ドアモール 風切り音 防止テープとかいうものをしばらく前に買ったのだが
時間なく施工してなかったのでやってみた
ドアの閉まりが悪くなるのは致し方ない
※画像には写ってないが、最初に貼ったさらに内側に別なモールも貼ってある
例のドアストライカーは付けたくない人なのでコレで十分デス
べ・べつに静音のためじゃないからね、勘違いしないで (釘◯風でお願いしまふ
マフラーの音のほうが大きいので
静音とか全くワカラナイというのが現実問題デス、ハイ
ドア側は左右
トランク側
ボンネット側
全部、やったった w
ちなみに使っている素材はドアと(トランク、ボンネット)では違います
トランク、ボンネット側では隙間が大きいのでモールに厚みが必要
ドア側で厚いものを使うと閉まらなくなるので気を付けてくだされ
さて、この状態で走行してみると
あれ?
あれれ?
なんか剛性が・・・
気の所為ではないと思う
近所の悪路で確実にギシギシ・アンアン言う場所がある
特にトランク方向からギシギシ・アンアン聞こえるのだが
聞こえない
ん?、なんで?
我輩が「あああぁ聞こえない聞こえない」とかの
フリしているわけではなく本当にしない・・・
元々トランクは接触するところは全面モールで覆われているので
今更モール追加したところで
あっ、劣化ですか、ぇぇ劣化ですね
我輩のコペソさんが劣化して・・・(ry www
ちなみにボンネットは純正状態では室内側のところに
申し訳程度のゴムモールとボンネット先端のストライカーで抑えているだけ
(※他にはボンネット先端に2cmx1cm位のゴムが2箇所あるだけ)
それをフェンダー側とボンネット側にモール貼り
フロントグリルの隙間にもモール貼り
さらにボンネット先端の部分にもモール貼り込んだ
これによりボンネットの隙間はゴムモールで埋まってる状態デス
※最近の車見てるとこの部分最初からゴムモールで埋めてるから
なんか意味あるのかもしれないんでやってみている
なんの交換あるのか全くワカラナイが
なんかの効果があったりするとウレシイかもしれない
逆になんの効果もなくダメな方向になってるの可能性も多いにある
なのでヤメておいたほうがエエと思う www
----切り取り線----
本日、血迷ってる初心者マークのクルマがいた
もうね「走るな危険」状態
三十代真ん中あたりのドライバー
ぃゃぃゃ、だめよ、どうやって運転免許とったの?
あれはダメだ
運転とかのレベルではない
乗ってるの見ると相当オドオドしながら乗ってる感じです
っていうか軽くパニック状態だろうアレ
お巡りさんコイツですをリアルでやりたくなるほどの酷い運転です
免許持ってるのを疑いたくなるレベルを軽く越えてます
交通量のクソ多い某国道を走るとか死にたいのか?、迷惑かけたいのか?、事故りたいのか?
あーーーぁ、コワイコワイ
Posted at 2025/03/10 19:25:19 |
トラックバック(0) | クルマ