デジタル分度器の調子がおかしい
電源入れるとエラーになる・・・
時々、なんかのショックで動くときもある
こんな不安定では使えないから修理
分解して調べてみたら
あああああぁーーーん
加速度センサーICがダメになってる
ピンセットで押すと使えたり使えなかったりとコロコロ状態が変化
なのでリフローしてみたんだけど
ダメだわ、直らない
外して確認するとIC側ランドがダメになってる
なんだこの品質
仕方がないのでICの品番調べて購入、2週間ほど手元に来たので修理開始
加速度センサーICがあった場所をキレイにしつつハンダ乗せておく
ホットブローは390度に調整、ペーストはんだで処理
モノの大きさがわからない?
ピンセットで比較してほしい w
加速度センサーICのランドにもハンダ乗せておかないとならん
が
肉眼だと見えないのでデジタル顕微鏡持ち出して確認
この部品を手動リフローして完了
画像がない、どこいった? wwwwwwww
あとは元通りに組み立てて完了
ちなみにキャリブレーションしないとならない
が
やり方がワカラナイ
マニュアルにも書いてない www
が
色々イジっていたら
それらしきものがあったのでやってみた
電源ボタンとZEROボタンを同時押しで起動
画面に1と表示されたらそのまま平らな場所においておく
2と表示されたら右方向に本体を90度回転させて静置
3と表示されたら右方向に本体を90度回転させて静置
4と表示されたら右方向に本体を90度回転させて静置
電源が自動的に切れる
これで360度を90度ずつ4面でキャリブレーションされている
再び電源を入れると使えるようになる w
Posted at 2023/11/25 12:30:19 |
トラックバック(0) | 趣味