以前、キャンドウにLED COBライトを解体して中身を取り出し
流用するために調査していたが
↓これ
https://minkara.carview.co.jp/userid/333477/blog/41998720/
どうにか完成したのでお披露目
クルマのパーツではないが ←COBをルーム球にでもするとおもった? w
クルマの整備にはかかせないものだと思う、それは作業灯
15年ほど前に購入したハロゲン作業灯 たしか200Wだったはず
200Wもあるので明るいのは明るいが、なにせ放熱がスゴイ
触ると間違いなく火傷するので取っ手の部分しか触れないし
夏場使うと近くに寄りたくない熱気がある
最近、ハロゲンが切れたので近くのホームセンターで見ると2000円(税別)とか
ぉぃぉぃ、高いって...
方針変更してアマゾンでLEDの10~20W作業灯を探すも クソ品 しかない
20Wとか書いてあるが実際には3Wしかないとか
そんなの買って掴まされたら、俺氏しばらく立ち直れない w
またまた、そんな時キャンドウに立ち寄ったら12素子COBライトがある
買ってみたら、いゃー明るい
そこで、元々持っている作業灯を改造することに
キャンドウのCOBを4個使ってみた
電源はもちろんDC化してあるよ ※ACアダプター使用してAC100V 10W以下 DC15V 1A程度です。
※COBを取り付けるネジもキャンドウのCOBから抜き取ったネジを再利用し、COB-LEDとリフレクター(アルミ)を放熱用シリコーンで熱結合させてある
リフレクターの事も考え、COBは交互に配置してみた
点灯試験開始
バルス(スイッチおーん)
目が、目がぁ〜 (お約束 www)
切り替えスイッチも付けてみた
消費電流が0.65Aと0.45Aの二段切り替え
0.45Aモード
0.65Aモード
次は真っ暗な所に照射してみた
測定したところ33cmの距離で2500ルクスだった
ざっくり計算で270cd、照射角180°で1700lm
って事はだ
一般的な白熱電灯100Wが1520lmなので100W以上の明るさがあるんだな
消費電力は100V 10W以下なので電気代的には相当安くなっている
付属品の三脚を付けて照射してみた
まだお外は明るいが、それでも十分明るい
これで高さの調整が出来るし作業灯としては不自由なく使えると思う
コペンのエンジンルームを照らしてみたけど
※他の光源は無い状態です。
ハロゲン作業灯に比べて色が白色に近いため自然な感じでイイ
ハロゲンは黄色過ぎて作業するには、ちょっと違和感あるんだよなー
つい、カァッーとなって自作改造してしまったワケなのだが
結局新しいLED作業灯買ったところで
昔のハロゲン作業灯を捨てる事になってしまうから
改造すればエコにもつながるし、今回の工作は満足デス w
コスト
キャンドウのCOB 4個 400円
3W抵抗 2個 100円(手持ち品)
15V 1A相当ACアダプター 0円(手持ち品) ※ジャンク屋行って買っても100~300円だし(笑)
実質、キャンドウで買ったCOBの400円だけで済んでるが
ワイの作業代はプライスレスなので結局いくらなのかは不明
ただーし、何分100円ショップ品だからね
耐久力はどの位あるかワカランので
すぐに切れるかもしれないしコスパが良いか悪いかは今の時点では判断付かないね
Posted at 2018/10/07 23:42:08 |
トラックバック(0) | 趣味