
車ネタはまったく出てこないので、興味ない方はスルーしてください⚠
ニュースで梅が見頃になったらしく言っていたので、ドライブがてらふたたび花見に行ってまいりました(・∀・)
洗車しようかなって思ったら雨の予報ってパターンばかりで、ここ最近ずっと洗えてないです。。。
車高調入れたときに車屋さんが洗ってくれて以来洗ってません。
タイヤの周辺が汚いけん洗いたいけど、休日の洗車場はものすごい混んどんよねぇ…🚿
さて、蝋梅はもう終わったやろなぁとあきらめていたのですが、入り口の鉢植えがまだ花盛りで芳香を放っていました。
そりゃもう全力で匂いを吸い込んできました。
今日から俺は!!の今井の吸引力にも負けんよ〜😂
梅の開花状況ですが、見頃というにはちと早いかな✿
しだれ梅はまだ開花に時間がかかりそうでした。
それでも多くの見物客が来ていて、駐車場の確保にひと苦労です。
あまりたくさんは停められんし🅿
近づいたら梅の良い香りがします。

紅や白だけでなく、かわいらしいピンク色のも🙂

『鶯宿』という、なんとも春を感じさせる素敵な名前の梅がありました。
実際におったんはメジロちゃんやけど笑

前回はつぼみやった月宮殿もだいぶ咲いてました。

『甲州最小』という、変わった名前の梅。
他にも酒っぽい名前の梅とか、品種がいろいろ。

今日もたぶんシロハラさん?を見かけましたが撮れず。
香川にもエナガちゃんがおるらしいけん見てみたいけど、メジロちゃん以外は見かけなかったですねぇ。
ここで品種改良されたカーネーション。
花びらがちょっと変わった形。

緑色のも!
さて、また満開のころにやってきましょ。
最後にまた蝋梅をふがふがして撤収。
ちょっと街なかをぶらつきたい気分だったので、主人にてきとーなとこで降ろしてもらいます。
久しぶりに歩道橋とか渡りましたw
いつも会社行くのに通る中央通り、たまには上から眺めるのも悪かねぇな。

三ぶたでいちごパフェでも食べようかと思ってインスタ見たらあいにく休み。
それならぶどうの木であんもち雑煮でも〜…と思ったらまんぼーのため臨時休業(´×ω×`)
うーむ、ついてないねぇ。
ならば、ジョアンのチョコマカダミアを仕入れて帰るかと三越へ向かいます。
これ美味しいんですよねー、大好きです。

クロワッサンも捨てがたいけど、一番はチョコマカダミア。
レンジでちょっと温めるとよりいっそう美味です😋
三越地下には全国各地のお菓子を月替り?週替り?で置いてある『菓遊庵』という一角があります。
のぞいてみたら、なんと岐阜県大垣市の和菓子屋さん・つちやの『みずのいろ』が!!!
現地に行かないと買えない激レアお菓子なんですよー。
これ一回食べてみたかったけん、とてもうれしい。
似たようなお菓子が京都・鶴屋吉信IRODORIにもありますが、また違うでしょうからね〜。
これはちゃんと味わってみないかん。
⬇こちらは鶴屋吉信の琥珀糖。
他には榮太樓總本鋪の板あめ『羽一衣』があったので、ついうっかり購入🍭
「天女の衣のように軽いサクサクとした食感と、はかない口溶けが特徴です」だそうです。
さて帰りますよ〜。
ちょうどまちなかループバスがくる時間だったので、乗って帰りました。
バスも久しぶり。
ちょっと旅行気分になれて楽しいよね。
まちなかループバスは見た目も可愛いです💕
さて帰ったらとりあえず買ったお菓子を眺めて、チョコマカダミアでお茶にしましょ。
本日の紅茶はアッサム(ドゥームニ茶園)です。
CTCではなく、ゴールデンチップたっぷりのお高めな茶っ葉ですね。
ま、美味しけりゃなんでもいい☕笑
久しぶりにティーカップを使いました。
いつもは抹茶碗にたっぷり入れて飲みよるけん、あまり出番がなくて(;・∀・)
⬇大倉陶園/椿

⬇ウエッジウッド/ユーランダーパウダーターコイズ
『みずのいろ』を開けてみましょう。

フレーバーがいろいろあります。
ひゃぁぁぁ、美しい!!
薄いし割れやすくて、とても繊細なお菓子です。
もったいないので、しばらく眺めて目で楽しんでからいただこうと思います。

どうせ主人はなんの感想もなく口に放り込むだけやけん、これはあげんよー。
⬇は羽一衣です。
宇和島ブラッドオレンジ、キャラメルの二種類を購入。
ほかにもヨーグルト・いちご・マンゴー・しらぬいなど、いろいろありました。

一枚食べてみましたが、さくっしゅわ〜って感じで美味しいです😋
ちょっとメレンゲ的な感じかなぁ。
お店にことごとくふられてついてないなーと思ったけど、『みずのいろ』に出会えたのでラッキーな日でした〜(∩´∀`)∩ワーイ