Mなんとかモリブデン
とにかく何でもぶっかければエエとか言う思想
そこで実験
言われているもの中にブレーキパッドに塗布とか言うのがあったので
Mモリブデンぶっかけてみた(一回塗りです、量も多めではないです)
わざわざこのために買ったのだが
こんなネタ書いて販売元とか色々とクレームされても困るので一切画像無しでお届けする w
我輩が普段使っているドライナントカは1500~1800円くらいです。
ところがMナントカは6000円オーバーという
なんか別なもの入ってんじゃね? wっていうシロモノ
それをブレーキパッドの摩擦材側にぶっかけて乾燥させる
ドライスプレーなので直ぐに乾くが、今回ご丁寧にもヒートガンで乾かした
早速取り付けて敷地内で前後に動きブレーキが確実に効くことを確認
じゃなねぇーと公道でられねぇーよな普通 w
効果を試すためにドライブに行くことに
最初はね、効いてたんだよ、最初は・・・
自宅から3kmくらい過ぎたところで
アレ?、なんだ?、ぉぃぉぃ?
最後停止する時に停止距離が伸び~る
何時ものように止まれな~い
ちなみに停止直前ウチのコペソさんのブレーキは鳴くのよ
気になるような音じゃ無いけどね
鳴きが収まったのはいいが
止まれないのは困る
長い下り坂でさらに止まれない感全開に
※速度がある程度出ている領域からブレーキ踏み込み分には効くがそれでも何時ものように効く感じがしない
なにこれちょー怖いんですけど www
まっ最悪はサイド使えばいいから逃げ手はあるし
今はエンブレ多用すれば止まれないわけじゃないし、とりあえず無問題
それでも最後の停止時に滑る感は恐怖でしかない
えーと、軽トラとかに積載重量MAXで積んだ時のブレーキ効きの悪さに近いフィーリングです
もう少し走れば良くなるかもとしばらく走ったものの
やっぱり停止時・・・
何時もの2,3倍じゃきかない位足に力を入れて踏み込み止まるレベル
こんな危険なクルマ走らせるわけにも行かずガレージに戻り
パッドを取り出すと
摩擦材側がまるで鏡面化したような光沢テカテカピカピカ
ワイパーにドライモリブデン塗った後に磨くとテカテカするけど
まさにあの金属光沢感よ
そしてローター側にもうっすらコーティングされているように見える w
ひぃぃぃぃぃぃぃぃー
まずパッドはサンドペーパーかけてモリブデン排除したあと
ブレーキクリーナー漬けして残りも排除
ローター側もサンドペーパーかけてブレーキクリーナーで流した
その後取り付けして近所を走行してきたが
何時ものブレーキタッチになり元に戻った
今回の教訓
むやみやたらにエエとか言われるものでも
制動装置に使ってはいけない www
そしてちょー怖いSNS情報
p.s.
今回15kmほどテスト走行しました
もっと走れば変わったのかもしれないが、怖すぎて無理ですた
そして巷で良く聞かれる
「ドライスプレーをパッドの摩擦材側に塗ったって
ブレーキ一発かければ剥がれるでしょ」
ハイ、それは妄想と妄言です
我輩のコペソさんのローターは径286mmの「スリット+ドリルドローター」でありキャリパーは6POD
環境的に言えば普通のローターよりもパッドが削れるハズにもかかわらず
それを持ってしても15km位の走行距離じゃ全くモリブデンは剥がれてません
それどころかローターとの摩擦でテカテカのピカピカになるくらいキレイに表面コーティングされてました
いゃー
怖いはマジで w
我輩の用法用量が間違っていた可能性もあるので全ては否定しませんが
それでもこう言う事があり得ると思って使った方がいいと思われます
重要なのでもう一度言っておく
「マジで止まんねぇから」
世の中って怖いわ
---切り取り線----
ウハハハハハ
Y動画でまたオモロな動画発見
O2センサー取り付けるのに
クレのグリスメートペースト塗ってるよ
もう、腹痛たくて大量の草生えるわ
なに?、何のためにグリス塗ってるの?
まさかと思うけど、かじり防止?
リチウムのグリスなんて耐熱130℃くらいなのに
アイドリングでさ排気温度200~300℃行ってしまう触媒前に何の意味あんの?
つうか燃えるよ煙もでるし、あと臭いって
それよりもかじり防止なら焼付け防止用のアンチシーズ買えよ
なに?、万能グリースって書いてあるからなんでもOKとか思ってないか? www
毎回マジでウケる
ネタなの?、この動画、マジでネタじゃないの?
そうそうメガネとモンキーでO2センサー締め付けようとすんなよ、締め付け甘いと漏れるよ?
ほんとクルマ壊す前にやめておきなよ
Posted at 2021/09/06 18:48:21 |
トラックバック(0) | クルマ