• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっきー@660のブログ一覧

2023年08月24日 イイね!

pi pico w

自宅のとある家電製品修理することにしたのだが・・・

解析してみたまのの

おもったよりも結構厳しいタイミング仕様

周波数はたいしたことないんだけど

6本ある制御信号のうち1本が死んでる

残り5本からダメになっている1本を作り出せるのだが

タイミングがおもったよりもクリティカル w

そもそも同期クロックがない

接続されているマイコンの中だけで外には出てないんで

5本の信号つかって1本分の信号を疑似信号として作り出すことにした

手持ちのマイコンを使おうと思うのだが

PIC ?
UNO?
MEGA?
DUE?

arduinoさんってそんな処理速くないんだよね・・・

じゃESP32?

うーん、アリていえばアリなんだけど

信号処理のこと考えれるとね

よしPi Picoさんで行こう w

これの良さはすばりオーバークロックできること

gpioも速いし

基本133MHzなのだが300MHzくらいまでは動く

我輩は270MHzまでは試したことはある

あと、なにって、DUAL COREなのよねぇ

CPU2個内蔵でエセ疑似スレッドじゃなくて物理的に2系統

まったく関係ない別々な処理してもいいわけで

外部割り込みもこの2個CPU使いながらOK

そして安い w

テスト用にめんどくさいのでブレッドボードで組んだ



テスト完了したらユニバーサル基板で手ハンダします w
たった一枚にプリント基板など作る話ではないデス

もし、今からArduinoやりたいならpi picoもありです

処理速度が速い方なので苦労しません

一番のネックなioアクセスも早いですしPIOが使えるんでやり方次第では無敵

pi picoだと言語はなぜかPython使うことが多いですが(MicroPython)

Cでもできるから(Arduino IDE)好きな方でやればいい話です

我輩、mac-os用のプログラムはPythonで書くことが多いんですけど
windowsだとcとc#
他のマイコン類はメーカーによります

で、ふと思ったんだけど

今回の修理をマイコン使ってジェネレーター作ったとして

実機テストする際にパソコン接続するのはエエとして

動作経過logを記録したい・・・

このままbluetooth通信ユニットのHC-05かHC-06接続するってのもあるが

ちょうど使ってるんだよね、仕事のデバックで両方とも w

あと持ってるbluetoothは・・・

RN42あるな

ダメだ
ダメだ
ダメだ
あれはダメだ、使ってはいけない
アレ使うとろくなことはない
初期の頃のbluetoothデバイスだから、ヒドイんだよ色々
我輩あれのおかげで徹夜させられた事がある(すごい深い落とし穴あり)

で、さらに考える・・・

たしかpi pico w買った気がする  ※(注意) w = 草 ではない

仕事部屋探すと、あったあった、開封すらしてないよ 

これまだ出てそんな経過してないからね
発売日は確か3月で買ったのは4月だった気がする

ちなみに技適取れてから国内販売で買ってます

リードパッケージに技適番号書かれてるんで無くさないようにしないとならん

大体は通信ユニットの金属板に↓印刷されてるかレーザーで焼かれてるかです w



ともかくpi pico wは見つかったんで↓ブレッドボードの下においてあるヤツがpi pico wです



これでどうにか進めそうですな

プログラムはほぼ作れた

コード自体は短いんだけど

なにぶんトリッキーなプログラムなんだ、仕方がないね
他の信号みて擬似的に出力されなくなった信号を作り出しているんだから
完璧に想定外な使い方デス











p.s.

この手のマイコンって

チュートリアルだけやって使えた気になってる人が多いんだよね

お客さんのところでもいるからね、だいたいはにらめっこして苦しんでる

確かにライブラリーがイッパイあるから楽そうな気がするけど
あくまでも気がするレベルなんだわ

ただPICマイコンなんかを挫折した人に丁度いいかもしれない
処理速度とか時間単位の概念がない人はPICだろうがArduinoだろうがハマってる

しかもライブラリー組み合わせただけで終わる仕事なんてないのが現実 w
Posted at 2023/08/24 21:59:49 | トラックバック(0) | 趣味
2023年08月23日 イイね!

インジケーター

追加電動ファン用の強制ONスイッチ

ちょい前に取り付けてあったんだが

LEDインジケーターに配線をしていなかったので点灯してない状態

点灯してないとやっぱり不便なの理解したので

急遽LEDが点灯するようにした

ただし

我輩は基本自作している電源系統はマイナスコントールをしているので

そのままだと点灯しない

このエーモンの照明付スイッチは

端子センターに(+)を入れてスイッチをONにしたときには
出力端子に(+)が出るようにして使い
LEDを点灯したい場合はLED端子にマイナスを接続すればスイッチONにしたときには点灯する

なおLED使わない場合はこの限りではない w

これだとマイナスコントロールしている都合使えない

なのでエーモンこのこのスイッチをバラして中のLEDを逆に取り付ければ
※スイッチのシーソーを剥がすので、画像のような箱は外すということではありませんので、なれてない方は絶対止めたほうがいいです、壊します。
LEDのハンダを外して新しいLEDを取り付けますが、リード線を要加工です。

マイナスコントールでも使えるようになるが

LED端子側には(+)を供給する必要がある

改造開始



サクッと完了 w

あとは組み立てればOK




我輩がマイナスコントロールを利用する理由

エンジンルームから車内に引き込みすると

どうしても色々な場所を通さないとならず

この場所にプラス配線を通した場合

万が一バルクヘッドやその他の金属部分で配線が破れてショートした場合

まずいことになる、最悪火災

そんなのヒューズつければいいと思ってるアナタ

ハイ、間違いではないが、当たりでもない

(理由)

仮に取り付けた機器の許容量が0.5Aくらいで1.0Aのヒューズを取り付けたとする

配線は0.5Aくらいだからと細い配線で十分だろうと施工

その結果、フレームと擦れて短絡

配線が細いせいで 

配線が加熱して真っ赤になり被覆が燃えあがる

電流は1A以下しか流れてないんでヒューズは切れない

結果、他の配線まで燃えて大惨事 wwwwwwwwwwwwww

なのでテキトーな配線するとヤバイのよね

だから配線の太さとヒューズの選定はしっかりやる必要があるのデス



それがマイナスコントロールの場合フレームに短絡したとしても

通常の動作信号にしかならずスイッチをONにしたのと変わらないので

多少は安全なのである

ヒューズはバッテリーのできるだけ近くに配置する
※ヒューズとバッテリープラスが遠いとその間でショートしたら笑えないんで

市販でも電装品つけたらキボシ端子前にヒューズつけてるのは普通です

LEDだから大丈夫とかおもってスモールやシガー端子からヒューズなしでやると

大本には10Aとか15Aとかのヒューズしかついてないので

LED配線が短絡しても切れないから確実に燃えるか溶ける w



p.s.

パチコン屋の駐車場で燃えたくなかったら対策は必要デスね

しかし

仕事中に営業車でパチコン → 燃える

まじでウケるんですけど wwwwwwww
Posted at 2023/08/23 14:32:49 | トラックバック(0) | クルマ
2023年08月21日 イイね!

androidナビ ランチャー

androidナビにしてから

ずーっとCarWebGuru Car Launcher アプリ使っていたけど

これクソなのがよくわかったんで

別なやつにしてみた

今度はCar Launcher

これだとBT MUSICがアプリ画面に出てくる

こっちのほうがかなり動作が軽い



それでもCarWebGuru Car Launcherよりはマシって話ですわ

ただ機能的な話ですが

ナビ停止後、再度スリープから戻ってくるとき

今まで使っていたアプリを立ち上げてくれるんで

音楽アプリは再生も途中から可能です

我輩はJetAudio!使ってますわ

機能考えれると我輩的にはこれ一択
かなり追加ツール突っ込んでる都合エフェクトとEQ種類の豊富さは助かります

それで早くもCar Launcher クソな部分を発見

最悪画面設定をリセットしないと治らない場合がある・・・
あとFREE版はもっとクソな件 www



まだ環境イジらんとダメだな、これはコツコツやっていく必要がありそうです 







-----切り取り線-----






ストーンブラスト  (※ゴブリンスレ―◯ー風に叫んでくだされ)



タイヤに石石石石石石石石石

こんなのが走行中に飛んで来たら・・・
よく見ると泥除けが崩壊しているからね、トホホ

これ、というか間違いなく飛んでるね

ある意味ミサイル

どうにかならんのかねぇ、こういうの

ここまでヒドイとナニカあったら不可抗力じゃないと思うの


Posted at 2023/08/21 20:26:47 | トラックバック(0) | クルマ
2023年08月20日 イイね!

中華パーツの闇

アリさんから輸入した電子パーツから煙でたらしくて

参考になればと煙でたパーツ手渡された

これママゾンとかでも売ってるヤツだった

降圧式のdc-dc

ふむふむ

仕様は
入力40V
出力37V
差圧3Vだと昔からある一般的なものだけど、最近の主流からすると大変非効率です

使ってるICはセカンドソースのようだが、パチものなのかわからない

ぱっと見、やられてる部品はなさそうなのだが・・・

なにやら変な感じがするんで

実装しているパーツみてると

入力段に35V 100uF
出力段に16V 220uFと25V 100uF

ん?
ん?
ん?

アホか wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

入力は40Vまでとか言ってるのになぜ入力段に耐圧35Vコンデンサーつかうのよ

出力は37Vまでって言ってるのになぜか耐圧16Vと25V

キターーーーーーーーーン
キタキターーーーーーーン
私の名前はキタキタです w

そりゃね、煙も出るよ

本人さんに聞くと32V入力して28V出していたらしいんで
入力はかろうじてOKだが、出力段がね、耐圧オーバーよ
このくらいの差であれば電解コンデンサーさんの
頭が吹き飛んで火柱が出ても不思議ではないレベルです

アハハハは、さすがの中華 www




p.s.

この手の中華パーツ買ったら一応チェックしたほうがいいと思う次第デス

しかし、彼の国はEV自動車とかでこの手の設計してないとも限らないんで正直コワイね




































-----切り取り線------











我輩が耐えられないもの 

不愉快になる可能性があるのでこれ以下は不愉快にならない自身がある人のみ観覧してくだされ

※こればかりは人によるアレだから我輩がダメってだけなので含むところはありませんわ w

























GT-K
L系ぽい外装
ガル
街乗り仕様の信じられないほどデカイGTウイング
変なオーバーフェンダー
フロントドアのステッカー
クソうるさい下品オーディオ
希望ナンバー
高級車の中華タイヤ
クソ汚い外装
手塗りの外装塗装
zero emissionとか書いてある環境負荷が高いクルマ
ちょーバンパー(フロントガラスも)キレイな最高速仕様車


クルマはやっぱできる限りノーマル風がエエよね ※競技車両などは除く
エアロつけるならメーカー純正だと思うし

そんな我輩なのだが、割と痛車には寛容なのデス w
Posted at 2023/08/20 16:50:37 | トラックバック(0) | 趣味
2023年08月19日 イイね!

SWボタンの修理

テラ過ぎてクエタ暑いです

お外に10分いただけで氏ねる気がする www


さて、ちょっと昨夜やったことを・・・

知り合いからCDプレーヤー直してくれと

症状は曲送り出来ない

うーん、そこそこ古いS◯NY製のプレーヤーだねぇ

この時代くらいだとすでにDSP搭載型なので

個人的にはあまり好きではないけど頼まれものだしやりますよ


原因はわかっているので分解

タクトスイッチ死んでる

でもさ、こんなスイッチ持ってないよ、交換すれば治るだけどね



さらに分解しますかね



観察すると接点が薄い酸化被膜が出来てて接点活性剤とかじゃ歯がたたん

なので全部取り出してリューターで磨きました

もとに戻す前に接点部には活性剤ではなくてフッ素オイルを投入

これで酸化皮膜ができることは防げる

このスイッチの小ささがわからないって?

では比較画像を

我輩、老眼な割にはまだ細かいものが見える件 w


あとは分解したやつをもとに戻すだけですんで半分寝てる間に完了

再生して曲送りできるんで修理完了、問題なし  

なんでこんな古い機種の使ってるのか聞いてみたら

「そこにシビれる!あこがれるゥ!」とかジョジョ立ちして言ってた(大笑)









p.s.

いういえば・・・我輩も古い機種持ってるな・・・

以前から色々と断捨離してるんですが

愛着あって捨てられないものとかもあるんですよね



1990年製 SONY discman D-303

発売されて速攻ヨドバシで買った

もうね、デモ用モデルを聴いた瞬間即決

あー、もう33年前か wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

えーっとですね

我輩の通勤の友であったので捨てられないんよ

というか現役で動くのよ、マジで 

ちなみに音質は最高デス

今の機種にこの音は出せません
特に低音をDSP処理しているようなやつには死んでも出せないです

この他にも

音飛び防止30秒だったけ?が採用された初期のSONY discmanや

discman20周年記念モデルD-E01 とか持ってましたけど

どれも音が我輩が好きな感じではなくて

結局D-303を残してあとは野にリリース

しかしD-E01とか今だとクソ高いのな、ワロタわ w

つうか、D-303も中古で3万円台とかお茶吹き出したわ w





このままだと氏ぬまで捨てられそうにないわ、ちぃーん
Posted at 2023/08/19 14:11:04 | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「CKM-002 450ml 我輩のところに届いたものは475g(タニタ製計量器にて測定)ですた、参考までに書いておきます w」
何シテル?   12/08 17:13
ようこそ、フェイクな一方通行blogへ(笑) 変なイジリ方が大好きな自称アタオカなジオン残党です テキトーな事を書いていますので内容はご自分で判断してく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

   1 2 345
6 78 9 101112
1314 1516 1718 19
20 2122 23 24 25 26
2728 2930 31  

リンク・クリップ

ワロタ w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/24 20:12:57

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
大人の為の1:1プラモデルです。 車検/整備/改造/パーツ製作/燃調セッティングまです ...
トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
特にない
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
仕事で使用する荷物などの運搬に・・・ もちろん走りの5MT それも珍しい8PRモデル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation