壊れたO2センサーの状態を確認してみたいと思う
ヒーターが効かない
ヒーターの内部抵抗は9.4Ωであり
コペソさんの5.6Ω(+1.4/-0.6)※20℃±1℃に比較しても高い
まぁ、純正品ではないんでね、元々範囲外なのかもしれないが
今回も社外品購入、壊れたメーカー製は色々あるから
別なメーカー製にしたが
抵抗値はと言うと
範囲内であった
とりあえず取り付け、ECUは学習リセットしてからしばらくアイドリング
OBD診断機接続して状態確認
空燃比計見てて先にわかっていたが
グラフを見る限りとても安定しているし数値的にも良い
波の数も多いし反応が早いと思われる
さてここで問題だ
今まで使用して来た奴は
シースが水色っぽいメーカーのヤツだが
これね、最初からあまりいい感じではなかったんよ
範囲内だし、まぁまぁそこまで気にしてもと思って使ってたけど
今回新しい別なメーカーのものを入れてみてハッキリとわかる
振幅が変デス www
元々のヤツはアイドリングしていると波形が0.1vくらいまで下がる事が多いんだ
そして下がると空燃比計の数値も揺れる(当たり前と言えば当たり前)
今回のヤツのグラフをみて欲しい
0.4〜0.45Vを中心して振れ幅が少ない
なんと簡易空燃比計の方の表示数値を見ると14.7に張り付いている
流石にワイドバンド空燃比計の表示数値ではそこまで安定してないけどね
あとね、元々のヤツは信号待ちから発進時に少し空燃比揺れるんだが
今回の奴は限りなく少くねぇんよ
apexiのターボタイマーについてる方の空燃比表示なんて14.7のままだし
驚いたわ
エアコンのエバポレーター凍結防止のためにコンプレッサー止まったり開始したらしても空燃比揺れねぇ
ということで結論なのだが
あのメーカーの空燃比センサーを買ってはダメです
我輩の知り合い達もみんなぶっ壊れたり
車検通らなかったりしているのを見てると
やっぱりダメなんだって事がわかる
ヒーター切れないで中途半端に死んで
タチが悪いことに走行し始めて排気温度が上がると普通に見えるという初見殺し
あったまるまで調子悪い、暖気中は空燃比が11台という濃い状態
エンジンにもプラグにも触媒にも悪い
チョイ乗りばかりする人だと燃費にもガッツリと悪影響
マフラー出口は煤ばかり
こんな状況になりかねんデス www
保証も半年位しかないし
酷いことにOBD診断機でエラーで出ないと交換しないとか言ってるメーカーさんだからね
今回買ったのは一年保証なのとエラーに関しては自己申告でOKなので
多少安心デスが、実際保証問題になったことがないんで真実はわかりません
p.s.
今回買ったメーカーについては別なものを買って使ってるけど4年ほど経過しているがトラブルはない(O2センサーではないので勘違いしないくだされ)
あとはこのO2センサーがどのくらい耐久性があるかどうかは数年後先の話だねw
数年しないで壊れる可能性は否定出来ないけどw
----切り取り線----
交換後、保◯ヶ谷バイパス普通に走ってたら
燃費が23km/L
なにそれ w
Posted at 2025/06/16 19:56:04 |
トラックバック(0) | クルマ