2020年06月23日
オイル交換後の話
これから書くことは
ワイの独断と偏見で出来ております www ずらずら書いてあるんでゴメソ
交換後100kmほど走行してみた
まっ100kmで何がわかるのかアレなんだが (笑)
油圧はアイドリングで-0.1kほど低くなった
油温は上がりづらくなっているし
実際走行してて油温が5W-50の時より低い、でも2,3℃なんで誤差レベルかな
それよりもマフラー音が小さくなってるんでワロタ w
エンブレ時は特に
実際エンブレの効きも弱くなってる気がする
これは粘度によるフリクションの問題なのか? どうなのかワカラナイけどね
オイルを色んな種類,銘柄,規格使って見て思う事
ワイのコペソは10W-40辺りでちょうどエエんじゃないかと思う
しかーし
まだ一回して交換してないのにワカッタ気にならないように気をつけるお
日本酒一口しか飲んでないのにウマイとか言ってるのとカワラン気がするんで w
p.s.
オイル交換後の燃費は正直全くワカラナイ www
だってさぁ、ある程度気温が上昇する時期って燃費良くなるからね
燃費なんさ、走る場所,時間,エアコン,その他諸々で動的に動くものだから...
年間通して計測した結果に照らし合わせるならそれなりにデータとして見る事が出来るのかもしれないが
いきなりやり始めて1ヶ月間のデータですって仮に見せられてもね
データの信憑性などあるのかって話です
ちなみにワイは数年分のデータエクセル化してありますが
高速走行がメインな年があったり
燃費走行に挑戦してみたりするので
グラフ化してもミクロな視野じゃ意味なく波打ってて(笑)
それでもね年間通してマクロ視野で見ると季節で燃費が変動しているがわかりますよ w
信憑性考えれば湿度,気温,大気圧,走行時間の記載は必要だと思うわ
もっと言うなら
燃費計測しているって思うだけで本人に大概バイアスかかるからさ
信憑性などなくなる気がするけどね
満タン法による違い
とあるGSは坂道の途中にあり給油する時にクルマが傾くんで満タンにしても
実際には平地でいれた時よりも少なくなったするバヤイがある
給油機の違いによる誤差、同じ店の同じ給油機でないと誤差がある ←以前やってみて調査済み w
さらに言うのであれば
例えば10km位の走行をするとして
平地にあるガソリンスタンドA店で入れる
その後走行するが基本回りはまったくアップダウンのない道を10kmほど走ると
燃費計でリッターあたり22km位になる
ところが
自宅近くのガソリンスタンドB店で入れる
10kmほど走るのだが、アップダウン繰り返しの道なので燃費計でリッターあたり12km
って事は故意に燃費上げ下げする事が出来るわけなので信用しろと言われてもね www
高速道路とかでも往路は燃費走行に心がけると20km/L以上出てても
復路はガンガン踏んでいくと11km/Lとか普通にあるし
なので
結局のところ
本人のバイアス具合と走行環境と右足次第でかわってしまうから
特定路以外の燃費検証ってのはほぼぼ不可能だと思ってマス w
Posted at 2020/06/23 21:26:28 |
トラックバック(0) | クルマ