気がするよ
社外品エアクリだとエアーフィルター部がフレームくらいまで下がるものがあるけど
あれは雨の日大変危険、冠水した道路走行したらウォーターハンマーコース w
あとは今は外してあるオイルクーラーを作り直すかどうかだな
流し走行している限り
水温80~90℃
油温70~80℃
まだ高負荷かけてないので
オイルクーラー無しでどの辺りまで上がるか確認しておきたい
あまり上がるようならオイルクーラーを元に戻すしかないが w
これから寒くなるからオーバークールはイヤだけど
いっその事サーモバルブも一緒に付けるか www
----キリトリセン----
ここ数日でかなり走ったんで
ならし運転もそろそろ切り上げて
本気で踏んでいこうかな? w
Posted at 2017/10/14 21:05:31 |
トラックバック(0) | クルマ