さて、先日お客さんの所の人から預かった
ノートパソコン修理の続きをば
ダメになったUSBポートとその回りの整理とヒューズ関係まで前回終わらせた
で
じゃ実際電源投入してみたら
起動はするのよね
でも...
USBポートが全く使えない
死んでない
USB2.0 x1
USB3.0 x1
がウンともスンとも言わない
症状を見るとVBUSに +5Vがかからん
なので
回りのチップ類を見ると制限電流用のチップ発見
ICの仕様書見ながら確認すると
Enableに信号が来てない +3.3V
基板の信号追ってみたら
あーん、燃えてて無い ←ショートした時に線も燃えたんだな
これだけ逝ってるとUSBコントローラーもお亡くなりなっているかもと
不安がよぎるが
USB2.0と3.0が同時に死んでいるのは変なので
またまた、コントローラーのIC仕様読んでると
2.0と3.0のPHYで使い回しなんだね
つうことは
スイッチングICへのEnable信号は全USB共通とかウケる www
ひたすら、回路追っていくと、Enable信号だしてswitch素子発見
燃えたところをジャンパー配線
みぇーね、1mm以下の表面実装部品つかうんじゃねぇーよ w
しゃないのでハズキルーペ使ってハンダ作業 ←このレベルだと顕微鏡不必要
↓青線の所
もうこれで大丈夫のハズなので
ノートパソコンを仮組して起動
おおおー、ログイン画面まで来る
そして、USBキーボードとマウスを接続してみたら...
動作的に何も問題無い
ヽ(‘ ∇‘ )ノ バンザーイ!
ワイ、完全勝利
修理出来た時のこの喜びは麻薬並みの快感だと思われる w
Posted at 2018/07/21 01:35:07 |
トラックバック(0) | クルマ