• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっきー@660のブログ一覧

2020年06月23日 イイね!

オイル交換後

オイル交換後の話

これから書くことは

ワイの独断と偏見で出来ております www ずらずら書いてあるんでゴメソ



交換後100kmほど走行してみた

まっ100kmで何がわかるのかアレなんだが (笑)




油圧はアイドリングで-0.1kほど低くなった

油温は上がりづらくなっているし

実際走行してて油温が5W-50の時より低い、でも2,3℃なんで誤差レベルかな

それよりもマフラー音が小さくなってるんでワロタ w

エンブレ時は特に

実際エンブレの効きも弱くなってる気がする

これは粘度によるフリクションの問題なのか? どうなのかワカラナイけどね



オイルを色んな種類,銘柄,規格使って見て思う事

ワイのコペソは10W-40辺りでちょうどエエんじゃないかと思う

しかーし

まだ一回して交換してないのにワカッタ気にならないように気をつけるお

日本酒一口しか飲んでないのにウマイとか言ってるのとカワラン気がするんで w




p.s.

オイル交換後の燃費は正直全くワカラナイ www

だってさぁ、ある程度気温が上昇する時期って燃費良くなるからね

燃費なんさ、走る場所,時間,エアコン,その他諸々で動的に動くものだから...


年間通して計測した結果に照らし合わせるならそれなりにデータとして見る事が出来るのかもしれないが

いきなりやり始めて1ヶ月間のデータですって仮に見せられてもね

データの信憑性などあるのかって話です


ちなみにワイは数年分のデータエクセル化してありますが

高速走行がメインな年があったり

燃費走行に挑戦してみたりするので

グラフ化してもミクロな視野じゃ意味なく波打ってて(笑)

それでもね年間通してマクロ視野で見ると季節で燃費が変動しているがわかりますよ w

信憑性考えれば湿度,気温,大気圧,走行時間の記載は必要だと思うわ


もっと言うなら

燃費計測しているって思うだけで本人に大概バイアスかかるからさ

信憑性などなくなる気がするけどね


満タン法による違い

とあるGSは坂道の途中にあり給油する時にクルマが傾くんで満タンにしても
実際には平地でいれた時よりも少なくなったするバヤイがある

給油機の違いによる誤差、同じ店の同じ給油機でないと誤差がある ←以前やってみて調査済み w


さらに言うのであれば

例えば10km位の走行をするとして

平地にあるガソリンスタンドA店で入れる

その後走行するが基本回りはまったくアップダウンのない道を10kmほど走ると

燃費計でリッターあたり22km位になる

ところが

自宅近くのガソリンスタンドB店で入れる

10kmほど走るのだが、アップダウン繰り返しの道なので燃費計でリッターあたり12km


って事は故意に燃費上げ下げする事が出来るわけなので信用しろと言われてもね www


高速道路とかでも往路は燃費走行に心がけると20km/L以上出てても

復路はガンガン踏んでいくと11km/Lとか普通にあるし

なので


結局のところ

本人のバイアス具合と走行環境と右足次第でかわってしまうから

特定路以外の燃費検証ってのはほぼぼ不可能だと思ってマス w

Posted at 2020/06/23 21:26:28 | トラックバック(0) | クルマ
2020年06月22日 イイね!

あおり

月末から新しい改正道交法施行されるようだが

あおり運転に関してかなり強化されている見たいデス


オレはそんな運転ヤラナイよって思っている人でも

中身は見ておいた方がいいレベルですわ


今回強化される内容は↓こんな感じです

・通行区分(左側通行)違反
・車間距離を詰める
・急ブレーキをかける
・不必要なクラクション
・急な進路変更(割込み)
・ハイビーム威嚇の継続
・乱暴な追越し
・左からの危険な追越し
・幅寄せや蛇行運転
・高速道路での最低速度違反や駐停車


自分はあおり運転しないとか思っていても

ハイビームで知らず知らず走行して前のクルマが通報したら捕まる可能性がある(笑)

あとトラック系で煽る気なくても車間詰める人多いけど、それも捕まる可能性があるね

なのでトラックではなくともある程度車間は空けておいた方が無難だと思う

じゃないとオマイ煽っただろうってヤツが出てきそうだ 


そうそう、問答無用なレベルとして

高速道路上で相手のクルマを停止させる、著しい危険を誘発した場合

ってのが書いてあったよ

まっ、流石にそれはダメだよね? w

それと

同乗者が妨害運転をそそのかした場合も同罪だそうだ 

↑これは居そうだわ、ヤレヤレ言う輩 www


今回クルマだけじゃなくて自転車に関してもかなり強化されているようで

↓こんな感じ



あとね、自転車でも他車を煽っていけない事になっている



自転車の逆走なんて日常茶飯事だからね

みんな捕まって欲しいデス

ワイ、随分前に自転車乗るのを止めましたよ ←リスクの方が高すぎると判断しましたんでね w

p.s.

よく見る自転車さん達

歩行者信号が変わっただけで横断歩道渡っていく...

ハイ、ダメデスネ

自転車は車両用信号に従わないとならないから

自転車から降りて押し歩いている場合ば別です w




ともかく一部のアホどもおかげで法が強化されていく一方なので

乗る方としては気をつけながら乗るしかないのが現実デス w
Posted at 2020/06/22 13:06:57 | トラックバック(0) | クルマ
2020年06月21日 イイね!

iPod修理

某所でジャンク品色々見てたら

音が出来ませんて書いてあるiPodが

91円...って事は税込み100円

( ゚д゚) ・・・ (つд⊂)ゴシゴシ (;゚д゚)


つうことで土日のお遊び用に手頃なブツ発見 www

ちょっと買う前に弄ってたらバッテリーは問題無く生きてるし

ダイアグモードに入りテストしても不具合はない

これあまり使って無いブツと思われる

その理由は

iPodってさあ、ガッチリ使うと鏡面にキズがすごくなるからね

ケース使ってる人もいるけどあまり見かけない ←ワイはケース使ってます w

キズらしいキズがない...



オモテ面も擦れがない...




でも

音が出ない www

所謂音がでなきゃタダのゴミですな


でもね、買っちゃうのよ

モデル見ると5.5世代ってヤツだiPod Videoと言われているが後期型の80GB

ヘラヘラしながら帰宅し

まずはヘッドフォン部がダメなのか?

それとも全体がダメなのか?

これを調べる簡単な方法Dock-Stationの接続してDock端子から音が出るか確認する

幸いBOSE製のSoundDock Portableを持っているんで挿して確認

やっぱり、音が出ない、粗大ゴミ www


iPodの隠しモードであるダイアグテストモードでヘッドフォンの抜き差し認識はしている事を考慮すると

こりゃ、内部のチップに問題があると思われるんで分解

拡大鏡使ってハンダクラックを探すが見える範囲にはないから別なところ

となると半導体裏側のBGAだろう

本業で壊れて時々戻って来る機器があるのだが

業者に実装されているFPGAのBGAをX線写真撮ってもらうと

ハンダにクラックが入って導通しなくなっている事が多い

この手の原因はファン停止警告が出ているのに無視して高温状態で使ったりするからなんだが

このiPodは高温になり壊れると言うよりも製造工程で恒温槽フロー不足とかあるのかしれない



修理方法はリフロー処理を行う一択のみ 


※実際は基板だけ取り出している、このままリフローはかけられないんで w

分解したあと各半導体を調べてCPUとDACを洗い出した

○印のパーツがソレ

このパーツに再度熱処理(リフロー)かける事で

亀裂が入ったハンダが溶けクラックが埋まればオーケー

さて、熱だが、一般的なリフローは130~250℃で大体200℃前後が普通だけどね、※低い場合も高い場合もある使用している部品によるところが大きいが

今回は鉛フリーだと融点が大体200℃ちょい上辺りなんで

表面実装用フラックを塗り

200℃で行く事にしプリヒート後40秒程度加熱 

あとは自然冷却で1時間放置してから

iPodを仮組して電源オン


ヘッドフォンから音が出ました、もちろんDOCKコネクターからも

ハイ、修理成功 www



また、これでマダにiPodコレクションが増えて行く

一時期Firewireモデル2機放出して手持ち減らしたのに...

これで、iPod mini2,iPod Color,iPod classic...今回のiPod Video...

あーぁ、また増えて行く...


今更iPodなんて古さは否めませんよ、flacとか再生できないしさ
OS魔改造してRockbox入れればは出来るけど


ただね、walkmanとか他のメーカー製のプレーヤー持ってるけど

手になじむのはiPodなんだよなー(^^;










税込み100円で購入し

土日の数時間遊ぶ事が出来

修理も完了して音楽聞けるなんて

実質無料~~♡


↑オマイ、これ言いたいだけでコレやったのか? www
Posted at 2020/06/21 18:27:01 | トラックバック(0) | 日記
2020年06月20日 イイね!

迷える子羊(ry

1000kmしか走ってないのにオイル交換したった w

なんでって

この間ペール缶で買ったヌノコ製の10W-40に変えたくて辛抱たまらん

前回まで某5W-50   ←「VHVI+鉱物+PAO」と言われているヤツ

今回10W-40 ←VHVI+鉱物+エステル  部分合成油とメーカー様が言ってるヤツ

交換する前にオイルを指で触った感じ



外気温度27℃

まず5W-50

親指と人差し指にオイルを付けてこすりつけた感じは

ドロドロ感が強いが、そのままこすりつけていると

「指+オイル+指」のような感じではなくなり「指+指」の感覚にすぐになり

硬さは感じるものの持続する感じじゃない

お次は10W-40

指にこすりつけた瞬間から5W-50よりも全然柔らかい事がわかるが

そのままこすりつけていても中々、「指+指」の感覚にならず

指との間にオイルがある感じが残り続ける

ウエスで拭いてもなんか指に残る感じがある 



ペール缶使い終わった後に蓋外して中身を洗浄しようとすると

所謂100%化学合成油系は缶の側面に付いたオイルが中々洗浄出来ず苦労する

普通の鉱物油のペール缶はメタルクリーンを1リッターくらい突っ込んで洗うと

同じやり方していても何故かオイルが取れやすいけど

エステルの影響ですかねぇ? w

まっ、ワイの経験上なので他の人のこったぁ知らんがな w


ついでにオイルの色を比較



何か同じ色に見える www

底から見てみたら少し10W-40の方が色が濃い気がした




インプレ?

新油入れるとね

大抵どれでも良い感じのフィールになるからさ

鈍感なワイにはワカラナイわ www

劣化して来た頃にインプレした方がわかりやすいかもね



---キリトリセン---




アイドリング?

油圧?

迷えるこひつ(ry www

以下はairy 10W-40の時だけど

油温84℃で989rpm辺りだと1.3k  ※アイドリング状態でアクセルは踏んでません。



同じく油温83℃で811rpm辺りで1.0k



油圧は油温で動的に変わるからな

※動粘度のテキトーなグラフを (本来直線ではなくちゃんと計算する必要がある、以前blogにて真面目計算したヤツを乗せてある)
たとえば同じ10W-40でさえも10W-50に近いモノから5W-30に近いモノ、一概に表記上10W-40だと言っても動粘度はメーカーと製品毎にちゃうのよね w


ちなみに5W-50の時の油圧は大体同じくらいの条件で

800rpm 1.1k
990rpm 1.4k

くらいなので10W-40より0.1kプラスされている感じで

冷えている状態からエンジン起動時は ※今だと始動前油温は24~26℃くらい

10W-40だと6.3k
5W-50だと5.8k

これは10Wと5Wの差かも知れない


さて油温/油圧言うけど計る位置でもちゃう

ウチはオイルフィルターのところに挟んでる

あとはオイルクーラー有りだし(オイルサーモ使用)

オイルサーモ付けると設定温度にならないとクーラー側は完璧に閉じている思っている人がかなりいるようだけど、実際そんな事はないから w

サーモブロック経路とサーモスタット開き具合調べて見てみればわかるけど ←水に入れてコンロとかで暖めて開き方見ればね(^^;

試しに冷えてる状態からオイルクーラー触って見てればエエよ


p.s.


オー○ゲージ製メーターさまは

油圧とか油温とかブーストとか

経験上、低めに表示される傾向がありますな(苦笑) ←当方オートゲージは廃止しますた(^^;


p.s.2.

油圧に関しては配管の取り回りは重要デス

エルボとかチーズ大量に使えばそれだけ圧力損失が発生シマス

太さに寄るが90°のエルボ一個でも0.8m位の直管ホース分の圧力損失になるバヤイがある

なので配管(ホース)は短め
エルボ類は出来るだけ使わずストレート
配管(ホース)は出来る限り曲げないのが吉かもしれない w
Posted at 2020/06/20 21:14:09 | トラックバック(0) | クルマ
2020年06月17日 イイね!

完成

先日、ワークライトを無くしたので

新しく不要品から作っていると書いたが

テストも完了したので本格的に使って見てるが

サイズが結構な大きさになってしまった w

コペソのエンジンルームと比較しても大きいっしょ?



不要品のLEDデスクライトスタンドばらして使っているんで部品が大きいのよね

あとバッテリー持ちのためリチウムイオン18650を2本使ってるし

でも

厚さは薄いんでエンジンルームの狭い所に突っ込んでもオケ w



なお、手持ち部分と照明部分は曲がるので角度的にキツい場所でも照らせる



での位明るさがあるのか?

直接発光部を撮影してみたが、これだと客観的にわかりずらいね



ガレージ閉めて照明を全て落とし、このライトだけエンジンルームを撮影してみたが、他の光源がない事を考えるとかなり明るいしょ?



そして照明部が長い事でこの手の使用が楽になる



エンジン下とかを見る時に地面置きすると明るいので各部がよく見えるようになる

一般的な懐中電灯式のハンドライトだとスポットライト照明になるので

広範囲だとツライというか良くみえないんよね



さて、名称はどうするか?

やっぱり見た目通りライトセーバーで?

ライト オブ セーバー?

すまん、未だ中二病のままなんで w 





----キリトリセン----






ア○トロにちょっと工具欲しくて買いに行ったら

余計なモノまで買って来た件



LEDライト何台もの持ってるのに...

また買うとか...

馬鹿な死ぬの? www

セール品で170円だったんで

コレ以前100均ショップで300円で売ってたんよ

その時は買わず、何故か今になって欲しくなった w



在庫残り1個だったらしく

買ったら電池上げますと言われて、なんか得した?ようだ?

とりあえず、車載工具としてクルマに入れておこう

なお電池は単三3本です

こういうのってさ必ず電池なのな?

リチウムイオンの18650タイプをそのまま入れて使えるようにして欲しい

電池じゃさ、点灯時間短いし

環境負荷高いからヤメテ欲しい

Ni-MHとかでもイイケドさ、リチウムイオンの代わりにはちょっとツライ

たぶんコストや火災や爆発とか考えて使って無いように思えるが

ワイ的には今更ニッケル水素充電池とか使いたくない w
Posted at 2020/06/17 20:32:47 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「CKM-002 450ml 我輩のところに届いたものは475g(タニタ製計量器にて測定)ですた、参考までに書いておきます w」
何シテル?   12/08 17:13
ようこそ、フェイクな一方通行blogへ(笑) 変なイジリ方が大好きな自称アタオカなジオン残党です テキトーな事を書いていますので内容はご自分で判断してく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

  1 2 3 4 5 6
78 9 1011 1213
14 15 16 171819 20
21 22 23 2425 26 27
28 2930    

リンク・クリップ

ワロタ w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/24 20:12:57

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
大人の為の1:1プラモデルです。 車検/整備/改造/パーツ製作/燃調セッティングまです ...
トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
特にない
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
仕事で使用する荷物などの運搬に・・・ もちろん走りの5MT それも珍しい8PRモデル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation