100均一のCOB LEDについて パート(2)
本日の解体パーツはキャンドウのCOB LEDタッチライト
とりあえず4個購入
早速点灯
新品電池は1.6V程度あり単4x3本なので4.8Vを高精度可変電源にて供給してみたとろこ
0.65Aほど流れた
付いていた抵抗をテスターで調べると1.6Ω
カラーコードを見ると1.5Ω ±5%
※某所で2Ωとか書いてある所あるけどテスターがダメだね、四捨五入されてるようじゃ使い物にならないよ(苦笑)
っていうかカラーコードくらい読めよ(笑)
印加電圧4.8Vの時に0.65A流れているのであれば、このCOBは順電圧は自ずとわかる
なお、4.5V辺りまで下げると0.52Aだったので大体計算通り
さらに分解してCOBだけを取り出した
先日のセリアのCOBと比べると素子数が倍違う
セリア 6素子
キャンドア 12素子
次の実験は
複数個買ったので2個を直列接続して使用してみた
電圧は8V流し
製品に付いていた抵抗を2個使用し1.5Ωを並列接続
0.52A程度流れたんで、これもほぼ計算値通り
たぶん1W抵抗?x2個だと思うけど消費電力的にもOK
もうね、直視出来ませんよ、眩しすぎて む~り~
光源から40cmの距離で照度 1500ルクス
さらに少し電圧が上げると1800ルクス近くまで上昇
でも、これだと無茶な気が(^^; 短時間の実験だから放熱考えてないし w
寿命考えて普通に使うなら
0.380A辺りまで下げても1000ルクス出るから、これでいい気もする
このCOBを4個ドライブした自作物を時間を見て作る予定デス
Posted at 2018/09/27 20:39:38 |
トラックバック(0) | 趣味