先日O2センサー・ヒーター死亡でエンジンチェックランプ点灯した
実家のバモス修理ヨセという命令が(笑)
ぇぇ、実家の命令には逆らえませんからねぇ
やりますよ(- -; ←どうせ今日は本業やる気が起きないし w
このバモスのO2センサー位置だとエンジンルーム上からじゃなくて
車両下側からアンダーガード外して作業するのが普通なんだけど
オレサマ的に面倒なんでエンジンルームからやる
O2センサー用のソケットにロングエクステンションとロングブレーカーバーでサクッと外す
もちろんラスペネはデフォだ
チマチマやってるとネジ舐めるからな高トルクで回す ←手に感じる手応え次第だけどね
黄色い配線カバーが付いているほうが純正の壊れた方
なんとDENSO製、アンチシーズ付いてるとか気が利いてるが
オレサマは使わないで何時ものアンチシーズ使うのよね(^^;
また自宅にDLC診断機忘れてきたんで
OBDからスマホでエラー消去して
で
エンジン始動
エンジンチェックランプ消えたおー w
※暫くアイドリングして確認
正味15~30分程度の作業だけど
部品代込みでDラーだと2.5~3万コースだろうな
ひぃー w
交換したからには走行チェックもしないとならないので近場を走る
あれだよなー
同じ軽なのに
新型アクティとバモスだと乗り心地が違い過ぎるよ
アクティひでぇ ←しゃーないかトラックだからな
ショックの付け根が座席下てのもあるけど突き上げ感が強いし
それに
なぜかミッションのつながりもバモスの方がいいんだよね ←ギクシャク感が少ない
↑実家にある軽はみんな「走りの5速」ですから w
----キリトリセン-----
リフトが欲しい今日この頃
しかし、こんなの買ったら
増々...職業なによ? になるんでガマンするしかないよな(^^;
でも
エンジン降ろすときに実家じゃないと出来ないという環境はなんとかしたいのよね
自宅で降ろしたい
シザーリフト 3.5t 22マソかよ
うーん
高ぇ
趣味に22マソはマジで首閉まるレベル www
で
色々見てたら
こんなヤツ発見
ジャッキポイントにかけてフロントかリア側持ち上げられるようだ
1m位は余裕で上がるらしいのでエンジン降ろせんじゃん w
ダメハツはさぁ、エンジン下降ろしが基本だから
エンジンクレーンだけじゃキビシイのよね、出来ない事はないけど
でも、これエアー式 (エアサスと同じように)だから下に入って作業とはか死んでもやりたくないね
やっぱり
おきゃね貯めてポータブルリフトかなー
クイックジャッキはいいんだけど高さが稼げないからエンジン降ろしにはちょっとね
うーん、少額でいいから宝くじあたんねぇーかな ←まさに他力本願 w
Posted at 2017/10/31 19:01:09 |
トラックバック(0) | クルマ