• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっきー@660のブログ一覧

2017年01月13日 イイね!

だから...

ツーリング行ってた時にも感じたんだけど

何かタイヤの感じが違うんだよね

タービンもブレーキも違うからじゃないかと思ってたけど

理由判明

年末、板金屋にコペソさん出した時に空気圧をご丁寧に2.4kgにされた

そりゃ純正タイヤサイズの時だろうに...


サービスのつもりなんだろうけど

マジで弄らんで欲しいわ(T_T)

ドアに貼ってある空気圧表にテプラでも貼って注意書きしておこう





----切り取り線----





インジェクター買ってしもうた wwwwwwwwwwww


でもね

コペソ定番の1ZZ-FEとかじゃない

たぶん誰も使ってないヤツ ←みんカラ見渡しても使用例無し

取り付くのは確認してある

さらにコネクターがそのまま使えるから交換は面倒くさい

さて

いつ届くか楽しみだ




なぜ

また急に手配したかと言うと

燃調とかブースト設定色々変えて見たんだけど ←ブーストで1.3kg/cm2にて

色々と色んな意味でもうダメ www

なので

もうインジェクター交換しかない(^^;


平地でアクセル80%踏みなのに

パワーメーター読みで123ps ※実際、こんなに出ているわけじゃないからな(笑)

今までは平地で全開85ps程度 ※シャシダイじゃないからな

数日前にセッティングした時には80%踏みで109ps(多少登り)

燃調が決まって行くほどに段々とお馬さんが増えていく(^^;

そして

某○の表示を見る限りインジェクターは100%噴射


あーん♡

排気温度がワロス♡



まずは取り付け

次に燃調やり直しかよ ←これまた楽し? w
Posted at 2017/01/13 20:32:58 | トラックバック(0) | クルマ
2017年01月12日 イイね!

やってられない

昨年末

勝手に行われるwindows updateのおかげで

macbook pro 2015 のapple SD card readerが死亡


最初ワケワカラン状態だったのだが

update前に戻してみたら症状がなくなったワケです


ネットをみると公式apple掲示板にもクレームの嵐

元々、スリープさせるとapple SD card readerが

死ぬというバグを放置しているappleなのでb今回も華麗に無視プレー中?

まぁ、bootcampでwindows なんて使うなよ?

なんでMac OSつかわねぇーんだ

ってことで対応すらしてくれないと思ってる

だったらさぁ 

bootcampなんて最初から出さなきゃいいじゃん。←ユーザーに夢見させるオマイラがおかしい

バカなの? 死ぬの?




この問題はappleだけでなく

公式microsoft 掲示板にも飛び火

今回のwindows updateで完全にとどめを刺された状態なので対応すべきだと避難

それについて

客様のお使いのメーカー様にご連絡ください だそうだ

っていうか

少なくともupdateでおかしくなったんだから

今回の対応すべきはmicrosoftだろうとオレサマは思う

バカなの? 死ぬの?



appleもmicrosoftもユーザー蔑ろにしていると

そのうち痛い目に遭うよ

OSなんて所詮水物だから

いい物が出たら一発で乗り換えが始まるんだからさぁ

あえて言おう

appleもmicrosoftも氏ねと



っていうか

頼むから直してくれよー

お願いだから



などと言ってても始まらないし

暫くは対応なんてないだろうから

今後も対応などないかもしれないというわなも考えられるんで

SD card reader 使えないのは困るわけっす

慌ててカードリーダー買いに行った ←小型の物が欲しかったので



こんな所からmicro SDを挿入するんだよ w



これがUSB接続で最小だと思う、多少出っ張るがガマン

使えないよりマシだから

Posted at 2017/01/12 19:04:33 | トラックバック(0) | 日記
2017年01月11日 イイね!

計算

パワーメーターでタービソ交換後のパワーを見ると

登り勾配でさえ109psと表示される  (ちなみに、まだ80%程度のアクセル踏み込みだった) 

いままでは坂道でも利用しなればこんな数値出なかったんだけど(^^;

平坦な道であれば、かなりガンバッテ85ps位だった (こっちはアクセル全開)

※(注意) シャシダイで測定しているのでなく、今までとの相対的数値ですから w


かなり向上しているのはわかる



インジェクターを交換するかどうかが悩みなのだ

コペソ後期はINJ 200cc/min


仮にターゲット出力を120psだとして考えると


---------------------------------------
TOMEIさんちが提供している計算式では

要求馬力 120ps
気筒数  4
INJ稼働率 90%

必要INJ吐出量 194.7cc/min
---------------------------------------
別な式だと

要求馬力120ps
気筒数  4
空燃比  11.1
最大回転数 7500/min

必要INJ吐出量 202.7cc/min
---------------------------------------
さらに別な計算式だと

要求馬力120ps
ハイオク 0.72
ターボ燃料消費率 300
4気筒

必要INJ吐出量 208.3cc/min
---------------------------------------

この中でインジェクターの吐き出し量を考慮しているのはTOMEIさんちの式なのだが

120psであれば ※この馬力は机上だから(^^;

200cc/minで足りる



しかーし、

あくまで机上なんでね

実際にもうすこし燃調追い込んでみないとワカラナイ訳だけど

ふみっぱの時の排気温度次第ってのもある  ←これが一番重要っすね w


ここ暫くは燃調を繰り返す日々

っていうか、燃調って 

どこまでやっても終わりがなくなるから

ある程度の所で止めないと(笑)

オレサマ的には120psもあれば、今のところ十分だと思う









もう少し大きめのインジェクタ買うか買わないか悩むよ(^^;  ついでにポンプなのか w

まだ

しばらく答えが出なそうだ 




そうそう

当方、シャシダイ上のパワー数値が欲しいワケではありません www

ただ、目安になる数値がないと

今後イジって行くにも方向性がわからなくなるんでね




----切り取り線----




HKSさんちのデータ見ると

ブースト1.2kg/cm2くらいで120ps行ってるけど


あと、前期コペソのデータで調整式レギュレーターだから燃圧ナンボなのかもワカランし

これ係数掛けてるのか?もワカランので

オレサマ的には希望的観測に過ぎないのよね? w


Posted at 2017/01/11 22:18:01 | トラックバック(0) | クルマ
2017年01月10日 イイね!

昨日のTRG

何時も方々とTRGへ、Go-------------

なぜか今回から銀コペソになっている方が(^^/



深海魚食べられるとか?



ハイ、そこ食わず嫌いですよ

美味しいです




ってな感じな昨日でした。


前日が荒れ模様でしたから心配してましたが

日頃の行いの成果でしょうか、とても良い日となりました。







---切り取り線---



コペソ定番?のアトマイザのフタ頂きましたので取り付けてみました

うちの場合グリップが純正ではないので若干加工が必要でした w


ついでに左側フォグのイエローフィルターが外れてしまったので

修理というかやりなおし

これは単純に固定ボルトが外れただけなので

ロッタイト処理してガッチリ固定

これでコペソさんのガタガタ振動でも外れなくなる事でしょう 



さらにバッテリーチェック

さすがイエロートップ

730 CCAとか

おかげで冷えててもエンジン始動時ホント楽だよ

素早く初爆するし

始動前にバッテリーに余裕あるから

A/Fセンサーのヒーターをウォームアップ出来る




こうなるとハリハイにも入れてみたいと思う位デス w







----切り取り線----




TRGも帰り道、十分距離走ったんで もうコペソさんタービンならし終了


早速、本気で踏むも


ツイン改の時の空燃比設定では 0.9kg/cm2 までしか無理だった (薄すぎて) (^^;

それだけ今のタービンが燃料飲むって事だけど


途中パソコンつないで 1.4kg/cm2 辺りまで使ってみて

結局 モード3の時に1.35kg/cm2でセッティング

モード2の時は1.25kg/cm2
モード1の時は0.9kg/cm2

とりあえず、今週は様子を見ることにする



DXだとブローオフの動作音があまりしないのよね

ツインで高ブーストかけるとブローオフ動作時に金属音にも似た吹き抜け音がしていて

ツイン改+メタル触媒だとブローオフの音もかなり下がってんだけど

あまり好きではない音だった(シングルでもあまりかわらなかった)


DXだと全然違うのよね、ほんと動作音が気にならないというか聞こえない (^^;

たぶん、タービンの抜けがいいのとメタル触媒のおかげで

背圧が高くなっていないのが理由だと思うけど



ブローオフ音が大きいのは好きでは無かったのでよい副作用ではあるかな

その分、排気音とブーストかかってからのタービン音が大きいけどね
Posted at 2017/01/10 21:09:27 | トラックバック(0) | クルマ
2017年01月06日 イイね!

いゃそれは

タービソ交換したら

その車は... まるでくるおしく 身をよじるように走るようになったお


ぃゃぃゃ、それボディー剛性無いだけだろう www




っていうはお約束でつが


ブーストマップアナライザーの設定変更して 

↑ずーっとBLITZ SBC i-D Spec-R使っている理由はこれがあるから

1.20kg/cm2と1.35kg/cm2の二種類にして見たんで試運転

でね

加速テストしてたらピーピーうるさいんだよね

ってよく見たら

自作のシフトモニター(1~5速を表示する)にレブらないように上限値設定してるんだけど

それが動作してピーピー鳴りまくってる

いままでかなり本気じゃないと鳴らなかったのに...

容易く設定値越えやがる(^^;

こりゃ

オレサマ自体をバージョンアップしないとならんわ



しかし

同時に6ポットキャリパーと286mmローター入れて良かったよ

純正のままだったら、とってもアンバランスな車になっていたな
Posted at 2017/01/06 22:21:56 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「CKM-002 450ml 我輩のところに届いたものは475g(タニタ製計量器にて測定)ですた、参考までに書いておきます w」
何シテル?   12/08 17:13
ようこそ、フェイクな一方通行blogへ(笑) 変なイジリ方が大好きな自称アタオカなジオン残党です テキトーな事を書いていますので内容はご自分で判断してく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 2 3 4 5 67
89 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
2223 2425 2627 28
2930 31    

リンク・クリップ

ワロタ w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/24 20:12:57

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
大人の為の1:1プラモデルです。 車検/整備/改造/パーツ製作/燃調セッティングまです ...
トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
特にない
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
仕事で使用する荷物などの運搬に・・・ もちろん走りの5MT それも珍しい8PRモデル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation