• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっきー@660のブログ一覧

2025年06月18日 イイね!

無くした工具出てきた + 格安マルチテスターの闇w

ずーっと探していたんだが

どこに置いたのか・・・



工具チェストの奥に落ちてた w

これ便利なんよね

メガネレンチだけどラチェットになってる



横のポッチ押すとディレクションが変わる



もう存在しないメーカーなのでね、なのでかなり古いよ、コレ www
12mmと14mmのコンビだけど
確か10mmのやつも持ってたのだがコレもどこにやったかワカランのデス

なぜこれに固着するかというと

一方方向のラチェットだとね
こういうヤツ



狭いところで回しているとネジが取れない事があるが
一方方向だとね、反対に回して戻せない・・・
その瞬間すべてが詰む 
特にレンチごと回せれば何とか逃げられることもあるけど、狭いともう無理

でも、切り替え出来ればなんの問題もない

ハイ、そこ、ネジ外す時に考えてやればいいだろうとか言わない
みんな嵌まってから気がつく





-----切り取り線-----




安いマルチテスター買ってみた

お客さんのところのスタッフと話していたら

格安でも大丈夫でしょう?

とか言うもんだからさ、もちろん我輩は否定しましたがね

結果言うと、世の中それほど甘くはないデス

基準電源の2.51Vを入れて電圧を測定してみた



あらら、酷いわ

ん?
2.51Vが2.49Vなら大丈夫?   ※ちなみに数値は2.48と2.49を行ったり来たり
それ位平気でしょ?、んなバカな www

20mVも違いがあるんだぞ、致命的です 


(自宅作業台近くにあったマルチテスターだけですがね)




一番差があるのでも4mVで一番差がないものだと100uV


2.51V程度の電圧でこのズレなので

20V印加してみたら  ※実験用高精度電源装置からの出力です



19.77V

0.23Vのズレ

すげぇ、もはや何測ってるのかわからないレベル wwwwwww

結果です

買ってはイケマセン
個人でお遊びようにとか言ってもダメです
これは生産中止してほしいレベルです


でね
調整出来るかどうか
分解してみたら

調整など出来るかアホでした







(注意)

何台か中華製買っているが
これほど酷いのは初です

そこそこの価格のものは中華製でも有名メーカー並に誤差少ないのもあったんでケチったらアカンね

やっぱり安いヤツはどうにもならんって話です







------切り取り線------



なんだよ、ガソダム

そう言う事かよ www

BEYOND THE TIMEとかあそこで流すとか

制作陣ども俺達寝かせないつもりらしい

つうか
シュウジ = 富野 
でいいよな

じゃねーと、なんだ最終回のタイトル www

つうか、制作陣ども
富野への愛なのか?
それとも富野へ捧ぐなのか?
オマイラどっちみち富野大好きなんだろう wwwwwwwwwwwwwwwwwww
Posted at 2025/06/18 20:09:27 | トラックバック(0) | 趣味
2025年06月17日 イイね!

暑いんで座面ファン

今日、コペソさんでおでけけしたら

日中、道路上で40.8℃とか

もう我輩を殺しにかかってる、まぁ元々死にそうではあるが w

とりあえず、椅子の座面に送風マットを例年のごとく取り付けた

これだけでも効果結構ありますが

今年はレカロのレザーシートカバー外して吸水シートカバー付けてあるが

結構効果があるよ

どうにかコレで今年の夏は乗り切りたいデス


↓今日走行中のエアコン最低気温



コペソさんでこれだけ低いと流石に寒いけど w


あと昨年買ったコレも取り付けておきますた



ちなみに消費電流が2.6Aも流れる
出力にして34W・・・
ヘッドライトのハロゲンバルブよりは少ないがLEDバルブくらいはあるね

バッテリーには負担になるんで定期的なバッテリーの健康チェックは必要ですな


Posted at 2025/06/17 22:14:47 | トラックバック(0) | クルマ
2025年06月16日 イイね!

壊れたO2センサーの検証

壊れたO2センサーの状態を確認してみたいと思う

ヒーターが効かない

ヒーターの内部抵抗は9.4Ωであり



コペソさんの5.6Ω(+1.4/-0.6)※20℃±1℃に比較しても高い
まぁ、純正品ではないんでね、元々範囲外なのかもしれないが




今回も社外品購入、壊れたメーカー製は色々あるから
別なメーカー製にしたが
抵抗値はと言うと



範囲内であった

とりあえず取り付け、ECUは学習リセットしてからしばらくアイドリング

OBD診断機接続して状態確認



空燃比計見てて先にわかっていたが
グラフを見る限りとても安定しているし数値的にも良い
波の数も多いし反応が早いと思われる

さてここで問題だ

今まで使用して来た奴は
シースが水色っぽいメーカーのヤツだが

これね、最初からあまりいい感じではなかったんよ
範囲内だし、まぁまぁそこまで気にしてもと思って使ってたけど

今回新しい別なメーカーのものを入れてみてハッキリとわかる
振幅が変デス www

元々のヤツはアイドリングしていると波形が0.1vくらいまで下がる事が多いんだ
そして下がると空燃比計の数値も揺れる(当たり前と言えば当たり前)

今回のヤツのグラフをみて欲しい
0.4〜0.45Vを中心して振れ幅が少ない
なんと簡易空燃比計の方の表示数値を見ると14.7に張り付いている
流石にワイドバンド空燃比計の表示数値ではそこまで安定してないけどね

あとね、元々のヤツは信号待ちから発進時に少し空燃比揺れるんだが
今回の奴は限りなく少くねぇんよ
apexiのターボタイマーについてる方の空燃比表示なんて14.7のままだし
驚いたわ

エアコンのエバポレーター凍結防止のためにコンプレッサー止まったり開始したらしても空燃比揺れねぇ



ということで結論なのだが

あのメーカーの空燃比センサーを買ってはダメです
我輩の知り合い達もみんなぶっ壊れたり
車検通らなかったりしているのを見てると
やっぱりダメなんだって事がわかる


ヒーター切れないで中途半端に死んで
タチが悪いことに走行し始めて排気温度が上がると普通に見えるという初見殺し
あったまるまで調子悪い、暖気中は空燃比が11台という濃い状態
エンジンにもプラグにも触媒にも悪い
チョイ乗りばかりする人だと燃費にもガッツリと悪影響
マフラー出口は煤ばかり
こんな状況になりかねんデス www


保証も半年位しかないし
酷いことにOBD診断機でエラーで出ないと交換しないとか言ってるメーカーさんだからね

今回買ったのは一年保証なのとエラーに関しては自己申告でOKなので
多少安心デスが、実際保証問題になったことがないんで真実はわかりません



p.s.

今回買ったメーカーについては別なものを買って使ってるけど4年ほど経過しているがトラブルはない(O2センサーではないので勘違いしないくだされ)

あとはこのO2センサーがどのくらい耐久性があるかどうかは数年後先の話だねw
数年しないで壊れる可能性は否定出来ないけどw


----切り取り線----



交換後、保◯ヶ谷バイパス普通に走ってたら

燃費が23km/L

なにそれ w
Posted at 2025/06/16 19:56:04 | トラックバック(0) | クルマ
2025年06月15日 イイね!

O2センサー壊れる www

朝イチで始動

空燃比計見てると13.5位から上がらない

フロントO2電圧を確認

0.1V・・・

かぶるとなる場合もあるんでレーシングしたが状況変わらず

んー

OBD診断機接続して状況確認

エラーなし

O2センサー値をオシロモード表示

振幅してない

排気温度計(タービンアウトレットにつけている方を確認)

温度が上がらない


あっ・・・、なんとなく気がついてしまった我輩

その確証が欲しくして

少し走行すると排気温度が300℃超えるあたりから

O2センサーが生き返って信号が振幅し始める


これO2センサーのヒーター死んでるだろうコレ wwwwwwwwww


本来フロントO2センサーは内部で300℃くらいまで温めないと

測定可能な状態にはならないからねえ

それがヒーターが壊れていても

排気温度が300℃超えればセンサー自体に異常がなければ動くわけですわ

※コペンのリアO2なんてヒーター付いてない車種(時期により)があるんで
排気温度が上がらないとリアO2まともに動かないからねぇ、それと同じです



さて、先程センサー注文しておいた
明日には来るらしいが何時に到着なのか?
そのバヤイは三号機さん使うしかないか w





p.s.

えーとですね

壊れたO2センサーは

結構有名なところのO2センサーです

買ったのは2020/01なので5年半持ちました

これはOKなのか?NGなのか?

純正は15年近く持ちましたし
交換するときでさえ壊れていませんでした
予防的処置で交換しましたが
やっぱり純正は耐久性がちゃうね

とかいいつつも

今回も純正品ではない
さらに別なメーカーのモノを買ってしまいました
コスパには勝てんよ www

O2センサーなんて半分寝てても交換出来るところなんで (オマイ本当だろうな? w)
流石に作業が大変なところの部品とか
エンジン、ミッション関係には純正品しか使いたくないデスがね
二度手間は体力が奪われる


ってことで
本当にダメなのはO2センサーなのかの検証は後日デス 
新品に交換して見なきゃワカランでしょう? w
Posted at 2025/06/15 19:09:11 | トラックバック(0) | クルマ
2025年06月13日 イイね!

逝ってる場合

エンジンのオイル下がり上がり編 (オイル漏れがないが、なぜかオイルが減っていく車両)

(1)
プラグ見ると接地側に白いブツブツが付着している
酷いと元の金属が見えなくくらいコーティングされた状態になってる
カッターで削ると金属が見えてくる

オイル下がり
オイル上がり(症状まだ酷くない時)

(2)
プラグが湿っぽい、プラグ外周の金属部についているカーボンが湿っぽくて手でカーボンが取れる

オイル下がり
オイル上がり(中度レベル)

(3)
プラグホールからシリンダートップを見るとテカテカ濡れているような感じに見える
※燃料添加剤、特にPEAだとテカテカ光って見えるんで勘違いしない事

オイル上がり
オイル下がり(重症レベル)

(4)
エンジン始動してオイルレベルゲージを取り手でレベルケージの穴に指を近くに置いてみると圧力を感じる
※オイルフィラーキャップでも同じ

オイル上がり(重症レベル)

(5)
プラグホールからシリンダー内にエンジンコンディショナー(キャブクリーナー)吹いてしばらく放置ご確認したらシリンダー内に液が残ってない

オイル上がり(重症レベル)、ピストンリングやオイルリングから下に抜けてる

(6)
プラグの碍子が真っ黒  (普通、白に近い灰色であってキツネ色ではない)

オイル上がり(重症レベル)

(7)空燃比計が安定しない

オイル上がり(重症レベル)

(8)
500kmくらいしか走行してないのにオイル真っ黒 ※PEAとか遅延性添加剤とか入れてない状態であること
廃油がやたらブローバイ臭い

オイル上がり(重症レベル)

(9)
O2センサーがやたらすすだらけ、触媒も覗いて見ると黒い(普通は白に近い灰色)

オイル上がり(重症レベル)

(10)
マフラー出口が黒いすす
※コペソさんはマフラー出口汚れやすいがすす大量はアウト

オイル上がり(重症レベル)

(11)長めのエンジンブレーキ後白煙が出る

オイル上がりでも下がりでもどっちでも出る、よくエンブレで白煙が出るのはオイル下がりと言われるがそうでもない

(12)朝イチエンジン始動で白煙出る

高確率でオイル下がり(重症レベル)

(13)20W-50オイル入れたが減りの早さが変わらない
  ※増粘剤入れても同じ

オイル上がり(重症レベル)、オイルが大量に減るのはオイル上がりの方が可能性が高い(バルブガイド死亡除く)

(14)エンジン暖気後、エンジン始動したままでオイルフィラーキャップまたはオイルレベルケージを開けて白煙が出る

オイル上がり(重症レベル)


(注意1)
コンプレッションテスターで圧縮出ててもオイル上がりはある、リークテスターで見た方がわかりやすい

(注意2)
オイル消費が多い車体に強力フラッシングとか強力な遅延性添加剤はトドメ指すことになる
※これで改善するのはリング固着が思ったよりも酷くないものだけ

(注意3)
ピストンのオイルリング抜き穴が詰まったらピストン外して外的治療するしかなく
添加剤で取れるようなものではない

(注意4)
コペソさんのバルブステムシールを添加剤ごときで膨潤出来るような添加剤は見たことがない(実験実証済み、W社、D社、K社、その他海外メーカー2社)





p.s.

ともかくオイル消費しているなら、もう物理的にダメだと思ったほうがいい
直せる都合のよい添加剤など存在しない
外車じゃないんだからコペソさんはたかが3000km位でそんなにオイル消費しませんよ、1000km走ってオイル1L減ってたらそれはもうエンジン死亡 

距離乗ってるコペソさんでオイル減る車体は
もうねオーバーホールしかないんよ
騙して乗るとか無理よ? (効く添加剤など見たことがない、多数の添加剤で実験実証済み)
それでも直るかどうかはシリンダーの摩耗具合とピストンの摩耗具合によるけど

あとオイル消費したまま距離を乗り続けると確実に触媒やられるからね
O2センサーもダメになるし、空燃比センサー付けてたりするとソレもダメになります
洗浄したところで戻らないから

オイル消費多いとエキマニ内部とか
シリンダヘッドのエキゾーストバルブ側とかに大量にカーボン付いてますからね
柔らかいカーボンならまだいいがアッシュになって石化してると洒落になりません
エキゾーストバルブのシリンダー面にも石化して層になってたりするんで
いつ異常燃焼してバルブ欠けたりピストンごと吹っ飛んでも可笑しくないんですわ
もう一度逝っておきますが、オイル消費って騙して乗れるレベルではないんです

なので
自分で修理できないのであれば
早めに信用がおけるお店に持ち込んだ方がいいです
間違ってもコペソさん触ったことがないようなお店ではなく
コペソさん愛があるような専門店が良いかと思いますわ




----切り取り線-----




空燃比計が付いてるなら暖気後のアイドリング14.6±1くらいで安定してないと・・・
APEXiのターボタイマーNAの簡易空燃比計モードでも14.5〜14.8くらいで表示され、それも数値の揺れが少ない状態でないと怪しいデス

※ハイカムとか弄り捲ってるエンジンは別デス
Posted at 2025/06/13 22:35:55 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「CKM-002 450ml 我輩のところに届いたものは475g(タニタ製計量器にて測定)ですた、参考までに書いておきます w」
何シテル?   12/08 17:13
ようこそ、フェイクな一方通行blogへ(笑) 変なイジリ方が大好きな自称アタオカなジオン残党です テキトーな事を書いていますので内容はご自分で判断してく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワロタ w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/24 20:12:57

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
大人の為の1:1プラモデルです。 車検/整備/改造/パーツ製作/燃調セッティングまです ...
トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
特にない
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
仕事で使用する荷物などの運搬に・・・ もちろん走りの5MT それも珍しい8PRモデル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation