2020年02月12日
「HDDの台数と金額をSSDが追い抜く」とニュースになっていたが
もう世の中SSDの時代なのだな
ワイもノートパソコンからデストップまでM.2かSSDだからな
ただデータ入れる為のものはHDDだ
あとサーバーもHDD...
容量的にSSDだとツライんで
しゃーないと思ってる
ガキこの頃
テープから始まったワイのマイコン(パソコン)人生 www
すぐに5インチFDD、両面倍密になった
※片面場合はパンチで穴あけて両面化して使ってた(ちょーw)
100MBのSCSI HDD買った時など
もう容量無限で使い切れねぇとか思っていたが
今や100MB容量なんてゴミ以下 w
テープなんてさ、家帰ってきて電源ONしてローダースタート
1時間テレビみた後にマイコン見ても
あーまだ、ピーピーガーガーしておる www
そんな状況だったから
最初にFDD使った時は感激してションベン漏れそうだった(ウソ)
それでもね、なぜにアクチュエーターが支配しているような
記憶デバイスを使い続ける事にガキながら疑問を感じておったわ
RAM(SRAM)かROM、それも容量制限がある時代なのだが仕方が無いけどね
狭いメモリー空間を有効利用する為にバンク切り替えなんて当たり前だったし
しかし、それでも当時のマシンは今よりも魅力的なマシンが多かった気がするよ
p.s.
ワイZ80のアセンブラは中一の時に既に理解済みだった件
正確にはアセンブラツールなど高価なものを持っていなかった為
バイナリーで覚えていたんで変換などする必要が無かった w
よくその手のヤツラが集まるマイコンショップから帰る時など
仲間ウチではC9するからと言っていたからな ←今じゃワカランか? w
Posted at 2020/02/12 13:54:20 |
トラックバック(0) | 日記