• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっきー@660のブログ一覧

2023年08月23日 イイね!

インジケーター

追加電動ファン用の強制ONスイッチ

ちょい前に取り付けてあったんだが

LEDインジケーターに配線をしていなかったので点灯してない状態

点灯してないとやっぱり不便なの理解したので

急遽LEDが点灯するようにした

ただし

我輩は基本自作している電源系統はマイナスコントールをしているので

そのままだと点灯しない

このエーモンの照明付スイッチは

端子センターに(+)を入れてスイッチをONにしたときには
出力端子に(+)が出るようにして使い
LEDを点灯したい場合はLED端子にマイナスを接続すればスイッチONにしたときには点灯する

なおLED使わない場合はこの限りではない w

これだとマイナスコントロールしている都合使えない

なのでエーモンこのこのスイッチをバラして中のLEDを逆に取り付ければ
※スイッチのシーソーを剥がすので、画像のような箱は外すということではありませんので、なれてない方は絶対止めたほうがいいです、壊します。
LEDのハンダを外して新しいLEDを取り付けますが、リード線を要加工です。

マイナスコントールでも使えるようになるが

LED端子側には(+)を供給する必要がある

改造開始



サクッと完了 w

あとは組み立てればOK




我輩がマイナスコントロールを利用する理由

エンジンルームから車内に引き込みすると

どうしても色々な場所を通さないとならず

この場所にプラス配線を通した場合

万が一バルクヘッドやその他の金属部分で配線が破れてショートした場合

まずいことになる、最悪火災

そんなのヒューズつければいいと思ってるアナタ

ハイ、間違いではないが、当たりでもない

(理由)

仮に取り付けた機器の許容量が0.5Aくらいで1.0Aのヒューズを取り付けたとする

配線は0.5Aくらいだからと細い配線で十分だろうと施工

その結果、フレームと擦れて短絡

配線が細いせいで 

配線が加熱して真っ赤になり被覆が燃えあがる

電流は1A以下しか流れてないんでヒューズは切れない

結果、他の配線まで燃えて大惨事 wwwwwwwwwwwwww

なのでテキトーな配線するとヤバイのよね

だから配線の太さとヒューズの選定はしっかりやる必要があるのデス



それがマイナスコントロールの場合フレームに短絡したとしても

通常の動作信号にしかならずスイッチをONにしたのと変わらないので

多少は安全なのである

ヒューズはバッテリーのできるだけ近くに配置する
※ヒューズとバッテリープラスが遠いとその間でショートしたら笑えないんで

市販でも電装品つけたらキボシ端子前にヒューズつけてるのは普通です

LEDだから大丈夫とかおもってスモールやシガー端子からヒューズなしでやると

大本には10Aとか15Aとかのヒューズしかついてないので

LED配線が短絡しても切れないから確実に燃えるか溶ける w



p.s.

パチコン屋の駐車場で燃えたくなかったら対策は必要デスね

しかし

仕事中に営業車でパチコン → 燃える

まじでウケるんですけど wwwwwwww
Posted at 2023/08/23 14:32:49 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「CKM-002 450ml 我輩のところに届いたものは475g(タニタ製計量器にて測定)ですた、参考までに書いておきます w」
何シテル?   12/08 17:13
ようこそ、フェイクな一方通行blogへ(笑) 変なイジリ方が大好きな自称アタオカなジオン残党です テキトーな事を書いていますので内容はご自分で判断してく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

   1 2 345
6 78 9 101112
1314 1516 1718 19
20 2122 23 24 25 26
2728 2930 31  

リンク・クリップ

ワロタ w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/24 20:12:57

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
大人の為の1:1プラモデルです。 車検/整備/改造/パーツ製作/燃調セッティングまです ...
トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
特にない
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
仕事で使用する荷物などの運搬に・・・ もちろん走りの5MT それも珍しい8PRモデル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation