• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっきー@660のブログ一覧

2022年04月08日 イイね!

煙でる

某国内企業製の自動車用バッテリー充電器

なんか充電が変なので分解してみたら

回路パターンの銅箔の一部が炭になっていた ←燃えたんだな

一応パターンを修復してみたが

たぶん、コレが元の原因ではないと最初から予想してた

パターン燃やすくらいだからさ

それなりの電流流れないとならんわけで・・・

たとえ修理したとしても使いたくないので ←いゃマジで火事になるから w


でもね、実験はしたいのでお外の広いところで防護柵作って

AC100Vに繋ぐ前にバッテリーに接続したところ

DC8Aを越えて充電器側に電流が流れていく  

接続後数秒でモクモクと煙が発生 wwwwwwwwwwwwwwww

あはははは

ナニコレ

安全対策されてないお

とりあえず接続は解除して回路を見てみると

回路を見ると片面基板だから上手く配置出来ないから

充電系の大電流が通るラインにジャンパー飛ばしているんだけど

4本線のビニル線でパターンをブリッジしてる

これが10Aも流れるおかげで電線が過熱ヒーター化しビニルが溶けて

モクモク煙が出るってのが今回の症状なのであった

さらに見てみるとトランジスタのE-Cが短絡してる

これが元々の原因だね


■元々の現象

充電中 トランジスタ死亡

E-Cが短絡

回路パターンの細いところが燃えて機能停止

正常に動かなくなる

■今回の現象

我輩が修理してパターンの燃えて炭になったところにジャンパー処理

バッテリー接続

元々E-Cが短絡しているので別な弱いビニル線がヒーター化して燃える

安全装置なしなので燃え続ける 




なんだこの設計 wwwwwwwwwwwww




トランジスタのE-Cが短絡するとかさ、あり得る話でしょ?
なんでヒューズいれておかないのか?
AC100V側にはあるがDC側には一切ない

充電器自体は充電電流最大でも8Aなのでヒューズ10A入れておけば
燃える前に飛ぶだろうに w

短絡したら即火災とかマズイだろう 

いゃー♡、日本メーカーでも信じらんないわ♡


自宅用に手持ちのバッテリー充電器って4台持ってるけど
今回ぶっ壊れたヤツは実家用に置いてて使っていた物なので
使えなくなるのは困るから

先ほどネットでポチった ←流石に中華はコワイというかオソロシイので買ってない

しょーもないバッテリー充電器は分解して ←分別しないと怒られるんで
プラケースと基板と電線に仕分けして実家の粗大ゴミ置き場に置いてきた




p.s.

なに?

安全対策でパターン狭くして燃やし切断する仕様?

ぃゃぃゃ

そんな設計してたら怒鳴られるというか解雇されるわ w

電気用品安全法を舐めすぎてて大量に草生えるレベル
※「発煙・発火等火災(可燃ガス含む)に関連する故障が発生しない設計であること」





えっ?

そんなアホな設計してるメーカーどこよ?

たぶんね、みんな知ってるところだよ www
Posted at 2022/04/08 21:51:02 | トラックバック(0) | クルマ
2022年04月07日 イイね!

トー調整

コペソさんではないクルマのお話

なんか気になってトー調整してみた

ひとまずは測定するしかないので、何時ものお手製測定器で w



何度か測定して平均値求めてみたところ

やっぱりというか

トーインになってたわ

たぶん一度も調整されてないと思うんで・・・、ほんとアレだわさ 




コペソさんと違ってさ

ステアリングタイロッドは前側にあるし車高も高いから調整するがホント楽で草

とりあえずトーは0°にした
メーカー基準値だと-0°06'~0°13'範囲らしい中央値で0°03'なので
0°でも我輩的にはOK


やって行くうちに、ウワサには聞いていたのだが

キャンバーがポジティブ・・・

0.3°~0.5°くらい

マジかよ、ポジキャンとかウケるというか大量に草生えて大森林

道理で・・・

つうかコレ元々らしいからな、メーカーがアホなのだろう

片減りでクレームしてもなおせない(調整出来る構造ではない)とか言うらしい

なので巷では持病という事で通ってる w


うーん、なんか精神的にイヤなのでどうにかしたいデス

(1)フロントだけダウンサス入れる ←社外品だと3cmは落ちるらしいんで前後のバランスが崩れる
 ※リアはリーフなので基本面倒なのでやりたく無い

(2)純正ショックのブラケット加工して1cmか1.5cmくらい落とせば0°くらいにはなる?
  ※アホな足回り構造のためキャンバーボルトが使えない(大笑)

(3)純正スプリング 1巻きくらいカットする
 ※元に戻せないのは困るのである w




どれが一番簡単でコスパがいいのか、ちょー悩む次第  
Posted at 2022/04/07 21:28:34 | トラックバック(0) | クルマ
2022年04月06日 イイね!

重い

コペソさんにたまに乗ると

まぁ、クラッチの重いこと w

しゃーないよな、社外品入れてるし・・・

そしてブレーキのタッチも重い・・・ ←コイツも社外品(6Pキャリパー、ローター、パッド)

シフトも某車よりに比べるとスコスコとは言いづらい


AT車→AT車に乗っても違和感とか感じ無いけど

MT車→MT車だとハッキリとわかる

クラッチのミート位置とかも違うし


しかしながら乗って1分くらいで慣れてしまうので

人間の順応性とかスゴイよなとか思う次第デス



p.s.

ワロタ、方向性がどんどんズレてて草






---切り取り線---







コンデンサー数個交換しただけで3.6マソ?

いゃー、そんなおいしい仕事なら何時でもカモーン www

ともかくなんでもない時はいじらん方がエエで w



p.s.

ECUは基板にコーティングしてあるんだけど

テキトーに部品交換するだけだと・・・

我輩が過去にみたECU達は 

なぜか交換された部品ランクが下のものになってたり

耐久性がアレなヤツだったりと、そりゃなくね?って感じな物さえあった

自称○ロショップとか言っても再コーティングなんかしてない物の方が多かったし←剥がれたままだった

特に車載基板用のコーティング剤は普通に手に入るヤツとちょっと違うから w

そうそうハンダも違うから 





Posted at 2022/04/06 21:19:29 | トラックバック(0) | クルマ
2022年04月04日 イイね!

シフトレバーオフセット

コペソではないクルマの話

シフトレバーが膝に当たるって困る件 

5速に入った時に膝にレバーが接触したままになるし

2速の時も肘が座席に接触・・・

うーん、これは困った


そして、ふと思った・・・
シフトレバーの位置をオフセットさせてしまえばいいんじゃね?

しばらくやり方を考えると手持ちの部品だけで出来そうなので早速作る



操作上とても大事な場所なので

元のシフトノブが刺さっていたボルトM12にナットで取り付けるとしても

それ以外は溶接した方が絶対に良いはずなので溶接機引っ張り出してきて

グラインダーとか色々使い加工しつつ

車両側ボルト部分の取付用ナットは焼入れ品をステーに溶接

M12焼入ボルトも手持ちにあったので

これもステーに溶接したが ※ナットの締め込みだけで使うと緩んで回ってしまう可能性が否定出来ないんで溶接してます w

これだけではちょっとアレなので

高ナットを取り付けてシフトノブの台座位置をかなり上の方にずらし

そのままだと溶接痕から錆びるので

余っていたチッピング塗料で塗装してみた



一応完成



まっ、こんなもんでしょ w





さっそく取り付けて走行してみたんよ

効能

膝も肘も当たらなくなる

シフトチェンジが楽になる
(テコの原理で力を入れずともスコスコ入るようになった)

シフトノブ位置がかなり上になったので握りやすい

もっと走行時とかアイドリング時に振動でぷるぷる震えるかと思っていたが、そんな事は無く至って普通だった

シフトノブの位置自体も変わっているのでナビ画面も見やすくなったという別効果もあった





p.s.

この手の市販品もあるんだけどさぁ

なにぶん自分の合うようにジャストサイズってのは難しくて

結局買っても加工してしまうか、パーツだけ使って別な物を作るか、とか

二度手間なのでさっさと手持ちのパーツで作った方が時間かからないと言うワナ w
Posted at 2022/04/04 21:08:19 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「CKM-002 450ml 我輩のところに届いたものは475g(タニタ製計量器にて測定)ですた、参考までに書いておきます w」
何シテル?   12/08 17:13
ようこそ、フェイクな一方通行blogへ(笑) 変なイジリ方が大好きな自称アタオカなジオン残党です テキトーな事を書いていますので内容はご自分で判断してく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3 45 6 7 8 9
10 1112 13 14 1516
17181920212223
2425 26 27 282930

リンク・クリップ

ワロタ w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/24 20:12:57

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
大人の為の1:1プラモデルです。 車検/整備/改造/パーツ製作/燃調セッティングまです ...
トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
特にない
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
仕事で使用する荷物などの運搬に・・・ もちろん走りの5MT それも珍しい8PRモデル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation