• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっきー@660のブログ一覧

2018年11月25日 イイね!

とりあえず

大人買いしておいた燃料添加剤

この手のものは滅多に買わないんだけど

激安だったんで大人買いしていたヤツ

たまには使わないと勿体ないので

コペソさんに入れておいた

効果は何時ものように鈍感なワイにはわからない www





色んなコペソみてるけど

大体のコペソはマフラーが真っ黒なススで一杯

こりゃ、仕方が無い気がする

よく言われる6000rpm以降が燃調濃いとかそう言う問題だけじゃないんだけど

まず、一般道普通に走ってると排気温度なんて300~400℃程度で

ヘタすると200℃台なんて事もある

これだとプラグの自己清浄温度範囲(500~800℃)に入ってないから

すくぶるわけですから...

そりゃススも生成されるわけですな(^^;

コペソってプラグ交換時に熱価高めのプラグへ交換してる方が多い気がする
個人的には街乗りだけで#8とかやり過ぎ感があるのだけど(^^;


あと一定速走行してる1700rpm辺りでアクセルオフする事が多くなる

このアクセルオフした瞬間にコペソさんは
※この現象、エンブレがかかってない場合間違いなく燃調濃くなってます


空燃比が10位までしばらく濃くなり、フィードバックで14.7に戻るわけなので
↑なんでこんな制御なのかは知らないが、なんでやねん w

ススを生成しやすい環境がさらに揃う

なので低速でトロトロ走れば走るほどスス生成装置と化すわけですな

※これはワイのコペソさんのケースなので他のコペソさんに当てはまるかどうかは?ゲス

ワイのバヤイは1700rpm近辺でのアクセルオフの時に小細工してあって

燃調が濃くならないようにしてありますけど
Posted at 2018/11/25 20:37:17 | トラックバック(0) | クルマ
2018年11月24日 イイね!

ぃゃぃゃ、ビックリ

3連休の中日ですが

いかがお過ごしでしょうか?

当方仕事から抜けられませぬ www


休憩がてら気分転換にネット散策してたら

某所で

自社製で電子パーツ系グッズ作ってる 

クルマ屋さんというか 

ちょー有名チューニング店があったのだが


使っているのがPCBE

思わずお茶吹き出したよ www


いゃー、会社レベルでPCBEとか使ってるとかウケるんですけど 


回路基板系CADとかね、高いから気持ち的にはワカランでもないのだが

仕事で使うのには機能的に制約がありすぎるワケで 


この位はちゃんとした設計ツール使うべきだと個人的には思うっすよ

それにPCBEでチマチマ手書きしてると人件費の方がかかる

修正も楽だしね、作成中の人為的なミスもチェックされるから

回路基板系CADでガッチリ組んだ方が時間掛からない分

トータルとしてどっちが得なの状態だわさ




ワイは仕事だとeagle使ってる

しかーし、今でもBSch3VとPCBEはたまに使うっす

BSch3Vは特に使うっす

コレってプログラムが公開されているので

自分で使いやすいように改造して使えるか便利よ www
Posted at 2018/11/24 17:15:53 | トラックバック(0) | クルマ
2018年11月23日 イイね!

不点灯

昨夜走っていたら左フォグが点灯してない事に気がついた

HIDのバーナーは切れる事など殆ど見かけない
(切れるという表現は不適切だよな、フィラメントなんてない放電管なのだから www)

バラスト側だろうなと思ったのだが

寒い夜にバラしたくもなく昼間になってからバラしてみた

HIDバラストは高信頼ヲタ純正(KOITO)をフォグ用に魔改造したもの

KOITO製バラスト自体が壊れる事もあまり聞いた事はなく

大体は端子がやられている場合が殆ど

バラストに12Vを供給する防水コネクター外してみたが

端子が少し白っぽくなっていた

見た目は白錆びのような感じ

端子用クリーナーぶっかけて端子磨きでキレイにした後

接点保護剤もぶっかけて点灯試験すると問題無く点灯

白錆びのようなもののおかげで接点接触抵抗が増えて流れなくなっていたんだろうと推測

ハロゲンに比べて点灯時流れる電流が多いし

電流量が足りないとバラスト側制御でシャットダウンしてしまうからね

とりあえず問題なくなったんで、これ以上は追求しない www

Posted at 2018/11/23 16:53:57 | トラックバック(0) | クルマ
2018年11月22日 イイね!

チェック

三連休...

なにそれ?おいしいの?


ええ 当方は働かざる者食うべからず なので休めませんがね www


さて

コペソのプラグチェック



最近飛ばさないんでスラント レーシングプラグじゃなく

IRIWAY #8なのでプラグ確認したが

うーん#7でもいいかもしれない(笑)


基本テキトーなワイなのだが

プラグはちゃんと規定トルクで締め込み


たまにプラグ交換してよって言われて人のを見たりすると

締め込み過ぎてたり ←ディー○ーとか整○工○はこの傾向がある

ユルユルだったり ←自分でやったりする人はこの傾向がある

(;´д`)トホホ な状態になってる


これはタイヤのナットとかもその傾向がある気がするんよ

Dラーとかショップは締めすぎ ←大体インパクトで締め込んでる時点で www

自分でやる人はユルユルぎみ ←走行中にホイール外れるんじゃないかと思うほど(^^;


なので

自分でやりたい人はトルクレンチくらいは買っておいても損はないと思うよ


普通のプリセット式よりデジタル式がおすすめですわ

数値見えるし規定トルク前からブザーとかLEDでわかるからオーバートルクになりづらい

ただデジタルは比較的高価なんで

価格もあまり高くない目視しやすいカノンプレート式が楽かと思う ←これもオーバートルクにはなりづらい



なお

エンジンとか組み上げる時はデジタル式が楽っすね

音でわかるから、見えない所のボルトやナット締めてもわかるから

ワイのようにエンジン降ろさずO/Hする人は特に www
Posted at 2018/11/22 20:50:57 | トラックバック(0) | クルマ
2018年11月20日 イイね!

同じ

ここんところ楽しくてコペソばっかり乗ってる

タービソのナラシも兼ねているけど(笑)

しかし、結構いい音しているんで

一般ピープルから見たらコー○切ってるヤツラと何も変わらない(^^;

もうちょい音量落とそうかと思ってるけどね


さてさて

とあるパーツ作って取り付けて見た

効果は眉唾だったんだけど ←理論的には効果はわかるのだが

ワイはこう言うものは否定派 www

その程度で違いが出る物なのか調べて見たくなったってのがホンネ



取り付け前と後で3回ずつ加速してデータを取り (手動測定ではありません)
3回だと絶対的なサンプリング数としては足りないけどね ←所詮お遊びだから

±3Σ範囲として計算してみたが ←(範囲内なら誤差と考えて)

うーん、これ取り付け後の方が良い結果だった

少なくともデータ的にはそう言う方向

※データは出さないよ、二次利用されるの嫌だから w

世の中、取り付けてみないとわからない事もあるねぇ~ www
Posted at 2018/11/20 19:06:14 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「CKM-002 450ml 我輩のところに届いたものは475g(タニタ製計量器にて測定)ですた、参考までに書いておきます w」
何シテル?   12/08 17:13
ようこそ、フェイクな一方通行blogへ(笑) 変なイジリ方が大好きな自称アタオカなジオン残党です テキトーな事を書いていますので内容はご自分で判断してく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

     1 2 3
4 5 6 789 10
11 12 13 141516 17
18 19 2021 22 23 24
25 26 27 28 29 30 

リンク・クリップ

ワロタ w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/24 20:12:57

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
大人の為の1:1プラモデルです。 車検/整備/改造/パーツ製作/燃調セッティングまです ...
トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
特にない
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
仕事で使用する荷物などの運搬に・・・ もちろん走りの5MT それも珍しい8PRモデル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation