2025年09月10日
まぁ
ネットで検索出来るし最近はAIに質問すればって人多いと思うけどさぁ
それ正しい答えなの?って思う事が多々ある
何を言い出すんだって?
いゃー
エアクリむき出しにしたからって
エンジンルームの熱吸い込んで入口で70℃にもなるとか・・・
こういうことを言う方はネット耳年増なんだよね
自分で調べようとしない
正直のところ880系コペソさんではそんなことにはならんよ
むき出しエアクリの位置がね、グリルに近いから
ウチのバヤイ、信号待ちくらいだと外気温度にプラスして1,2℃高くなるくらいだよ
走行風が入ってくれば外気温度がかわらんね
880は吸気温センサーがあんなところにあるからねぇ w
ちなみに別なクルマだがリアエンジンでエアクリもリア側にあると
夏場とか冬場とか関係なく吸気温が55℃くらいある www
走行してもあまり温度が落ちません
走行風が入りづらいだと思うわ
なのでね、クルマによるんだよね
なのに・・・
一方的にエンジンルームの熱気吸うだの言われてもね
こういう方なんかはほんとカワイソウに思えてくる・・・
仕事とかでも一方的に決めつけて来そうなタイプでご遠慮したいデスね
なお、880でインテークパイプ金属製にしてるとスロットル手前で温度見てると
吸気温度が低くても高くなるね
純正が樹脂製パイプ使っているのには意味があるってハッキリと思うわ
我輩も例に漏れず金属製のインテークパイプだが
ハイ、ファッションです、あははは wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ちなみに断熱材を金属製のインテークパイプに巻くと結構温度下がるよ
見た目悪くなってしまうけどね
Hなんとかのインタークーラーと純正インタークーラーだとブースト0.9あたりまでだと
純正インタークーラーのほうが出口温度で低かったです www
某オクのクソインタークーラーはびっくりするほど出口温度が高かった
形状的に純正より大きいのだろうが、抜けが悪いのか?
まぁまぁ、下手に弄らんで純正の方が効率イイって話ですね
イジったから良くなったとかでなく、逆にダメダメになるって事は多いよね
ボンネット浮かしもアレだから
実際エンジンルームの何箇所かに温度センサーつけてロギングしてみた事あるけど
ダメだわ、かわらんというか、場所によっては悪化してた
それよりも走行時路面側がせっかく負圧にやりやすくなるのだから
そっちからひっぱって熱を逃がしてやったほうがエエと思うよ
実際そっちのほうが多少なり温度下がったんで
やり方は比較的簡単なんだけど書かんよ www
p.s.
FCR-062を満タンのときに150cc投入
空燃比に変化があるかどうか見てみた
なお今回はBOSCH AFRセンサーではなく純正O2センサーからの
ナロー電圧から空燃比求め ※といっても0.45V付近の14.7付近しか採用していない
とある計算方法において平均的な数値を求めてみた
※測定回転数は800〜2000rpm
FCR-062を満タン時150cc投入すると
14.8となった
投入する前に測定した結果は14.7
FCR-062入れてから全部空にしてもう一度測定したが14.7だった
この事からFCR-062を投入すると確実に0.1薄くなるという結果デス
普通に走る分にはブローとか不具合とかエンジンかかりづらいとかないと思う
高回転、高ブースト、高負荷での実験ではなく
あくまでも街乗りで問題でないの?って話です
p.s.
これ純正O2センサーでの結果ですからね
実験する前の想像では通常走行だとO2センサーでのクローズドループ処理しているわけだから
数値的には変わらんではないかと思ってたが
やってみたら0.1とは言えズレていたんで、ふーんって感じですわ
まぁ、やっぱり口だけでなく実験してみないとわからんね
ただし我輩の実験方法が正しいとは限らないんで www
そこは加味してほしいところdeath
Posted at 2025/09/10 20:11:09 |
トラックバック(0) | クルマ