2020年06月14日
ガレージで使っていた作業用のハンディー作業ライト(改)
COB + リチウムイオン化して使っていたのだが
無くした (笑)
何処にも無い
他のハンディーライトだとツライんだよね
近眼な上に追い打ちで老眼だからさ、明るくないと困るワケで w
とりあえず、最近使わなくなったデスク用のLEDライトを解体して
LED発光部を取り出した ←正確には発光部のユニットそのまま
元々12Vアダプター使うタイプのものだけど
それでもかなり明るいから
どの位電流流れているのか調べたところ1.3Aも流れる
なので、どの位光量と電流を抑えられるか再度調査
10Vくらいまで落とすと650mAになった
これでも発光面見られないほど爆光
LED発熱量も相当低くなり放熱プレートに触れるレベル
よって650mAでドライブすることにした
さてさて、仕様は決めたが
どうやるか
リチウムイオン 2本使い直列で6.4~8.4V
容量はパナ製の3000mA/h
電池そのものにはセーフティ回路がないのでプロテクター基板を付ける
電源は10Vまで上げる都合DC-DC基板使う
充電は2セル対応の充電基板
充電にmicrousb口を使うのはとってもイヤなので普通のDCジャックとオンオフ用のスイッチ
必要な電気回り部品はこんなところ
これを入れる為のケースが必要なんだけど
ガレージのガラクタ箱見てたら
塩ビ管が使えそうな気がして採用 ←塩ビ管エンドキャップもあるし
リューターとか色々工具使って加工して回路と電池を取り付けられるようにした
そして
現在バラ組して点灯試験中
各部分の放熱には問題なさそうだ
リチウムイオンは3000mA/h容量なので
計算上は4.6時間ほど点灯出来るハズだけど
実際には無理だからフル充電で3時間ちょい位持てば万々歳だと思う
点灯試験が終わったら本組みして完了の予定だが
まだ2,3日かかるかもしれん w
----キリトリセン----
ガタガタ下から音がするとか
ウォッシャノズルの位置がズレてる
アンテナ配線のケーブルがハミ出しているとか
ウインカーが浮いてるとか
神経質過ぎてワロタ ←細かい事をイチイチ気にしていたらこのクルマには乗れない
気になるならハンコ押すまえに隅々までチェックすればいいのに w
そんなアナタにヒント
中古車ではなく新車買った方が幸せになれるよ
Posted at 2020/06/14 19:54:08 |
トラックバック(0) | クルマ