2022年09月18日
Macがintelから Apple シリコンになって困ること
仕様的に色々変わっているらしくioregとかsystem_profilerとかで読んでも
なんかちゃうんだよね
入手可能なアプリでも対応してなくてインストールしても
あれ?あれれ
って感じで動かない
まぁ、仕方がないので、この際だから作っちまうしかないだろう
xcodeだvisual studioだとかやってると時間もかかるので
今回はpython3 www
よいLIBRARYがあるんで使わない手はない
こんな趣味丸出しのことに時間をかけたくないから
書くコードは少ないに越したことはない
で、サクッと作った マジで自分用
しかし、pythonはさ、インデントしっかりしてないと・・・
外の言語にできるだけ似せたくないのはわかるけどさ
結局ところ
Cだ、BASICだ、asm
に似てしまうのは仕方がないと思うんだ
どんな言語もこの宿命からは逃げられない(マクロのような言語でさえ)
最近の傾向はCで書くとコードが増えるから
どうやって基本言語内で簡単に扱えるのか考えてる
特に変数を数値だとか文字だとか浮動小数点だとか考えなくてもいいようにしている
ある意味BASICライク
それでもさ、まだまだ中途半端なところもあって未だにstr関数呼ぶとか
扱っている数値がdoubleだろうがcharだろうが、なぜかintで文字列to数値変換とか(ry
言い出したらきりがないんでやめる w
ただなぁ
量が少ないコードならテキストエディタで書いてターミナル開いて実行でOKだけど
軽くていいんでVisual Studio Codeをpythonで使ってる w
Posted at 2022/09/18 20:18:38 |
トラックバック(0) | 日記