トランクルームのLEDを張り替えた
LEDテープ相当昔に取り付けたもので
現在のLEDテープはLED数も明るさも圧倒的に性能が良いので交換
ついでに、トランク開けっ放しだと点灯しっぱなしになるので自作回路を追加した
こんな事にarduinoとか使うヤツラがいるが、無駄な性能です(笑)
555でもイイし、部品削減したいならPIC8ピンでもイイと思う
今回、我輩はPIC8ピンでやりますた、回路図も書かずに1時間かからず基板もプログラムも完成(プログラムと呼んでいいのかレベルのソースコード量です) www
120秒間点灯したあとに自動的に消灯する
もしその間に押しボタンスイッチを押すと強制消灯
消灯したあとに押しボタンスイッチを押すと再び120秒間点灯する
これで常時点灯はさけられる
流石に明るいとLEDも消費電流多いんで消しておけるのはアリガタイのデス
ステーはテキトーに作ったんで、あとで色塗りしておきたいところです
流石にアルミ地はみっともない www
他にも作業しているのだが
今日はここまでデス
p.s.
友人知人のコペソさん達乗ったことあるが
なぜかほぼMT乗りなのなぜ? www
ギア入りづらいと思った事ないんだけど
でも
色んなところのカキコミ見てるとギア入りづらい警察が多くて草
たぶんヘ◯っぴなんだと思うよ
慌てれば慌てるほど入らんのがギアだかんね
毎回言ってるが我輩1速までエンブレ使うちょっと痛いヤツなので(ry
(悪友がねぇ、1速まで入れろって煩いんでクルマ乗り始めた当時からそのままデス)
コペソではないがギア入らんって言ってる人の運転見たことあるが
力技だからね
入らないと思うと更に力入れてギア操作するんだよなー
それじゃ入らんよねぇ
ギア操作に力はほぼ必要ないって
ちゃんとクラッチ切れてれば
指一本で押すか引くかで入るから www
高回転で2から3速に変速するときにギア鳴きするバヤイ
高回転だからと思って必死に早く繋げようとし
クラッチ操作よりシフトが微妙に早かったりする
気持ちだけ加速してて実動作が伴ってないのよねぇ
※ギアオイルGL4指定なのにGL5入れてるのは論外デス
Posted at 2025/03/17 21:23:23 |
トラックバック(0) | クルマ