テラ過ぎてクエタ暑いです
お外に10分いただけで氏ねる気がする www
さて、ちょっと昨夜やったことを・・・
知り合いからCDプレーヤー直してくれと
症状は曲送り出来ない
うーん、そこそこ古いS◯NY製のプレーヤーだねぇ
この時代くらいだとすでにDSP搭載型なので
個人的にはあまり好きではないけど頼まれものだしやりますよ
原因はわかっているので分解
タクトスイッチ死んでる
でもさ、こんなスイッチ持ってないよ、交換すれば治るだけどね
さらに分解しますかね
観察すると接点が薄い酸化被膜が出来てて接点活性剤とかじゃ歯がたたん
なので全部取り出してリューターで磨きました
もとに戻す前に接点部には活性剤ではなくてフッ素オイルを投入
これで酸化皮膜ができることは防げる
このスイッチの小ささがわからないって?
では比較画像を

我輩、老眼な割にはまだ細かいものが見える件 w
あとは分解したやつをもとに戻すだけですんで半分寝てる間に完了
再生して曲送りできるんで修理完了、問題なし
なんでこんな古い機種の使ってるのか聞いてみたら
「そこにシビれる!あこがれるゥ!」とかジョジョ立ちして言ってた(大笑)
p.s.
いういえば・・・我輩も古い機種持ってるな・・・
以前から色々と断捨離してるんですが
愛着あって捨てられないものとかもあるんですよね
1990年製 SONY discman D-303
発売されて速攻ヨドバシで買った
もうね、デモ用モデルを聴いた瞬間即決
あー、もう33年前か wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
えーっとですね
我輩の通勤の友であったので捨てられないんよ
というか現役で動くのよ、マジで
ちなみに音質は最高デス
今の機種にこの音は出せません
特に低音をDSP処理しているようなやつには死んでも出せないです
この他にも
音飛び防止30秒だったけ?が採用された初期のSONY discmanや
discman20周年記念モデルD-E01 とか持ってましたけど
どれも音が我輩が好きな感じではなくて
結局D-303を残してあとは野にリリース
しかしD-E01とか今だとクソ高いのな、ワロタわ w
つうか、D-303も中古で3万円台とかお茶吹き出したわ w
このままだと氏ぬまで捨てられそうにないわ、ちぃーん
Posted at 2023/08/19 14:11:04 |
トラックバック(0) | 趣味