何時も使っているヤツが壊れたんで
新たにコレにしてみた
500g以下しか計らないが、表示に小数点第一位は欲しいところ
たまたまママゾンで見かけたコイツを買って見た
表示は0.01g~500gまで
正直なところ小数点第二位精度はどうなの?って感じですね、ハイ
中華製だし w
計ってみようと思うが、分銅なんて自宅のカメラ用防湿庫の中だし
分銅は湿度60%以下で保存する事になっている
我輩の東洋リビング製防湿庫は現在45%設定なので一緒に入れてるワケです。
カメラ保管だと40~50%がいいと言われてる
いま休みだから実家に来ているんだけどわざわざ取りに帰るとかアホなので
こう言う時は硬貨で計ってみるのが手っ取り早い
日本硬貨は
10円玉硬貨の重さ:4.5グラム
50円玉硬貨:4グラム
100円玉硬貨:4.8グラム
となってるから、コレを使わない手はない
まっ、みんなもんだろうな
硬貨だって使えば削れるし、もちろん計量器も誤差あるしな
この計量器の価格から考えればかなり優秀だと思うよ
我輩的にはもっと違いがあると思っていたんで無問題デス
それとコレって持ち運び型だけど
持ち運びは止めた方がイイがする
オートキャリブレーションだけどそれでもズレそう
あとはどれだけロードセルが持つのかだろうな w
p.s.
通常、この計量器
オートオフ機能があるのたが
デフォルトで60秒
これだとさ、何か混ぜ混ぜしたい時は困るのよ
オートオフ機能を殺すか、オフになるまで5分程度は最低でも欲しいところ
色々調べていたら
やり方書いてあるサイトがあったのだが ※ほぼやり方が違う件
何度やっても上手くいかない・・・
仕方が無いので
とにかく何度も色々やってみてどうにかやり方がわかったので書いておきますわ
(1)電源投入、0.00表示になるまでON/OFFボタンを押す続ける
(2)ON/OFFボタンは押し続けたままでTAREを押すと以下の表示になる
この表示だとオートオフまで60秒って事です
(3)ON/OFFボタンは離してOKで、TAREを押すと以下の表示になる
この表示だとオートオフまで120秒って事です
(4)TAREをさらに押すと以下の表示になる
この表示だとオートオフまで180秒って事です
(5)TAREをさらに押すと以下の表示になる
この表示だとオートオフまで0秒となりオートオフが停止されます
なお
色々弄っていたら表示gの範囲設定を変えられるモードらしきものが存在しました
ただ、設定を弄っても変わりませんでした
たぶん乗っているロードセル自体でわかってくると思われるので
これは工場出荷時設定かもしれません
見た目は同じでも↓のように複数のモデルがあるようです
----切り取り線-----
もうさ、東京都コロナ新規患者数2000人越え間近じゃん w
こんななのに平和の祭典とかノンキな事言ってるのか理解に苦しむ
Posted at 2021/07/22 21:35:03 |
トラックバック(0) | 趣味