手持ちの機器の殆どがUSB type-cになってきたのはいいんだが
type-cはtype-cでトラップがある
今までは充電器から本体への給電ばかりだったので
QC2.0 or QC3.0対応のケーブルでよかったんだが・・・
USB type-cの多機能HUBを何個か使うようになって困ること
USB 3.0 Gen3.0〜の対応ケーブルでないと動かないことが多い
type-cの形はしていてもUSB2.0用だったり
片側だけ配線されてたりと
あとUSB3.0でもgen1とgen2では転送レートが違うし・・・
もっと変な規格の決め方してないでもっと統一しろよ、アホなのか?
ちなみに手持ちのgen2機器にgen1のケーブル突っ込んでベンチマーク図ってみたんたが、特に変化なし w ※1mケーブル
でね
先日、USB 3.0 gen1のtype-cケーブル買ったのよ、そしたら
USB2.0でしか動かない・・・
売ってるところに問い合わせてもよくわかってなくてさ困ったよ
結局のところgen1だと偽ってUSB2.0規格のtype-cを売ってたわけだ
ただ仕入れてるところはこの事実は知らず(本当か?)
仕入れたものが不良品が混じってました?とか言うんだが
違うよな、んなハズがない、たぶん確信犯だと思うよ、我輩は
で
ケーブル何本買ってもしゃないので
usb type-c メスメス変換ってやつを買ってみた
一応type gen3.1対応らしいし
本日届いたので調べてる最中なのだが
ちゃんと動くわ、ウレシイデス
※それでもへんなUSB type-cケーブルはだめよ
ただ問題も発見した
これ裏表があるな
理由はわからんが
本来USB type-cには裏表はない、どっちさしてもOKなハズなのだが
規格無視しているのか、不良品なのか?
同じの2個買ってあるんで両方調べたけど同じだったから不良品の可能性は少ないと思われるが
考えられることとして、いわゆる配線だけのコネクターではなく
制御デバイスが内蔵されてるタイプのメスメス変換器でUSB type-cの片側サイドだけしか部品を実装してない(変換器が小さすぎの狭すぎで実装できない)
のでないのかと想像している
どのみち規格的にはNGなんだけど
片側の件が頭に入ってれば
使う時にだめなら裏返せばいいだけなのでこのまま使うことにする
ちなみにPD(power delivery)にもしっかりと対応してて
外部からUSB-HUB経由でmacbookへ給電してみたらちゃんと動作した
給電電力は20Wまでしか調べてない、これ以上はさすがに怖いんで www
マジでウケる、怪しさ満開、ちょー必死 www
----切り取り線----
ダイソーとかのTYPE-Cは大体がUSB2.0だから買う時に気をつけて
ただしPD対応のものは別でこれは今の所は使えてる(100円じゃないんで気がつくしょ?)
Posted at 2022/07/18 20:00:21 |
トラックバック(0) | 趣味