2025年06月22日
生成AIのお陰でプログラマーいらねぇとか囁かれ
文系の時代が来たとか、おちょくられてるが www
んー
我輩、もう引退間際年齢なのでどうでもエエんだが
ただネット記事のように文系云々の簡単な話じゃないんだわ、まだね
色んな生成AI片っ端から試している
ローカル処理出来るものからネット接続型まで
こちらでそれなりの部分までしっかり書いた仕様書(組み込み機器用)を
生成AIに提示してどこまで行けるのかって言うテストをしている
※windowsやmacやスマホ向けではなくわざと組み込み機器用のものにしている
その結果、全然ダメなものから(使い物にならない)
一発目からかなりイイ線行ってるものまで幅広いね
それでもプログラムの知識なしには流石にダメだわ
どうしても間違ったコード吐いてくるんで
コード読んで、見つかった不手際は指摘してあげる必要がある
さすがに文系云々ではちょっとキツイだろうな www
もう少し進化すれば出来るようになるとは思うが
それでも全くソース読まないでコンパイルするとか自殺行為なので
コードはじっくり読みましょうね www
そうそう、びっくりしたのはxのgrokに仕様書投げてみたら
驚くほどイイ感じのコード吐き出してきましたよ
無料であれはスゴイですね
個人的には使わない手はないと思います
ただねぇ
生成AIを使う上で困ることは守秘義務が難しいんですよね
仕様書投げるってことはですね
知られてしまうわけですよ
設定で利用されないようにとかありますが
そんなの信じられるワケないでしょう www
なのでスタンドアローン生成AIは重要です
遅くてもいいなら必要なくなったデスクトップでも使えばいいんでしょうが
遅すぎるわけで・・・
なのでNeural EngineとかそれなりのGPUは欲しいところです
一応ウチでもGPU系のものとmacのNeural Engineでやってますが
高速化しようとするとクソ高い機器になってしまうんで困りますわ
p.s.
画像生成AIとかもスタンドアローンマシンで使ってますが
4K、8Kの超高解像でなければそこそこ使えます
-----切り取り線-----
だんだん
マジで攻殻機動隊の世界になりつつあるこの世
どこまで行くんだろうか w
Posted at 2025/06/22 22:33:46 |
トラックバック(0) | 趣味