2014年12月03日
オシロ機能付きのテスターの電流計が動かん(大泣)
たぶんヒューズとか思って見てみると
ヒューズだけじゃなくて
シャント抵抗まで死んでいた
1Ω 1Wのチップシャントとかウケる www
なのでチップシャントがないから
とりあえず2Ω 3Wのシャントを並列でつないで1Ω 3W化してみた
テスターに電源入れて確認
高精度の電流計持ってきて
確認したがテスターが表示している数値は誤差範囲内なんでOKとした
ここで落とし穴発見
なんとオシロモードにすると波形が表示されない事がわかり
よく見ると 高速ビデオアンプが死亡 www
400MHz帯のビデオアンプなんで 手持ちにあるわけがない
早速手配しようとするが16個からしか売らないとか言われて
それも単価2000円だから合計32000円
アホらしいので
互換品探したら発見
とりあえず1600円らしいので後日発注だな(^^;
もうロットじゃなきゃ売らないって
時代錯誤なんだよ代理店さん
Posted at 2014/12/03 16:48:18 |
トラックバック(0) | クルマ
2014年12月02日
年末月のここに来て
一大決心しました
来年から
個人企業やります www
色々と踏ん切りがつかなかったけど
でも
死ぬまで働いていたいオイラとしては
ここいらで転換しなければならないと奮起
歳も歳だし
今しかチャンスが無い気がする
と言うことで今まで培ってきた能力を生かして
色々多岐に渡ってお仕事する予定です
Posted at 2014/12/02 16:24:25 |
トラックバック(0) | 日記
2014年12月02日
朝からダイハツ イースの
スゴイ ハの字(鬼キャン) 車見たよ (前後輪とも)
タイヤの接地面積が殆ど無いじゃん
タイヤの角が接地して走っている感じですけど
まともに走れないのか
トロトロ走りを繰り返していた
いゃー
もうね
整備不良でいいだろう 検挙希望 www
---切り取り線---
アレで
雨の日怖くないんか?
それに雨じゃなくても
いつ何時事故るかワカランよね
コワイ怖すぎる
Posted at 2014/12/02 10:08:55 |
トラックバック(0) | クルマ
2014年12月01日
先日、車載バッテリーを不注意で上げてしまった事を書いたが
知り合いと話していたところ
何年使ってるの?
って言われたんで8年目とか言ったら
はぁ?
バッテリーそんなに経過しても大丈夫なのかと...
消耗品なんだから
さっさと交換したほうがいいんじゃね?
との事
消耗品であるのは賛同
でも頻繁に交換するのは自分的にはやりたくないから
定期的にサルフェーション排除している
おかげで購入時CCA 280位あったバッテリーが6年経過しても
CCA 250なんだから交換する必要がない(比重測定済みで問題無い)
↑こんな状態を維持する為に
サルフェーション排除する為に高電圧パルス充電してます
いつものように自作品なんだ(^^;
市販品あるけど足下見られている価格設定なので自作なのである
一般的なヤツとは違って外部電源による供給方式で
2kHz~10kHz可変設定出来るようになっていて
バッテリー端子間で最大60Vくらいかけられる
通常は2kHz バッテリー端子間で40Vモードにして半日~3日接続して放置しておくと
サルフェーションが排除されてくる
バッテリーの給水口あけて覗くと ※保護メガネ要
最初は白かった電極が
段々と元の電極の色に戻っていくのが分かる
ちなみにクランキング時に7Vまで落ちるようなバッテリーが
サルフェーションが排除すると10~11V台まで戻るようになるよ
おかげで
ここ何年も車載用にはバッテリー買ってないんだ
※市販品は効果あるかどうかワカランです、自作品でしか試したことないから
----切り取り線----
メーカー公称CCA 265Aと書いてある
12年位経過している38B19Lのバッテリーがあるんだけど
未だに220A位あるんだよね
使用に際し基準CCAの70%以上があればトラブルになりにくいと言われているので
83%もあるから全く問題無いレベルなのが分かる
Posted at 2014/12/01 18:56:07 |
トラックバック(0) | クルマ